()

  • HOME »
  • 室山哲也 (K-15876)

室山哲也 むろやまてつや

日本科学技術ジャーナリスト会議会長 元 NHK解説主幹

NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹などを歴任。また、子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。その他のテーマに「どうつくる?持続可能な社会」「再生可能エネルギーと未来社会」など。

大学教授・研究者 評論家・ジャーナリスト キャスター・アナウンサー
教育・青少年育成 コミュニケーション 人権・平和 意識改革 その他ビジネストピック 環境問題 IT・インターネット 時局・経済 ものづくり・生産・製造 文化・教養 福祉・介護
♥お気に入り
この講師に依頼・相談
講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました

室山哲也のプロフィール

■職歴・経歴
1953年岡山県倉敷市生まれ。
1976年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの科学番組、特集番組チーフプロデューサー、NHK解説主幹を経て、2018年定年。
テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説し、子ども向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力。
モンテカルロ国際映像祭金獅子賞、銀獅子賞・レーニエ3世賞・放送文化基金賞・上海国際映像祭撮影賞・科学技術映像祭科学技術長官賞・橋田壽賀子賞ほか多数受賞。
現在、日本科学技術ジャーナリスト会議会長を務めている。

・元大正大学客員教授、元東京都市大学特別教授、元武蔵野美術大学講師
・交通政策審議会先進安全自動車(ASV)推進検討会座員(国土交通省)(2006~2025年)
・革新的衛星技術実証プログラム調整委員会委員(JAXA:2015年~)
・日本宇宙少年団理事(2004年~)
・国立高等専門学校教員顕彰選考委員(2020年~)
・未来の科学の夢絵画展審査委員(発明協会2022年~)
など多数

講演実績

弊社での実績

会合名 地域 主催窓口
業界団体主催「業界年始会」

<受講者への貢献> (お客様アンケートより) 盛りだくさんなテーマに….

大阪府 業界・職業団体
【オンライン(ライブ配信&オンデマンド収録)】 業界年始会

<受講者への貢献> (終了後のお客様アンケートより) 知識レベルの高….

大阪府 業界・職業団体

>>この講師の弊社実績をもっと見る

講演タイトル例

教育・青少年育成 22世紀型人類になろう!

人間とはどういう生物か? 地球環境はどうなっているのか? 私たちはどんな文明を作り、幸福を目指せばいいのか? などの地球規模の課題について、科学的視点を交えてお話しし、未来を切り開く22世紀型人類にな...

プランへ移動

コミュニケーション 元NHKプロデユーサーが語る
コミュニケーションの極意

放送局はコミュニケーションの達人の宝庫です。放送のプロセスには、「企画する」「ヒトの話を聞く」「まとめる」「編集する」「伝える」といった、コミュニケーションのエッセンスが濃密に集まっています。私のNH...

プランへ移動

教育・青少年育成 脳を知ってよい子を育てよう

AI時代を迎え、人間にしかない能力をどう伸ばしていくかが、教育の重要課題となっています。 脳は、五感を通じて世界を感じ取り、情報を整理統合し、独自の精神世界を作り、出力する巨大な情報増幅工場です。しか...

プランへ移動

人権・平和 みんな違ってみんなイイ!

現代ほど「ダイバーシティ(多様性)」が重要な時代はありません。新しい文明が異質な文明の交差点で生まれる(トインビー)ように、異文化と向き合い、新しい価値を作れる子供や青少年が育っていく必要があります。...

プランへ移動

意識改革 人生100年!シニアが輝く人工知能社会とは?

AIやロボット時代の意味を、高齢者の立場から考えてみました。 シニアへの応援講演です。 保守的で、頭が固く、時代の流れについていけない‥。 そんな高齢者のイメージが、「デジタル技術」の進歩によってくつ...

プランへ移動

その他ビジネストピック 生成AIの衝撃!人工知能時代をどう生きるか

Chat GPT(チャットGPT)をはじめとする生成AIが、世界を揺るがしています。多くの企業や団体が利用をしはじめ、日本のみならず世界の経済や社会に大きな影響を与えています。また、既存の雇用を奪い、...

プランへ移動

環境問題 分断の時代を乗り越えるSDGsの処方箋

米中対立やウクライナ戦争は、世界を「分断の時代」に戻してしまいました。  グローバルな国際世界は後退し、今後は、気候変動問題とともに、安全保障の視点も持ちながら、SDGs(持続可能な開発目標)を実現し...

プランへ移動

環境問題 カーボンニュートラルへの処方箋

気候変動の驚異に向き合うために、カーボンニュートラルは、避けることが出来ない道です。 ウクライナ戦争によって、状況が複雑化する中、脱炭素の必要性は、ますます重要となっています。これからのエネルギー政策...

プランへ移動

IT・インターネット 生成AIの衝撃!人工知能にどう向き合うか

ChatGPT(チャットGPT)をはじめ、AIの急激な進化が、社会を大きく揺さぶっています。AIによって、私たちの暮らしは、ますます便利になる一方、既存の雇用を奪うなど、負の側面も明らかになってきまし...

プランへ移動

教育・青少年育成 DX時代の教育論!ロボコンに見る教育の極意

ロボコン(ロボットコンテスト)は、日本のみならず世界の関係者から「創造性教育のモデル」と評価されています。生成AIが社会に進出する中、「直感」「創造性」「感動」「主体性」など、人間にしかない脳の力を育...

プランへ移動

時局・経済 クルマの未来と社会の行方

テスラ(米国)やBYD(中国)のEVが世界を席巻する中、日本の自動車産業に激震が走っています。背景には、「カーボンニュートラル」と「AIによる自動運転」の、巨大な流れがあり、対応を誤れば、産業自体の浮...

プランへ移動

ものづくり・生産・製造 どう越える?自動運転の壁

AI技術が進化する中、自動運転が社会を大きく変えようとしています。自動運転は確かに非常に便利で、社会にたいする福音ではありますが、コンピュータ時代の人間社会の在り方を考える深い課題を抱えています。自動...

プランへ移動

文化・教養 ロボットと人間の不思議な関係

人間は、道具を作ることでテクノロジー文明をつくり上げてきました。 ロボットはその最先端の創造物です。そして今、ヒューマノイド、アンドロイドなど「人間に酷似した」ロボットまで出現し、私達の生活の場に入っ...

プランへ移動

ものづくり・生産・製造 ロボットが切り開く未来と課題

人間の「生存戦略」は「物を作る」ということ。鳥は空を飛び、魚は海に潜り、人間が直立二足歩行をして脳を成長させ、考え、手を使って物を作ることで生き延びてきました。ロボットはその象徴ともいえます。「人間が...

プランへ移動

IT・インターネット 人工知能の光と影

産業、医療、交通など、人工知能が社会全体を大きく変えつつあります。しか し、急速な進歩のため、やがて人類を支配するのではないかと心配する科学者も現れています。私たちは人工知能とどのように向き合っていけ...

プランへ移動

その他ビジネストピック DXで創るポストコロナ社会

世界は今、気候変動、環境汚染、新興感染症、エネルギー問題など人類規模の危機に直面しています。国際社会は、それらの課題を解決するために、SDGs(持続可能な開発目標)を打ち出し、持続可能な社会を目指して...

プランへ移動

環境問題 再生可能エネルギーと未来社会

東日本大震災以降、日本のエネルギー政策は大きく漂流しました。 政府は2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロとし、再生可能エネルギーを大幅に拡大する方針を打ち出しました。 今後は、地球が持つエネルギーを...

プランへ移動

文化・教養 脳と心の不思議な世界

AI時代に突入した今、「人間とは何か」という問いが重要です。 人間は「生き物」、AIは「死に物」。生物としての人間の脳の仕組みを知れば、AIに向き合い、最強のコンビとなっていくことが出来ます。 脳の五...

プランへ移動

文化・教養 脳の不思議、人間の不思議

今の社会や文明のすべては、人間の脳が作り上げたものです。社会の在り方や、教育、文化などを考えるとき、人間の脳と心の仕組みを理解しなければ前に進みません。NHKスペシャル人体「脳と心」(6本シリーズ)の...

プランへ移動

環境問題 どうつくる?持続可能な社会
~SDGsへの処方箋~

新型コロナウイルスが引き起こした、新興感染症は、今後増加の一途をたどるといわれています。そしてこの問題は、気候変動や環境問題、エネルギー問題と裏腹の性質があります。SDGsが目指す持続可能社会は、新興...

プランへ移動

環境問題 ジャーナリストから見た地球温暖化とエネルギー問題

パリ協定が発効し、今後の地球温暖化対策はどうなるのでしょうか?トランプ大統領で世界はどう変わるでしょうか?日本は温暖化にどう向き合い、どんな社会をつくっていけばいいのでしょうか?ジャーナリストの経験か...

プランへ移動

福祉・介護 ジャーナリスト夫婦奮戦記
「自閉症児の子育てから学んだこと」

発達障害の人(子供)は「困った人」ではなく「困っている」人。適切な支援で立派に自立ができる。自閉症についての科学的な理解と、人のきずなで紀子tることができることをお伝えしたいです。 ●NHKスペシャル...

プランへ移動

スタッフからのコメント

関連記事

【講師コラム: 室山哲也】 アフターコロナで企業ができるSDGsへの取り組みとは?

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.