室山哲也 むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長 元 NHK解説主幹 大正大学客員教授

NHK科学番組、NHKスペシャル、クローズアップ現代のプロデューサー、解説委員などを歴任。子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。また、自閉症児の子育てから学んだ自身の経験を基に、問題やその解決法などについて語る。
室山哲也のプロフィール
■職歴・経歴
早稲田大学法学部卒業。
1976年NHK入局。
「ウルトラアイ」「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの科学番組チーフプロデューサー、イベントプロデューサー(ロボコン)、NHK解説主幹等歴任。受賞歴多数。
2013年10月定年。
テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説を行い、子ども向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力。アジア太平洋ロボコン(ABUロボコン)を立ち上げ、アジア太平洋諸国の技術振興にも貢献。
モンテカルロ国際映像祭金獅子賞、銀獅子賞・レーニエ3世賞・放送文化基金賞・上海国際映像祭撮影賞・科学技術映像祭科学技術長官賞・橋田壽賀子賞ほか多数受賞。
現在、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長。大正大学客員教授。東京都市大学特別教授。武蔵野美術大学講師。
https://www.youtube.com/channel/UCXaEZo-8R1qdXKSGklMM5UA?view_as=subscriber
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
【オンライン(ライブ配信&オンデマンド収録)】 業界年始会
<受講者への貢献> (終了後のお客様アンケートより) 知識レベルの高低.... |
大阪府 2021/01月 |
業界・職業団体 |
講演タイトル例
IT・インターネット 人工知能の光と影
産業、医療、交通など、人工知能が社会全体を大きく変えつつあります。しか し、急速な進歩のため、やがて人類を支配するのではないかと心配する科学者も現れています。私たちは人工知能とどのように向き合っていけ...
プランへ移動環境問題 再生可能エネルギーと未来社会
東日本大震災以降、日本のエネルギー政策は大きく漂流しました。しかし昨年末、政府は、2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロとし、再生可能エネルギーを大幅に拡大する方針を打ち出しました。今後は、地球が持つ...
プランへ移動教育・青少年育成 ロボコンに見る教育の極意
私は、NHKロボコンのプロデューサーでした。ロボコンは、今や日本のみならず世界に広がった「創造性教育のモデル」と評価されています。「モノつくり」に興奮する人類の脳の本質が秘められているからです。30年...
プランへ移動教育・青少年育成 脳を知ってよい子を育てよう
脳は、五感を通じて世界を感じ取り、情報を整理統合し、独自の精神世界を作り、出力する巨大な情報増幅工場です。人間の脳はどのような特徴を持っているのか?私が担当したNHKスペシャル人体「脳と心」の情報も織...
プランへ移動IT・インターネット 人工知能時代をどう生きるか?
AIやロボット技術などのテクノロジーが、社会を大きく変えつつあります。 しかしその一方で、解決しなければならない課題も多く生まれています。 テクノロジーの進歩は、基本的にはいいことではありますが、人...
プランへ移動環境問題 どうつくる?持続可能な社会~新型コロナとSDGs~
私たちを悩ましている新型コロナウイルスがひきお超す、新興感染症は、今後増加の一途をたどるといわれています。そしてこの問題は、気候変動や環境問題、エネルギー問題と裏腹の性質があります。SDGsが目指す持...
プランへ移動ものづくり・生産・製造 ロボットが切り開く未来と課題
室山がNHKディレクター、プロデューサー時代に制作した番組の情報も織り交ぜ、解説委員の知見をもとにお話しします。 人間は、道具を作ることで文明を切り開いてきました。ロボットはその最先端の創造物。知能を...
プランへ移動教育・青少年育成 22世紀型人類になろう!
人間とはどういう生物か?地球環境はどうなっているのか?私たちはどんな文明を作り、幸福を目指せばいいのか?などの地球規模の課題について、科学的視点を交えてお話しし、未来を切り開く22世紀型人類になるため...
プランへ移動福祉・介護
ジャーナリスト夫婦奮戦記
「自閉症児の子育てから学んだこと」
発達障害の人(子供)は「困った人」ではなく「困っている」人。適切な支援で立派に自立ができる。自閉症についての科学的な理解と、人のきずなで紀子tることができることをお伝えしたいです。 ●NHKスペシャル...
プランへ移動ものづくり・生産・製造 どう越える?自動運転の壁
AI技術が進化する中、自動運転が社会を大きく変えようとしています。自動運転は確かに非常に便利で、社会にたいする福音ではありますが、コンピュータ時代の人間社会の在り方を考える深い課題を抱えています。自動...
プランへ移動教育・青少年育成 脳の不思議、人間の不思議
今の社会や文明のすべては、人間の脳が作り上げたものです。社会の在り方や、教育、文化などを考えるとき、人間の脳と心の仕組みを理解しなければ前に進みません。NHKスペシャル人体「脳と心」(6本シリーズ)の...
プランへ移動人権・平和 みんな違ってみんなイイ!
最近の研究で、狩猟時代の人類(20万年前)は「平等精神」を強く持っており、 弱者と共に生活していたことがわかってきました。実は私たちの脳には、 その平等精神が今も生きています。けれども一方で、文明が発...
プランへ移動環境問題 ジャーナリストから見た地球温暖化とエネルギー問題
パリ協定が発効し、今後の地球温暖化対策はどうなるのでしょうか?トランプ大統領で世界はどう変わるでしょうか?日本は温暖化にどう向き合い、どんな社会をつくっていけばいいのでしょうか?ジャーナリストの経験か...
プランへ移動