環境問題の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
マシンガンズ滝沢秀一 ましんがんずたきざわしゅういち
お笑い芸人

お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員としての日常から見えてくる格差社会やゴミ問題、ゴミ清掃業界の優れた人材など、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。講演では、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。
松本真由美 まつもとまゆみ
東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構 環境エネルギー科学特別部門 客員准教授

上智大学在学中より、TV朝日報道番組のキャスター、リポーター、ディレクターなどを務め、幅広く取材活動を行う。 その後、NHK BS1のワールドニュースキャスター(6年)を経て、2008年より東京大学での研究、教育活動に携わる。専門は科学コミュニケーション、環境・エネルギー政策論。
中村朱美 なかむらあけみ
株式会社minitts 代表取締役

1日100食限定で美味しいものを手軽な値段で食べられるお店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を開業、行列のできる人気店へ成長させる。ランチ営業のみで完売次第営業終了という、飲食店の常識を覆す経営手法で、飲食店でのワークライフバランスとフードロスゼロを実現する。
室山哲也 むろやまてつや
日本科学技術ジャーナリスト会議会長
元 NHK解説主幹

NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹などを歴任。また、子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。その他のテーマに「自閉症児の子育てから学んだこと」「新型コロナとSDGs」など。
末吉竹二郎 すえよしたけじろう
国連環境計画金融イニシアティブ特別顧問

長年の金融界での経験をバックに「金融と地球環境問題」をテーマに、金融のあり方やCSR経営などについて、講演、講義、著書などで啓蒙に努める。国連環境計画金融イニシアティブの特別顧問の他、各種審議会の委員や地方自治体のアドバイザー、企業の社外役員なども務める。
江田健二 えだけんじ
RAUL株式会社 代表取締役

慶應義塾大学卒業後、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)を経て独立。「環境・エネルギーに関する情報を客観的にわかりやすくつたえること」「デジタルテクノロジーと環境・エネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること」を目的に執筆や講演活動などを行っている。
千種ゆり子 ちくさゆりこ
気象予報士
気象キャスター
防災士

気象予報士、気象キャスターとして活躍。現在はTBS「THE TIME,」に出演。2021年10月より東京大学大学院に進学し、地球温暖化と社会システムについて研究。世界エネルギー問題・経済・気候システムが複雑に絡み合う難しい問題も、気象キャスターとして身に付けた「伝える力」でわかりやすく解説する。
依田 司 よだつかさ
お天気キャスター
気象予報士

テレビ朝日で活躍中のお天気キャスター。最新のオリコン「好きなお天気キャスター」では1位を獲得している。テレビ朝日「報道ステーション」にて、5年間にわたり防災気象解説を担当し、異常気象に詳しい。また、環境省よりIPCC伝道者に任命されており、地球温暖化問題についての講演も好評を得ている。
天達武史 あまたつたけし
気象予報士

フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」の気象キャスターを務め、同番組の司会者が呼びかける「あまたつ~!」で、全国的に人気を博す。分かりやすく天気予報を伝え、異常気象や災害時などは現場取材がモットー。天候・気候を基本に各地で講演を行い、テーマは「防災」「健康」「自己啓発」など。
森 欣史 もりよしふみ
司法書士、行政書士
NPO法人相続アドバイザー協議会認定会員

遺産相続に関する様々なトラブルや解決法を、イラストや短歌を用いて誰にでも解かり易く解説。『相続対策を短歌で学ぶ! 相続百人一首』(文藝春秋刊)の著者で、相続手続や遺言作成業務に詳しい司法書士・行政書士。受講者の立場に応じた、遺産相続・相続対策、事業承継、終活等の講演も好評。
進藤勇治 しんどうゆうじ
産業評論家 (元通産省企画官、前東京大学特任教授)

通商産業省に入省後、マサチューセッツ工科大学客員研究員、通産省国際研究協力企画官、東京大学特任教授等を歴任。経済・産業問題やエネルギー・環境問題に関して最新の専門情報を提供しつつ、社会の動向と産業界の課題に関してわかりやすく講演。また、企業の経営指導やテレビでの解説等も行う。
野口 健 のぐちけん
アルピニスト

1999年 エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始。全国の小中学生を主な対象とした「野口健・環境学校」を開校。環境問題への取り組みや、災害時の避難所のあり方についても提言を続けている。
池田香代子 いけだかよこ
作家、翻訳家

ベストセラーの『世界がもし100人の村だったら』の再話を手がけた作家。その印税で「100人村基金」を設立し、“基金を必要としている世界中の人たち”の支援活動を行う。また、アフガン難民キャンプ内の女子校も支援。専門はドイツ文学翻訳・口承文芸研究。
石原良純 いしはらよしずみ
俳優、気象予報士

ドラマやバラエティー番組などで活躍する一方、1996年に気象予報士の資格を取得し、ウェザーキャスターも務める。著書『石原家の人びと』(新潮社)、『石原良純のこんなに楽しい気象予報士』(小学館文庫)等を出版。講演では、気象のこと、環境問題、大好きな自然について熱く語る。
高塚哲広 たかつかてつひろ
気象予報士、気象環境ジャーナリスト、危機管理士(自然災害)

元 朝日放送アナウンサー。第1回気象予報士試験に合格し、まだ気象予報士制度のないころに放送業界から気象業界に転職。気象業界では予報の自由化と発展に大きく貢献。地球温暖化など環境問題にも精通し、わかりやすく巧みな話術で、気象・環境ビジネスの最前線で活躍するスペシャリスト。
正木 明 まさきあきら
気象予報士、防災士

朝日放送「おはよう朝日です」の“正木さんのお天気です”でおなじみの気象予報士。気象予報士・防災士等の知識と経験を生かし、環境問題や防災・健康等身近な生活環境問題にも目を向け活動。チャリティーイベントやビーチクリーンなども積極的に行っている。
和田由貴 わだゆうき
節約アドバイザー
消費生活アドバイザー

節約術や家事情報に精通する節約アドバイザー。環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもある。「節約は無理をしないで楽しく」をモットーに、2児の母として日々節約生活を実践。財布にも地球にも優しいスマートで賢い節約生活を提唱している。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」等メディア出演も多数。
林家うん平 はやしやうんぺい
落語家

調理師時代の体験を活かし、職場の危機管理・コミュニケーション術・健康管理などをテーマにした「みんなに役立つ落語付き講演会」が評判の落語家。随所に笑いを交えながら、状況に応じたエピソードを巧みに盛り込んだ内容が好評。対象者・年齢層に応じて、マジックバルーンなどで座を盛り上げる。
篠原洋一 しのはらよういち
旅する南極の料理人

幼少期より食と旅に興味があり、料理人となる。オーロラに惹かれ第33次南極地域観測隊で南極行きを実現。帰国後、「飛鳥」「飛鳥Ⅱ」の和食調理人として乗船し、約70ヵ国200都市を14年乗船。08年、第50次南極地域観測隊に再び参加。講演テーマは、環境問題、コミュニケーション、ダイバーシティなど。
笑福亭松枝 しょうふくていしょうし
落語家

人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えての公演が人気。1969年 故・六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝などを落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。