小笠原 健
おがさわらけん
株式会社人活工房 代表取締役

株式会社人活工房 代表取締役
神戸大学卒業後、株式会社リクルートに入社し、企画営業として活躍。その後、20代で独立・起業。大手人材育成企業の研修講師を経て、現職。「職場を全員活躍チームに」をミッションとして、管理職研修及びチーム開発・全社風土改革サービスを全国で実施中。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | その他ビジネストピック |
---|---|---|
ソフトスキル | 意識改革 |
小笠原 健のプロフィール
■経歴・職歴
1988年 神戸大学教育学部(現・発達科学部)卒業
株式会社リクルートに入社、教育機関広報部所属
1994年 独立・起業
2010年 “個人の応援・成長支援”をテーマに社会人スクールをスタート
2012年 大手人材育成企業の研修講師・グループコーチを兼任
組織開発業務を全国に展開し、チームコーチングサービス開始
一般社団法人全国チームコーチ連盟理事
2015年 『社員が自主的に成長する「全員活躍チーム」の作り方』 (幻冬舎)発刊
2019年 『「全員活躍チーム」リーダーの心得』(総合法令出版)発刊
■資格
PHP認定チームコーチ・ビジネスコーチ(上級)
日本MBTI協会認定ユーザー/JAPAN-APT正会員
米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメント ファシリテーター
教員免許(初等・中等英語)
ファイナンシャル・プランニング技能士3級
■実績
一般企業・介護施設・ホテル・大学 ほか
都道府県雇用開発協会
中小企業家同友会
(社)経済産業協会
中小企業サポートネットワーク
■実施サービス
• チーム開発プログラム(チームコーチング)
(経営幹部チーム・管理職チーム・現場リーダーチーム・営業チーム・ 組織活性プロジェクトチーム等)
• 管理職・中堅社員対象研修プログラム
• コミュニケーション(コーチング)研修プログラム
• 自己・他者理解(MBTI)研修プログラム
• エグゼクティブコーチングプログラム(対面・Web)
・コーチング“受ける&身につける”マンツーマン学習プログラム(Web・対面)
• 公開講座 など
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
・2016年~管理職クラス・リーダークラス・次期リーダークラスに対し、レベルに合わせたリーダーシップ研修を展開。
・管理職クラスにチーム開発プログラムを展開。
・MBTIの検査・理論解説・実習を展開。
管理職クラス
・自分自身を振り返り、管理職としての今後の成長テーマ及び目標をたてることにより、部下の方々ともっと向き合うようにしなければならないと感じた。
・部下の成長を導けるように、部下の自主性の尊重や、やる気を出させていけるようにしていきたいです。
次世代リーダークラス
・今は自分の成長課題がメインですが、他者の成長を目標にできるように自己強化していきます。
・目標達成を経験していけば、自ずと自信がつくこと。また、メンバーの3ヶ月目標の結果や気づき、今後の成長テーマ発表を聞きながら、仲間と共有し成長していくことは改めて素敵な時間だったと感じました。
<開催目的に対して>
・真に会社の成長と夢の未来を創り出すチームとなれるよう、これからも積極的に関わっていきたいなと思いました。まだまだ自分たちでは気づけていないそしてできていない事が多くあります。
伸び代しかないなと感じています。
しっかりと向き合い承認してみなが成長したいける職場になるように、日々のコミニュケーションに活かしていきたいと思います。
<主催者>土木建築業様
<会合名>リーダーシップ研修
<タイトル>リーダーシップ研修
<受講者の反応・成果>
・2016年~リーダークラス対象にリーダーシップ研修、リーダーの上司対象に管理職リーダーシップ研修を展開。
・2チーム(ユニット・プロジェクト)に対しチーム開発プロジェクトを展開。
・MBTIの検査・理論解説・実習を展開。
・研修全体を通してコーチングのフレームワークをいくつか教わったので定期的に復習して使い分けられるように自主練する必要があると感じました。
・大変、学びの多い研修でした。特命チームでの取り組みの流れは、そのままチームに持っていける思います。しっかり振り返り、実践していきたいと思います。
・毎回の参加や宿題は大変で仕事に支障もありましたが、やるからにはということで、腹をくくって取り組んだら周りからの刺激もあり、それぞれやったなりの多くの気付きや業務自体へのプラス効果もありました。実践していこうと思います。
<開催目的に対して>
・受講者からの声は、課題は大変だが研修内容に対する評判が良い。部下にも受けさせたいという声が多い。
・チーム開発プロジェクトを展開したユニットは明らかに仕事の効率が上がり、他のユニットから見てもチームで切磋琢磨しているのがわかるとのこと。
<主催者>医療機器大手メーカー様
<会合名>マネジメント研修
<タイトル>リーダーシップ研修
<受講者の反応・成果>
・自分の会社には理念が無いが故に駄目なところが多いと気づきました。理念を考えて決めて社員と話して一緒に考えたいです。
・リーダーシップが理想と思いつつ、マネジメントにしか取り組めていない事に改めて気付きました。
<主催者>経営者勉強会様
<会合名>講演会
<タイトル>これからのリーダーシップと組織について
<受講者の反応・成果>
・コーチングの有能性と難しさ、リーダーとして足りていなかったスキルに気づいた。
・部下と話しているときにこれまではアドバイスが多かった。話を十分に聞いて相手に解決策を考えてもらうようこちらから意見を多く述べないようにしていく。
・仕事の意味の考え方を部門の中で十分に話し合い、目的を定めたい。
<主催者>一般社団法人兵庫県雇用開発協会様
<会合名>管理職向けモチベーションアップセミナー
<タイトル>実践的ヒントを持ち帰るコミュニケーションスキル&一致団結のチーム力向上講座
<受講者の反応・成果>
・理念の徹底と共有して対話を増やし、その人に合ったコーチングをしていく
・毎日の振り返りと学習です。そして対話の見直しです。
・対話を増やすために思い切って会議時間を設定する
<主催者>丹波篠山青年会議所様
<会合名>セミナー
<タイトル>共創力を高めるチームのベクトルの合わせ方
講演タイトル例
-
- 著書「社員が自主的に成長する『全員活躍チーム』の作り方」(2015年11月発刊/幻冬舎)は、現在書店では完売し、オンライン書店でのみ購入できます。 Amazonでの購入はこちら→http://amzn.to/1V7nVrT
-
- 著書「『全員活躍チーム』リーダーの心得」(2019年1月発刊/総合法令出版)
業務外の講師への取次は対応しておりません。