柴崎智哉 しばざきともや
司法書士(成年後見・遺言書サポーター) 家族信託専門士

柴崎智哉のプロフィール
■略歴
青山学院大学国際政治経済学部卒業。
2001年に司法書士試験に合格し、2003年に埼玉にて司法書士柴崎事務所を開設。
以後、埼玉司法書士会 東松山支部長、埼玉司法書士会 熊谷総合相談センター長、埼玉司法書士会 権利擁護委員、埼玉司法書士会 裁判実務委員、埼玉青年司法書士協議会副幹事長などを歴任。
■専門分野
相続手続、遺言書、成年後見、家族信託
■主な活動
不動産や預貯金の相続手続を主な業務として行うなか、遺言書を作っていなかった為に手続が大変になってしまったケースを目の当たりにする。
・遺言書の重要性をテーマに講演活動を行い、遺言書作成のサポートも実施。
・公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポートの会員。後見人として高齢者や障がい者の財産管理も行っている。
後見制度は負担や制約も大きく、制度を利用してみて初めてそれに気づく方が大半。
しかし、事前に準備しておくことによって、負担や制約を回避する方法もあるので、それらを知ってもらおうと、高齢者の老後の財産管理についても講演を行っている。
・近年、認知症になっても相続税対策や資産活用を継続する方法として「家族信託」が注目されている。一般社団法人家族信託普及協会に加入し、「家族信託を担える専門家を育成する為の研修」第1期生修了。家族信託業務に対応できる数少ない専門家としても活躍中。
■著書
はじめての「家族信託」安心ガイド
■保有資格・所属
埼玉司法書士会所属
簡裁代理関係業務認定司法書士
公益社団法人 成年後見リーガル・サポート会員
一般社団法人 家族信託普及協会正会員
一般社団法人 民事信託推進センター会員
講演タイトル例
教育・青少年育成
認知症になったら財産が凍結!?
老後の財産管理は成年後見or家族信託?
認知症になって自分で判断できなくなると、不動産を売ったり、預金を解約したり、遺産分割協議をしたりすることができません。 この様なときに活用される成年後見制度について、実務経験を基に分かりやすく解説い...
プランへ移動教育・青少年育成 あなたは大丈夫?相続トラブルを遺言書で防止
司法書士として不動産や預貯金の相続手続をお手伝いしてきましたが、遺言書を作らなかったために相続手続が大変になってしまうケースをたくさん見てきました。 生前に遺言書を作っておけば、多くがスムーズに相続...
プランへ移動ライフプラン 中小企業庁も注目!事業承継に家族信託を活用する!経営者の認知症・相続対策編
会社経営者(株主)が認知症になると、株式の議決権行使ができず、会社にとって重要な決定ができません。 役員変更、本店移転、目的変更、新株発行、合併など株主総会の決議を必要とする手続はたくさんあります。 ...
プランへ移動ライフプラン 家族信託セミナー・認知症になった後も相続税対策・資産活用を継続する方法
認知症になって自分で判断できなくなると、通常は後見人が財産管理をします。 しかし、後見人の仕事は本人の財産を守ることですので、相続税対策や資産活用はできずに、財産は事実上凍結されてしまいます。 元気な...
プランへ移動経営戦略・事業計画 会社経営者(株主)の認知症・相続対策に家族信託を活用するセミナー
会社経営者(株主)が認知症になると、株式の議決権行使ができず、会社にとって重要な決定ができません。 役員変更、本店移転、目的変更、新株発行、合併など株主総会の決議を必要とする手続はたくさんあります。 ...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 遺言書・活用ガイド: ~ 相続トラブル防止!! ~ 家族信託・相続・後見シリーズ|(2017-08-25)
- 「事業承継」に民事信託を活用する方法: ~ 贈与税をかけずに後継者に議決権を渡す ~ 家族信託・相続・後見シリーズ|(2017-10-04)
- 認知症に備えてお子さんが実家を売れるようにしておく方法: ~空き家を防ぐ「家族信託」活用法~|(2018-02-27)
- そのまま使える! 家族が困らない遺言書の書き方|(2024-02-19)
- Q&A 「家族信託」の活用 これで親子の相続・介護トラブルを防ごう!|(2019-02-28)
- はじめての【家族信託】安心ガイド ~「ウチも家族信託で認知症対策!?」と思ったら読む本|(2018-09-08)
- 認知症による不動産・預金の凍結を防ぐ 家族信託・活用ガイド: ~はじめて家族信託(民事信託)にふれる一般の方を対象に分かりやすく解説~ 家族信託・相続・後見シリーズ|(2017-07-13)
- わかりやすい預金の相続手続ガイドブック: ~遺産分割協議書の書き方、戸籍の集め方、銀行とのやり取りを解説~|(2021-04-03)