沖藤典子 おきふじのりこ
ノンフィクション作家

沖藤典子のプロフィール
■職歴・経歴
1938年北海道生まれ。
北海道大学文学部卒後、1961年、株式会社日本リサーチセンター調査研究部入社。(食品、衣料品、生活意識調査などを手がける)。その後大学非常勤講師等を経て、ノンフイクション作家に。
■主な公職
厚生労働省・前社会保障審議会・介護給付費分科会委員
(財)介護労働安定センター理事
(社)日本介護福祉士会理事
(社)中央共同募金会評議員・理事
(一般社団)シニア社会学会理事(次世代育成支援研究会座長)
(NPO)全国高齢者ケア協会副会長
(NPO)高齢者をよくする女性の会副理事長
「共同参画」市民スタディ21代表
前 神奈川県男女共同参画推進委員会委員・かながわ女性会議代表 他
■著書
『北のあけぼの―悲運を超えた明治の小学校長』(現代書館)
『老いてわかった!人生の恵み』(海竜社)
『老妻だって介護はつらいよ―葛藤と純情の物語』(岩波書店)
『それでもわが家から逝きたい―在宅介護の現場より』(岩波書店)
『女50代、人生本番!』(佼成出版社)
『介護保険は老いを守るか』(岩波新書)
『楽天力―上手なトシの重ね方』(清流出版)
『介護元気で日本あっ晴れ』(医歯薬出版社)
『母の乱―無慈悲と慈愛』(文芸社)
『女50歳人生後半がおもしろい』(ミネルヴァ書房)
『シニアいきいき納得ライフ―老後の生活づくり20のヒント』(佼成出版社)
『夫婦という幸福 夫婦という不幸』(集英社)
『女ざかりの居場所さがし』(NECメデイアプロダクツ)他多数
■受賞
2007年度 「内閣府・男女共同参画社会づくり功労者表彰」受賞
2011年度 岩波書店出版『介護保険は老いを守るか』が第8回生協総研賞 特別賞受賞
2014年度 相模原市市制施行60周年「相模原市表彰式」にて市制功労者(男女共同参画)受賞
講演タイトル例
福祉・介護
備えあれば憂い無し
高齢化社会が家庭・家族に及ぼす課題
就職、結婚、出産、子育て、老父母の介護、夫の転勤、そして子どもの受験〜家庭をもつ女性なら誰しも遭遇する人生の難題です。 「女性が職場を去る日」「女五十代・第2の人生が始まる」などの著者が、自らの体験を...
プランへ移動福祉・介護
高齢者の人権
~ 尊厳ある老いの生き方を求めて ~
介護をめぐって、する人、される人、両方の人権が守られる必要があると考えています。 就職、結婚、出産、子育て、老父母の介護、夫の転勤、そして子どもの受験・・・ 女性なら誰しも遭遇する人生の課題です。 「...
プランへ移動福祉・介護
<介護サービス>
介護が変わる、老いが変わる、家族が変わる
介護保険法が変わり「介護予防」に重点を置くようになりました。これからはますます「元気に老いる」ことが求められます。 その中で、「夫婦・家族のあり方」が重要です。 また、シニア世代が地域力をつけていかな...
プランへ移動男女共同参画
<シニアライフ>
女と男 ともに生きる ともに老いる
介護保険法が変わり「介護予防」に重点を置くようになりました。これからはますます「元気に老いる」ことが求められます。 その中で、「夫婦・家族のあり方」が重要です。 また、シニア世代が地域力をつけていかな...
プランへ移動福祉・介護 <高齢者虐待>気づこう、変えよう、これからの介護
男女共同参画
男(ひと)と女(ひと)
~子育てと介護から始まるいい関係~
20代は愛情、30代は葛藤、40代は怒り、50代は諦め、60代は感謝、70代は助け合い、80代もまた助け合い。このように、夫婦の長い歴史のなかで二人の関係は変化していきます。 世の中に男と女しかいない...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- それでもわが家から逝きたい――在宅介護の現場より|(2012-12-21)
- 介護保険は老いを守るか (岩波新書)|(2010-02-20)
- 女が会社へ行きたくない朝 (講談社文庫)|(1988-04-15)
- 沖藤典子の介護元気で日本あっ晴れ|(2008-04T)
- 北のあけぼの:悲運を超えた明治の小学校長|(2018-08-30)
- 転勤族の妻たち (講談社文庫)|(1991-02-15)
- 老妻だって介護はつらいよ――葛藤と純情の物語|(2015-08-27)