講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

男女共同参画の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

若宮正子
わかみやまさこ

ITエバンジェリスト

ITエバンジェリスト

エクセルアートの創始者。58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。 2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、内閣府主催「高齢社会対策大綱策定のための検討会」構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している。

属性 実践者
講師ジャンル
文化・教養、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

正木 明
まさきあきら

気象予報士、防災士

気象予報士、防災士

朝日放送「おはよう朝日です」の他、ラジオ関西「正木明の地球にいいこと」に出演。お天気だけでなく気候変動問題や防災についても発信、活動している。2022年から、子どもたちに向けた気候変動に関する出張授業プロジェクト「地球ラボ」で各地を回っている。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 男女共同参画、 環境問題

講師プロフィールへ移動

天野ひかり
あまのひかり

NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事 NHK「すくすく子育て」 元 キャスター 親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー

NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事 NHK「すくすく子育て」 元 キャスター 親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー

NHK「すくすく子育て」のキャスター(2005~08年)を経て、現在は、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、親子コミュニケーションアドバイザーとして、親子向けのトークショーやコミュニケーションに関する講演会など多方面で活躍。著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』など。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 ワークライフバランス

講師プロフィールへ移動

伊藤聡子
いとうさとこ

フリーキャスター 事業創造大学院大学客員教授

フリーキャスター 事業創造大学院大学客員教授

キャスター、コメンテーターとして報道情報番組に多数出演。「地域経済の活性化が、日本の元気を取り戻す鍵」が持論。地域をイキイキと輝かせるヒントを、メディアや講演を通して伝えている。

属性 大学教授・研究者 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
時局・経済、 地域活性、 環境問題、 男女共同参画、 意識改革、 リーダーシップ、 経営戦略・事業計画

講師プロフィールへ移動

瀬地山 角
せちやまかく

東京大学大学院総合文化研究科 教授

東京大学大学院総合文化研究科 教授

東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学術博士。北海道大学文学部助手、東京大学助教授を経て、2009年より現職。専門はジェンダー論。著書に『炎上CMでよみとくジェンダー論』(光文社)、『お笑いジェンダー論』『東アジアの家父長制』(いずれも勁草書房)など。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 ワークライフバランス

講師プロフィールへ移動

石川結貴
いしかわゆうき

ジャーナリスト

ジャーナリスト

家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、介護問題などをテーマに取材。豊富な取材実績と現場感覚をもとに、多数の話題作を発表。出版のみならず、専門家コメンテーターとしてのテレビ出演、全国各地での講演会など幅広く活動中。日本文藝家協会会員。

属性 作家 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
福祉・介護、 教育・青少年育成、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

林家木久蔵
はやしやきくぞう

落語家

落語家

初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
人権・平和、 男女共同参画、 地域活性、 防災・防犯、 健康、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

久田直子
ひさだなおこ

元 NHK「きょうの健康」キャスター

元 NHK「きょうの健康」キャスター

NHKの健康情報番組「きょうの健康」司会を15年間務める。話を聞いた医師、医療、介護関係者は700人以上。生活習慣病、認知症、がん、女性の健康、高齢者の食事と運動、セカンドオピニオンの取り方や医師からの話の聞き方、医療情報の取り方など、幅広いテーマで講演を行っている。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
健康、 福祉・介護、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

長谷川孝幸
はせがわたかゆき

風土刷新コンサルタント 失敗回避アドバイザー 日本ほめる達人協会特別認定講師

風土刷新コンサルタント 失敗回避アドバイザー 日本ほめる達人協会特別認定講師

発想と行動の基本を押さえ、誰にでもわかりやすく平易に話すのが信条。「雲の上の話」ではなく「今そこにある現実を解決するための方策」を伝える。聴講者からは「聴きやすい研修」「肩の凝らないセミナー」「上司にも部下にも聴かせたい」と評判。國學院高校落語研修会・学習院大学落語研究会出身。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 その他実務スキル、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 教育・青少年育成、 顧客満足・クレーム対応、 文化・教養、 健康

講師プロフィールへ移動

宮子あずさ
みやこあずさ

看護師 著述業

看護師 著述業

看護師の立場から看護の現状を本音で語る。東京厚生年金病院に22年勤務。経験は内科、精神科、緩和ケアの3病棟。看護師長歴7年。看護師として働きつつ、看護雑誌を中心に文筆活動、講演を行う。研究も含め、テーマは「看護師が仕事の意味を味わいながら、息長く働ける状況づくり」である。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
福祉・介護、 モチベーション、 男女共同参画、 医療・福祉実務

講師プロフィールへ移動

落合恵子
おちあいけいこ

作家 クレヨンハウス主宰

作家 クレヨンハウス主宰

「書く」だけでなく「行動する」社会派作家。子ども・高齢者・女性等、社会構造的に声の小さい側に寄り添った作品を多数出版。講演テーマは、人権を主軸に男女共同参画、育児、教育、介護、食の安全など多岐にわたる。また、子どもの本専門店クレヨンハウス、女性の本専門店ミズ・クレヨンハウスなどを主宰。

属性 作家
講師ジャンル
福祉・介護、 人権・平和、 男女共同参画、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

藪本雅子
やぶもとまさこ

元 日本テレビアナウンサー/記者

元 日本テレビアナウンサー/記者

早稲田大学卒業後、日本テレビに入社。ニュース「きょうの出来事」キャスターを経て報道記者へ。警視庁、厚労省などを歴任。結婚を機に退職、出産。育児の傍ら、2010年 上智大学で「メディアと人権」をテーマに研究、修士号取得。現在は、人権問題を中心に取材、執筆、講演活動を続けている。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
人権・平和、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

中村 学
なかむらまなぶ

笑う門にはいい介護の会 代表 介護人材育成コンサルタント 介護現場モチベーションアッパー

笑う門にはいい介護の会 代表 介護人材育成コンサルタント 介護現場モチベーションアッパー

30歳の時芸人を辞め母の介護をするも、虐待に走り介護地獄へ転落。心機一転、介護業界転身。施設長を勤めたデイサービスは「日本一笑いのデイ」と取材殺到。著書『笑う門にはいい介護』は宮根誠司の推薦本。高齢者虐待防止、介護組織改善、認知症、介護予防等の講演が好評。

属性 作家 コンサルタント 医療・福祉関係者
講師ジャンル
福祉・介護、 メンタルヘルス、 人材・組織マネジメント、 健康、 男女共同参画、 リーダーシップ

講師プロフィールへ移動

安藤優子
あんどうゆうこ

キャスター、ジャーナリスト

キャスター、ジャーナリスト

上智大学在学中より報道番組のキャスターやリポーターとして活躍。テレビ朝日系「ニュースステーション」のフィリピン報道で、ギャラクシー賞個人奨励賞を受賞。「政治と社会」「女性リーダー」など豊富な取材経験を基に講演。関西テレビ「ニュースランナー」、MX TV「企業家たちの挑戦ストーリー」などに出演。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
時局・経済、 男女共同参画、 人材・組織マネジメント

講師プロフィールへ移動

林家うん平
はやしやうんぺい

落語家

落語家

調理師時代の体験を活かし、職場の危機管理・コミュニケーション術・健康管理などをテーマにした「みんなに役立つ落語付き講演会」が評判の落語家。随所に笑いを交えながら、状況に応じたエピソードを巧みに盛り込んだ内容が好評。対象者・年齢層に応じて、マジックバルーンなどで座を盛り上げる。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
環境問題、 人権・平和、 安全管理・労働災害、 健康、 男女共同参画、 文化・教養、 教育・青少年育成、 意識改革、 農業・農政、 演芸・演劇

講師プロフィールへ移動

香山リカ
かやまりか

精神科医、総合診療医

精神科医、総合診療医

1960年札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。2022年4月より、北海道のむかわ町国民健康保険穂別診療所でへき地医療にも取り組み、北海道と東京の二拠点生活を送っている。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
健康、 人権・平和、 教育・青少年育成、 意識改革、 メンタルヘルス、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

白井 文
しらいあや

三洋化成工業株式会社 社外取締役、ブラザー工業株式会社 社外取締役 東洋アルミ二ウム株式会社 社外取締役、株式会社ロイヤルホテル 社外取締役 元 尼崎市長

三洋化成工業株式会社 社外取締役、ブラザー工業株式会社 社外取締役 東洋アルミ二ウム株式会社 社外取締役、株式会社ロイヤルホテル 社外取締役 元 尼崎市長

全日空で客室乗務員として11年間勤務した後、人材育成会社起業。その後、尼崎市議会議員(2期)、尼崎市長(2期)を務めた。現在は複数の上場企業社外取締役などを務める傍ら、リーダーシップやコミュニケーションアップ、チャレンジし続ける勇気などをテーマに各地で講演も行っている。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 男女共同参画、 その他実務スキル、 リーダーシップ、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

池田香代子
いけだかよこ

作家、翻訳家

作家、翻訳家

ベストセラーとなった『世界がもし100人の村だったら』の再話を手がける作家。その印税で「100人村基金」を設立し、“基金を必要としている世界中の人たち”の支援活動を行う。専門はドイツ文学翻訳・口承文芸研究。講演では、環境・平和・人権についてわかりやすく伝えている。

属性 作家
講師ジャンル
人権・平和、 環境問題、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

黒川伊保子
くろかわいほこ

株式会社感性リサーチ 代表取締役  人工知能研究者、感性アナリスト、随筆家 日本ネーミング協会理事、日本文藝家協会会員

株式会社感性リサーチ 代表取締役  人工知能研究者、感性アナリスト、随筆家 日本ネーミング協会理事、日本文藝家協会会員

ヒトと人工知能の対話研究の立場から、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓いた、感性研究の第一人者。脳の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。

属性 実践者 作家
講師ジャンル
文化・教養、 IT・AI・DX、 コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 人材・組織マネジメント、 意識改革

講師プロフィールへ移動

桑原征平
くわばらしょうへい

フリーアナウンサー

フリーアナウンサー

“命知らずのアナウンサー”の異名をもつ人気アナウンサー。サラリーマンから新聞公募のアナウンサー試験で合格したという変わりダネ。長年のテレビ取材から語る講演は、話題豊富で楽しいと好評を得ている。特別番組「さらば征平!最後の挑戦」は、民放連テレビ部門エンターテイメント最優秀賞を受賞。

属性 キャスター・アナウンサー
講師ジャンル
文化・教養、 人権・平和、 環境問題、 福祉・介護、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 農業・農政、 男女共同参画、 健康

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別