野口悠紀雄
のぐちゆきお
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 顧問 一橋大学 名誉教授

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 顧問 一橋大学 名誉教授
経済学を中心に幅広い分野に精通し、著書「超」シリーズで知られる経済学者。1964年大蔵省入省。 その後、一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|


属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | 時局・経済 |
---|
野口悠紀雄のプロフィール
■職歴・経歴
1940年 東京に生まれる。
1963年 東京大学工学部卒業。
1964年 大蔵省入省。
1972年 エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。
一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授等を歴任。
2005年4月より、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
2011年4月より 、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。一橋大学名誉教授。2017年9月より現職。
■専攻
ファイナンス理論、日本経済論
■受賞
1967年 政府主催明治100年記念論文 最優秀総理大臣賞
1969年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 優秀学生同窓会賞
1974年 日経経済図書文化賞
1979年 毎日新聞エコノミスト賞
1980年 サントリー学芸賞
1989年 東京海上各務財団賞、日本不動産学会賞
1992年 中央公論吉野作造賞
1996年 ソフト化経済センター・ソフト化賞
2017年 大川出版賞
■著書
『「超」AI整理法―無限にためて瞬時に引き出す』(KADOKAWA)
『マネーの魔術史―支配者はなぜ「金融緩和」に魅せられるのか』(新潮社)
『戦後経済史―私たちはどこで間違えたのか』(日本経済新聞出版社)
『平成はなぜ失敗したのか―「失われた30年」の分析』(幻冬舎)
『AI入門講座―人工知能の可能性・限界・脅威を知る』(東京堂出版)
『入門 AIと金融の未来』(PHP研究所)
『仮想通貨はどうなるか―バブルが終わり、新しい進化が始まる』(ダイヤモンド社)
『世界経済入門』(講談社)
『「超」独学法―AI時代の新しい働き方へ』(KADOKAWA)
他
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 戦後日本経済史|(2025-06-25)
- ChatGPT「超」勉強法|(2024-03-15)
- 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実 (角川新書)|(2025-02-10)
- 日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる? (幻冬舎新書)|(2025-01-22)
- 83歳、いま何より勉強が楽しい|(2024-04-05)
- 「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる? (幻冬舎新書 705)|(2023-09-27)
- 「超」文章法: 伝えたいことをどう書くか (中公新書 1662)|(2002-10-25)
- アメリカはなぜ日本より豊かなのか? (幻冬舎新書)|(2024-08-28)
- 「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2025|(2024-09-20)
- 日本の税は不公平 (PHP新書)|(2024-03-27)
業務外の講師への取次は対応しておりません。