澤口俊之 さわぐちとしゆき
武蔵野学院大学・大学院 教授 人間性脳科学研究所 所長

澤口俊之のプロフィール
■経歴
1959年 2月 東京都葛飾区に生れる
1982年 3月 北海道大学理学部生物学科 卒業
4月 京都大学大学院理学研究科 修士課程 入学
1987年 3月 同博士後期課程 修了
3月 京都大学理学博士号取得(指導教官:久保田競 教授)
1988年 4月 米国エール大学医学部神経生物学科 ポストドクとして赴任
1991年 4月 京都大学霊長類研究所に助手として赴任
1996年 3月 北海道大学文学部心理システム科学講座に助教授として赴任
1999年10月 北海道大学大学院医学研究科脳科学専攻神経機能学講座
機能分子学分野(現 高次脳機能学分野)に教授就任
2006年 4月 人間性脳科学研究所・所長
2011年 9月 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授兼任
2012年 4月 同大学院教授兼任
■著書
『発達障害の改善と予防―家庭ですべきこと、してはいけないこと』(小学館・2016年)
『脳を鍛えれば仕事はうまくいく』(宝島社・2014年)
『脳をこう使えばボケない、太らない』(小学館・2012年)
『やる気脳を育てる』(小学館・2012年)
『夢をかなえる脳』(WAVE出版・2011年)
『恋脳指数』(小学館101新書・2010年)
『学力と社会力を伸ばす脳教育』(講談社α新書・2009年)
『幸せになる成功知能HQ』(講談社・2005年)
『HQ論:人間性の脳科学』(海鳴社・2005年)
『あぶない脳』(筑摩書房・2004年)
『痛快!頭を良くする脳科学』(集英社エンターナショナル)(2002)
『澤口教授の暮らしに活かせる脳科学講座』(KKロングセラーズ)(2001)
『平然と車内で化粧する脳』共著:南伸坊 (扶桑社)(2000)
『わがままな脳』(筑摩書房)(2000) 他
■出演番組
フジテレビ「ホンマでっか!?」
NHK「所さん!大変ですよ」 など
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 | 主催窓口 |
---|---|---|
組合員向けオンラインセミナー
<受講者への貢献> 語り口は、まさしく『ホンマでっかTV』を生で見てい…. | 製造業 | |
生き方セミナー
<受講者への貢献> 笑いも要所にあり、喜んで頂けました。…. | 埼玉県 | 官公庁 |
社会福祉大会
<受講者への貢献> 大変意義のある受講者の方が満足していただけた内容で…. | 徳島県 | 医療・福祉 |
講演タイトル例
経営哲学 ビジネスパーソンが真に伸ばすべき脳力は何か
ビジネスパーソンが仕事で成功するための脳力(能力)とは何なのか。 さらに、それを高めるためにはどうすればいいのか。 『ホンマでっか!?TV』でお馴染みのの澤口先生が、仕事がうまくいくための秘訣を脳科学...
プランへ移動教育・青少年育成 子どもの脳をいかに育むか
脳科学の大きな成果を踏まえて「脳教育学」という分野が発展してきています。 この脳教育学では、子どもの「脳力」の発達過程やその具体的な伸ばし方を科学的に明らかにしてきています。 日本での「脳教育学」の最...
プランへ移動男女共同参画
男と女の脳について
~多様性を認め合う社会~
健康
脳を活かして健康ライフ
~脳の老化とその予防~
教育・青少年育成 やる気脳を育てる
文化・教養 今日本人に求められる人間性知能HQとは
文化・教養 夢をかなえる脳
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと|(2016-02-01)
- 「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育 (講談社+α新書)|(2009-02-20)
- 「やる気脳」を育てる 子どもの脳がぐんぐん育つ|(2012-03-05)
- 仕事力が劇的に上がる「脳の習慣」|(2022-06-27)
- 幼児教育と脳 (文春新書)|(1999-08-20)
- 老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる (幻冬舎単行本)|(2021-11-25)
- 夢をかなえる脳|(2011-12-01)
- 脳教育2.0 子どもに最も必要な能力HQ|(2008-07-19)
- あぶない脳 (ちくま新書)|(2004-10-10)
- 脳をこう使えば、ボケない、太らない|(2012-11-01)