企画段階
社外研修は本当に必要?メリット・デメリットから必要性を考える
2022年5月24日 オンライン研修お役立ち記事
社外研修とは、社内研修とは異なり社外に赴いたり講師を招いたりして行う研修を指します。しかし、社外研修が本当に必要かどうか疑問視する声も多いのが実際です。そこで、本記事では社外研修の必要性や社内研修との違いについて解説しま …
効果的な階層別研修を実施するために、目的や種類、成功のポイントを知る
2022年5月18日 オンライン研修お役立ち記事
社員のスキルアップやモチベーション維持などをはかる研修はさまざまですが、その一つに階層別研修があります。階層別研修は、社員のステップ(階層)ごとに行われる研修で、適切な時期に適切な内容で行うことで、各自の能力を最大限に引 …
スキル定着化に!フォローアップ研修のススメ。適切な開催時期と目的、プログラムの立て方を詳説
2022年5月9日 オンライン研修お役立ち記事
研修で学んだ知識やスキルも1回限りだと忘れがちになってしまいます。そのため、学んだ知識やスキルを定着化させるため、研修後に再度研修の内容を確認・復習するフォローアップ研修が行われる場合があります。 本記事では、フォローア …
成功へと導くOJT研修の進め方とは?メリット・デメリット、目的とポイントをも解説
2022年5月9日 オンライン研修お役立ち記事
現場で直接、上司や先輩社員から指導を受けるOJT研修。メリットの多い研修ですが、一部にデメリットもあります。 本記事では、OJT研修の概要やメリットデメリット、進め方と目的、成功させるためのコツについてわかりやすく解説し …
【2022年最新版】オンライン講演におすすめの一方向型ウェビナーツール比較ランキング
2022年3月17日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演に欠かせないのがウェビナーツール。最近ではさまざまなツールが発売され、どのツールを導入していいかわからないという方も多いようです。 そこで、今回は、オンライン講演でおすすめの一方向型ウェビナーツールを10点 …
オンライン講演(ウェビナー)の企画は「5W2H」を基本とすべし!ポイントを解説
2022年2月21日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を企画するとき、目的やテーマが漠然としていては良い講演にならないだけでなく、そもそも予算や人員も割けないでしょう。 そこで、「5W2H」を基本としたフレームワークに沿うと企画をスムーズに進めや …
一方向・双方向・オンデマンド…オンライン講演(ウェビナー)の配信ツールは配信方法で選ぼう
2022年1月21日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を配信するためには、何らかのツールを使う必要があります。配信にはライブ一方向・ライブ双方向・オンデマンドの3つのタイプがあり、それぞれに適した配信ツールを使わなくてはなりません。 今回は、それ …
まん延防止等重点措置下で講演・セミナー・研修は開催できる? ~その判断基準と実施時の感染対策、中止時の対応について~
2022年1月21日 オンライン講演お役立ち記事
オミクロン株の増加により、一部の地域でまん延防止等重点措置が出されました。 一時期は新型コロナウイルスの新規感染者が減少し、リアル開催で進められていた案件も、今回のまん延防止等重点措置を受け、中止又はオンラインに変更を余 …
効果的な研修にするために研修担当者の挨拶で盛り込むべき5つの項目
2021年12月27日 オンライン研修お役立ち記事
研修担当者や人事担当者であれば、研修の始まりで挨拶を依頼されることも少なくないでしょう。担当者の挨拶は形式的なものだと思われがちですが、受講者の気持ちを盛り上げ、研修を実りあるものにするためにも重要な儀礼の一つです。 本 …
リアル+オンラインの併合型「ハイブリッド型講演」とは?➁開催方法と成功のコツ
2021年12月18日 オンライン講演お役立ち記事
リアル開催とオンライン開催を併合したハイブリッド型講演。リアルとオンラインのいいとこどりができるとあって、ここ最近、特に注目されている講演スタイルです。 今回は、その開催方法と成功するためのポイントを解説します。 &nb …
リアル+オンラインの併合型「ハイブリッド型講演」とは?①種類とメリット・デメリット
2021年12月18日 オンライン講演お役立ち記事
新型コロナウイルス感染症の流行などから、講演会やイベントなどを行う際はオンライン開催が好まれ、従来のリアル開催は避けられていました。 しかし、いずれの方法にもメリットとデメリットがあり、リアルとオンラインを組み合わせたハ …
従業員の研修に使える助成金の種類と申請方法について
2021年12月8日 オンライン研修お役立ち記事
企業を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。変化の厳しいこの時代に生き抜くためにも、社員の人材研修は特に重要です。 研修にはそれなりの費用がかかりますが、その費用の一部を公的機関が負担する「助成金制度」があります。 今回 …
研修スケジュールはテンプレートで簡単作成~立て方、ポイントや注意点も解説
2021年12月7日 オンライン研修お役立ち記事
研修を行う場合、業務との兼ね合いも考えて綿密にスケジュールを組み立てる必要があります。研修スケジュールは内容や企業によってさまざまですが、スケジュールを組み立てる手順は概ね同じです。 今回は研修スケジュールの立て方やテン …
【テンプレート有】セミナー?講演依頼メールの作成方法と注意点
2021年10月22日 講演開催時のお役立ち記事
講演・セミナーを開催するにあたり、講師を招く場合は講演依頼のメッセージを何らかの形で送付する必要があります。近年は即時性や記録性などの観点から、メールで講演依頼を送るケースも増えてきています。そこで、セミナー講演依頼メー …
オンライン講演(ウェビナー)申し込み方法の種類とフォームの作成方法
2021年9月27日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を開催する際、一般に参加者を募集する公募型のものもあります。 参加申し込みの方法として、メールで直接申し込んでもらう方法もありますが、管理や返信にも手間がかかります。 そんな時には、Zoomの …
社内か社外どっちの講師にすべき? 新人研修を成功に導く講師の選び方
2021年5月21日 オンライン研修お役立ち記事
新人研修を行う際、悩ましいのが、講師をどうするかという問題。 社内講師にするか、外部講師に依頼するかとお悩みになったことはありませんか? 今回は、社内講師・社外講師を研修によってどう選び分ければ良いか、社内講師・社外講師 …
オンライン研修でのコミュニケーション活性に!アイスブレイク10選
2021年4月23日 オンライン研修お役立ち記事
3密を避けてできる、遠方からも参加できるなどのメリットのあるオンライン研修。 一方で、コミュニケーションが深めづらいといった声も聞かれます。 そんなときに活用できるのがアイスブレイクです。 アイスブレイクを用いることで、 …
オンライン研修はZoomで決まり!開催方法から、グループワーク設定の仕方、参加方法まで解説
2021年4月16日 特集
コロナ禍で急増したオンラインでの研修。 まだまだ収束が予測できない中で、オンライン研修の需要は高まっています。 オンライン研修が初めてなら、簡単で便利なZoomがおすすめです。 今回は、Zoomでのオンライン研修の開催方 …
講演会の記録・取材に関するルールについて
2021年3月25日 講演開催時のお役立ち記事
講演は著作物の扱いとなる 自治体・行政の主催者様から、講演会の開催準備を進められる中で様々なご質問やご相談をいただきます。その中でも比較的多いものが、講演会の記録・取材の可否やその詳細に関する内容です。 一般的に、講演会 …
【オンライン講演もバリアフリーに】外国人への対応、英語などの外国語字幕・同時通訳
2021年3月19日 オンライン講演お役立ち記事
2021年現在、日本に住む外国人は全体の約2パーセント。オンライン講演においても外国人が参加する場も増えていくことも予想されます。 そこで今回は、Zoomを使ったオンライン講演で、外国人に対してどのような配慮を行えばいい …
【オンライン講演もバリアフリーに】視覚障がい者向けの配慮
2021年3月19日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演ではさまざまな参加者(聴講者)が想定されます。 中には、視覚的な障がいのある方がいらっしゃる可能性もあります。 そんな場合は、配信ツールやPCのアクセシビリティを活用することで、視覚的に障がいがあってもスト …
【オンライン講演もバリアフリーに】手話通訳・要約筆記をつける方法
2021年2月25日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演が普及するにあたり、障がいを持った方でも参加できる方法が考案されています。 オンライン講演では、リモートで手話通訳をつけたり、要約筆記をつけたりすることが可能です。 今回は、聴覚に障がいを持つ聴講者のために …
PC(Windows・Mac)・スマートフォン(iPhone・android)をプロジェクターにつなぐ方法
2021年2月1日 講演開催時のお役立ち記事
オンラインであれリアルであれ、講演の必需品であるプロジェクター。 めったに使うものではないので、接続方法がわからなかったり、映像が映し出せないトラブルに見舞われたりした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか? そこで …
無料で使えるオンライン講演・ウェビナーツール6選
2020年11月20日 オンライン講演お役立ち記事
今まで会場をセッティングして講演を行うのが一般的でしたが、コロナの影響により講演の開催方法もオンラインへと切り替わっています。オンライン講演の開催にはウェビナーツールが必要ですが、その種類もさまざまであり特徴も異なります …
総会・セミナー後の懇親会に維新!より連帯感が深まる「オンライン懇親会」
2020年11月9日 オンライン講演お役立ち記事
定期総会ご計画のシーズンに入られた主催者様も多いのではないでしょうか。 コロナ禍でオンラインに切り替える企業も増えてきました。 定期総会では、年次・中間報告とともに、セミナー、懇親会が開かれるのが一般的ですが、最近ではこ …
オンライン講演の録画方法と著作権対策
2020年10月23日 オンライン講演お役立ち記事
ウェビナー(webとseminarを合わせた造語)やオンライン講演には、その様子を録画して配信できるメリットがあります。 しかし、「録画には特別な機材が必要なのか?」「どのように録画を行うのか?」などわからない点があると …
初めてのオンライン講演を成功へと導く10のコツ
2020年10月17日 オンライン講演お役立ち記事
初めてのオンライン講演で、うまく運営できるかと不安に思っている主催者の方もいらっしゃるのではないしょうか? しかし、事前にあるポイントをさえて実施すれば、その不安も解消できます。本記事では、成功に導くための10のコツを伝 …
初めてのオンライン講演~方法と手順、おすすめツールを徹底解説
2020年10月9日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演とは、Zoomなどのツールを用いてネット上で開催する講演やウェビナー、webセミナーを意味します。 オフラインで開催する講演と比較して場所の制約がありません。従って開催者側はさまざまな地域の聴講者にアプロー …
オンライン講演(ウェビナー)とは? メリット・デメリットから必要な機材、費用まで解説
2020年10月9日 オンライン講演お役立ち記事
コロナ禍で外出が難しくなるなか、注目されるようになったシステムのひとつがオンライン講演です。 配信ツールを使ってオンラインで講演を行うことができるため、取り入れる企業が増えています。 そんなオンライン講演とはどのような …
講師持込みパソコンと会場プロジェクタの接続について
2018年10月25日 JA・経済団体・業界団体 お役立ち情報・支援例
最近では講演者の多くがパソコンを使用し、パワーポイントなどのプレゼンデータを使って講演しています。 弊社では投影用のデータを極力事前に講師よりお預かりし、主催者様にお送りするようにしております。 しかし、昨今は著作権やコ …