須田愛子 すだあいこ
アンガーマネジメント トレーニングプロフェッショナル アンガーマネジメント シニアファシリテーター アンガーマネジメント コンサルタント

須田愛子のプロフィール
■職歴・経歴
1967年生まれ。
外資系証券会社2社にて合計25年勤務。
目黒区立烏森小学校PTA会長として保護者向けの家庭教育学級講座の開催を機にアンガーマネジメントファシリテーターとして活動を開始。定期的にアンガーマネジメントに関する諸々の講座を開催。
教育委員会主催の体罰防止に向けた教職員研修や中間管理職向け企業研修を行う。また、学童保育関連の研究集会にて記念講演や分科会の講師を務める。
2019年末までに計約6,500人にアンガーマネジメントを伝える。
■講演実績
西宮市青少年問題協議会、千葉県松戸市小金北小学校PTA・馬橋小学校PTA・常盤第一小学校PTA、目黒区月光原小学校PTA・油面小学校PTA、山形県高畠町立高畑中学校(中学生向け)、三多摩学童保育フォーラム、町田市の学童保育を考える会、東京の学童保育研究集会、長野県上田市企業人権教育連絡会、富士通、マスワークス合同会社、福井県大野市教育講演会、仏デニスジャパングループ、東京都教育委員会教職員研修、練馬区職員研修、自立研修センター、浦安市中央・日の出・富岡・高洲・堀江公民館家庭教育学級、大阪市立北陵中学校(中学生向け)、荒川区PTA家庭教育学級、目黒区立中央中学校PTA、目黒区立東山小学校PTA、神奈川県川崎市西有馬小学校PTA、千葉県柏市高柳中学校PTA、千葉県松戸市上本郷・根木内・稔台・松飛台八ヶ崎小学校PTA、子育て支援センターすえなが等
■講演
対象者に合わせた豊富な事例をもとに、スピード感のある、聴衆を飽きさせない、聞いて良かったと言って頂けるような講演を心がけております。
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
青少年健全育成のつどい
<受講者への貢献> このたびの講演会では大変お世話になりありがとうござ…. | 兵庫県 2019/11月 |
官公庁 |
講演タイトル例
教育・青少年育成
キレない自分のつくりかた
上手く怒りをコントロールする方法
「学校は社会の縮図である」と言われるように、子ども同士の関係性は今の世の中を反映しています。 特に「怒り」は、強い立場から弱い立場に向かう性質や、周囲に伝染する性質があります。いじめの問題を解決するま...
プランへ移動教育・青少年育成
怒りの感情をコントロールする方法
~親がハッピーなら子どももハッピー~
子育て期は何かとイライラする事が多いもの。親である私達が、職場や家庭において自分の怒りや他人の怒りに振り回されることがないよう、アンガー(怒り)をマネジメント(配分する・コントロール)することが出来れ...
プランへ移動教育・青少年育成
連鎖するイライラを断ち切るアンガーマネジメント
怒りをコントロールすることで地域が変わる
怒りは連鎖する性質や、立場の強いところから弱いところへ向かう性質があります。 怒りのはけ口がいじめとなって表出することが多いため、子どもの周囲の大人(親、教員、地域住民)がまず自分の怒りや他人の怒りに...
プランへ移動メンタルヘルス 怒りの感情をコントロールする方法
怒りは連鎖する性質や、立場の強いところから弱いところへ向かう性質があります。管理職として、職場におけるリーダーのポジションにいる方々は、自分自身の怒りや他人(部下、顧客等)の怒りに振り回されることがな...
プランへ移動