井下田久幸 いげたひさゆき
感動ITビジネス講師 ドルフィア株式会社 代表取締役

ITの先進的な話を身近なわかり易い例えや事例で話すことに定評があります。アンケートでは「もっと話を聴きたい」と高評価をいただいています。一般的な興味深い話の中に自然に依頼者の薦める製品やサービスを宣伝したりデモすることも可能です。経営や自己啓発的な話も致します。
井下田久幸のプロフィール
■プロフィール
IT業界一筋で30数年。SEからマーケティング、営業と幅広く経験。難しいITを分かりやすく、役に立つ情報として伝えることで、セミナー講演ではいつも好評です。「感動した」「もっと話を聴きたい」とアンケートでご評価いただいています。講演回数は2000回を優に越していますので、安心して任せることが出来ます。講演時間も30分から2時間まで調整可能です。
世の中の動向やITの動向と絡めて話し、デモも披露したりするので、そのわかり易さから経営者から若手までに幅広く支持されています。講演を聞いたお客様が、依頼者の持つ製品やサービスを欲しくなるようにカストマイズして話すことが得意です。
■経歴
2万人のIT企業(IBM 16年間)では、技術を中心にプロモーションやマーケティング、営業の経験を、
20人のIT企業(インフォテリア 5年間)では、製品企画からマーケティング、グローバル展開、そしてビジネスの修羅場をくぐりました。
200人のIT企業(インターネット・セキュリティ・システムズ 3年間)では、セキュリティ会社のCIOとしての働きとWebマーケティングの責任者として腕を振るいました。
2000人の企業(JBCCグループ 8年間)では、ソフトウェア開発の責任者や先進技術研究所の責任者として従事し、またビジネス創出の仕事をしました。
2014年独立して、 ドルフィア株式会社と、フランセス商事株式会社の2つの会社の代表取締役に就任。
ドルフィア株式会社では、「ユニバーサル・タレントマネジメント」という人材の最適配置を実現や、雇用の創出に貢献するサービスを現在構築中。
2019年2月に、東大教授陣とLocationMind株式会社を設立。位置情報を切り口に、実世界の問題をイノベーティブに解決するサービスやコンサルを開始。
規模の違うIT企業でSEからCIOとして働いた経験を生かして、経営や人財開発にも精通。新入社員やリーダークラス、マネジメント、営業部門担当への講演と幅広い対象に向けた講演を得意としています。
『テレワーク』や『ビッグデータ』といった将来主流となる先進技術の話、『モチベーションアップ』『高齢化社会の潜在労働力』『ライフワークバランス』といったテーマも得意です。
■著書
電子書籍『ビジネスマンの仕事で役立つ数字の話』(2015年2月)
電子書籍『トップになれる人はここが違う!同期に差をつける38のテクニック』(2016年6月)
電子書籍『人生を変える本。』(2016年7月)
■メディア出演
日本テレビ『スッキリ』コメンテーター(2017年1月26日) その他ラジオ等多数出演
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
講演会
<受講者への貢献> とても分かりやすい内容で参加された経営者の方々に喜.... |
滋賀県 2019/10月 |
金融業 |
講演会
<受講者への貢献> ITの活用で、働き方改革をどのように推進していくの.... |
東京都 2018/05月 |
製造業 |
支部総会
<受講者への貢献> 話しの内容に含蓄があり、大手企業幹部や、中小企業代.... |
茨城県 2018/03月 |
業界・職業団体 |
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
優勝
<主催者>日本パーソナルブランド協会様
<会合名>セミコングランプリ2015静岡
<タイトル>いい人財を引き留めるテレワークをあなたの会社にも
講演タイトル例
経営哲学 『人』をここまで活性化させるITの最新動向
ITを活用出来ている企業とそうでない企業との間で格差が広がっています。単なるコストダウンや業務改善の手段としてのITの活用から、人材を活性化させる戦略的なツールとしてのITの利用が広がっています。 少...
プランへ移動意識改革 君が必ず「できる」わけ
未来に可能性がある。 その可能性は、待っていてやって来るものではない。 私達が創りに行くものだ。 想いがあり、諦めず行動し、そして続けていれば、必ず実現する。 出来ない正当な理由なんて考えてい...
プランへ移動教育・青少年育成 輝く人に育つために ---父親からのアドバイス---
お金よりも時間が財産です。子供達が欲しがっているのは、答えではなく、答えを見つけ出す能力です。そして、親が出来るのは「水飲み場」までで、水を飲むかどうかは本人次第。カーリングのように、ボールには触れず...
プランへ移動営業・販売・マーケティング これからの日本企業に必要なこと。ビッグデータで会員を満足させる2:8の法則。
お客様に合ったビッグデータのあり方、その他クラウド、モバイル、ソーシャルといった先進技術のあり方について、エッセンスをお届けします。単なるインフラの増強やBI/BAツールの導入で終わらせない為にITと...
プランへ移動ワークライフバランス 少子高齢化とワークライフバランス。ITと経営から見た視点であるべき姿を考える。
少子高齢化が進む日本。介護の問題に始まり労働人口が減少することに対する対応に経営者達は迫られています。潜在労働力を活性化させるために、距離と時間を越えた仕組みの提供が必要となります。テレワークはその1...
プランへ移動IT・インターネット
2025年に向けて
今から準備すべき、ITと経営と社会貢献
少子高齢化が進み、消費者層が大きく変わり、また労働人口が急激に減っていく。 そのために企業のこれまでのビジネスモデルが成り立たなくなってきている。 ITや経営のあり方として、どう考え、どう準備していく...
プランへ移動