榎本澄雄
えのもとすみお
株式会社 kibi 代表取締役



講師ジャンル
|
実務知識 | 顧客満足・クレーム対応 | 人材・組織マネジメント |
---|---|---|---|
危機管理・コンプライアンス・CSR | 医療・福祉実務 | ||
社会啓発 | 防災・防犯 |
関連記事

【今週話題の講師 vol.53】
榎本澄雄さんがYoutube「警察官やめたch」に出演
元警視庁警部補が語る警察官人生の裏側 元警視庁警部補で、現在は薬物犯罪対策など危機管理の講演を行っている榎本澄雄さん。警部補時代には知能犯捜査係に従事し、特に自閉スペクトラム症者が被疑者となる事件を担当していました。署長...
プランへ移動榎本澄雄のプロフィール
愛媛松山生まれ。小学生の頃『東洋体育の本』を愛読し、北京大学留学中にダンスを始める。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業。卒業論文は廻剣素振りの動作解析。大学院中退後、フリーターを経て警視庁警察官拝命。
麻布署刑事課知能犯捜査係にて社会的反響の大きい告訴事件を数多く担当。ASD被疑者が出版社を10年、誹謗中傷したインターネット名誉毀損事件を解決。被害総額20億円に上る地面師詐欺グループ検挙、麻薬密売人職質検挙など警視総監賞4件、刑事部長賞7件、組織犯罪対策部長賞3件受賞。2013年、警部補として荏原署警務課犯罪抑止対策係長在任中、署長によるパワーハラスメントを内部通報、更迭請求して警視庁辞職。
塾、予備校、大学、専門学校など教育現場と小学校の特別支援学級、放課後等デイサービスなど福祉現場に身を置く。重度自閉症の小学生を20日間支援し、水遊び・排泄・噛み付き・言語能力を劇的に改善した体験から著書『元刑事が見た発達障害』、共著『自傷・他害・パニックは防げますか?』では身体知と遵法教育を提言。
コンビニ、スーパーやホテル、レストランなど小売、飲食業と情報通信企業のインサイドセールス、カスタマーサポート、テレコミュニケーターを経験し、コロナ禍に大手人材企業の顧問として受電1日最大4,000件、スタッフ最大60人、自治体コールセンターのハードクレームをケア。
上智大学「学ぼう!違法薬物」、神田外語学院「医療・危機管理」、「仕事の交渉力がアップする7つの聴取術」、学修デザイナー養成講座の講師を務める。東京新聞「こちら特報部」に有識者としてコメント掲載。2022年から2024年までチャイナフェスティバルやベトナムフェスティバルにて危機管理。
現在はセキュリティ企業の発掘・育成ほか警察小説の監修も手懸ける。人生の目標は、東京漢方鍼灸医科大学を作ること。
■著書
『元刑事が見た発達障害』榎本澄雄=著(花風社)
(レビュー21件、総合評価4.5)
■研修
『社員による不正・犯罪予防』(アントレプレナーファクトリー)
■講演・出演・メディア掲載実績
2018年9月10日 『THE 21』10月号(PHP研究所)
特集「2018年ビジネスマンが今読むべき本21」
2018年12月8日 大分県・大分県済生会日田病院・大分県社会福祉協議会主催「権利擁護・地域生活定着支援セミナー」基調講演
2022年4月4日 上智大学 FIND SOPHIA 「学ぼう!違法薬物」
2024年11月28日 東京新聞朝刊【社会福祉士⇔新聞記者】
2025年3月20日 警察官やめたch出演【警察官辞めました】警部補で警視庁を辞めた男の警察官人生が壮絶だった。早稲田→警視庁→知能犯捜査係(視聴20万回、高評価3,448件、コメント1,245件)
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
オンライン クレーム対応研修会 | 2020年12月 | 建設・住宅 | 顧客(クレーマー)との関わり方について再考する機会…. |
講座 | 2019年9月/東京都 | 業界・職業団体 | 受講生の意識はだいぶ変わったように見受けられます。…. |
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
Q1.セミナーの満足度を教えてください
非常に満足 1
満足 14
普通 7
不満 0
非常に満足
・話の内容や構成がわかりやすく、新たな発見やためになる話が多かったため。
満足
・アクティブリスニングの手法の知識はあったけれども、具体的事例を交えてセミナーを行ってい
普通
・交渉術(特にクレームを言われた場合)を知ることはできて役に立ったが、日常業務でクレームをつけてくる人とあまり相対することがないのでそれ以外の交渉術の割合が多いともっとよかった。
Q2.講師の説明はわかりやすかったですか
非常にわかりやすかった 1
わかりやすかった 10
普通 9
わかりにくかった 2
非常にわかりやすかった
・事例を交えて説明していただき、理解につながったため。
満足
・ポイントがまとめられていて、事例で状況が把握できたこと。言葉での説明は難しいと感じましたが、イメージがつかめた。
普通
・資料を事前にみていないのと、短縮版だったために、十分なわかりやすい説明にはならなかったと思ったため
Q3.セミナーの内容は今後役に立ちそうですか?
非常に役に立ちそう 1
役に立ちそう 19
役に立たなそう 1
わからない 1
非常に役に立ちそう
・様々な人と関わる仕事なので、コミュニケーションをとる際に役に立つ内容だと思った。
役に立ちそう
・ユーザ窓口でないためクレーム対応することはあまりない気がしていますが、普段の仕事でメンバーとのやり取りに使えそうなテクニックはありました。
役に立たなそう
・様々な人と関わる仕事なので、コミュニケーションをとる際に役に立つ内容だと思った。
わからない
・実際にお客さん相手に使いづらいと思いました。BtoCだから使える技であり、BtoBでは中々難しいように思えました。(下手すると逆に怒られそうです)
Q4.セミナーの進行や時間配分についてどうでしたか?
非常に良かった 0
よかった 4
普通 17
悪かった 1
よかった
・時間配分がちょうどよかった。
普通
・研修内容に対して時間が短いように感じた。
悪かった
・参加者として期待していたのは面白い・ためになる事例トークを聞くことだったが、あまりそこに時間が割かれなかった
<開催目的に対して>
特に印象に残った部分や学びがあれば教えてください。
・基本的に、全て自分からではなく、相手に玉をもたせて進めるということ
・自分が説得するのではなく、相手が自分を説得するように持っていく点
・信頼関係の醸成までに大半のパワーを注ぐ、ということが分かったこと。
・対等に話さないといけないというのが印象に残った。
・Open-ended question は、実践するのは難しそうだが、効果はとても高いということが印象的だった。
その他、何かご意見やご感想があればお聞かせください。
・守秘義務もあり事例の詳細が説明できないのだと思いますが、多分とても効果のある教訓と思われるため、もう少し事例のバックグラウンドの説明があるとより理解が深まると思いました。
<主催者>日本電子計算株式会社様
<会合名>証券事業部チャレンジ時間活用セミナー
<タイトル>"元刑事"から学ぶ「仕事の交渉力がアップする7つの聴取術」
<受講者の反応・成果>
犯罪の手口の土台となる心理戦・情報戦・認知戦の話から始まり、人はなぜ騙されやすいのか、警察や弁護士にどのように相談すればよいのか、などマクロ的な視点で話されていました。
最後の質疑応答は、当事者の方や親御さんから多くの質問があり、私も参考になる点がいくつもありました。
また、障がいの有無に関係なく、誰でも人の弱さにつけ込まれる可能性があることを教えていただいた講演会でした。
講師の榎本澄雄さん、主催者のNAHOの会の皆さま、ありがとうございました。
<開催目的に対して>
参加者数は、68名でした。
無料講座の場合、もう少し欠席が多い印象を持っておりますので、今回の勉強会の関心の高さを感じました。
なかなか普段聞くことができない、防犯についての貴重なご講義を頂き、当事者含め、参加者の皆様より活発なご質問もあり、大変な盛会となりました。
重ねて御礼申し上げます。
先日の勉強会、ありがとうございます。
多くの皆さんに聞いていただいてよかったです。
これからも、どうぞ発達障害をもった人たちが、安全に暮らせる世の中になるようご尽力ください。
ご活躍をお祈りします。
<主催者>NAHOの会(杉並区発達障害の子をもつ親の会)様
<会合名>講演会
<タイトル>元刑事が見た発達障害 当事者と家族が巻き込まれる犯罪の手口と対策
<受講者の反応・成果>
10代から70代の36名、
関係者含め40名近く参加されて、とても盛況でした。
練馬区以外にわざわざ千葉や江東区から来てくれた友人もいました。
アンケート結果は
公表できないのですが、
厳しいご意見から好意的なご意見までありました。
講座内容は、「良かった・大変良かった」というご意見が94%でした。
<開催目的に対して>
榎本様のお話は、人と人のつながり、向き合い方を考えさせられました。
発達障害に限らず、誠実に向き合うことが大前提だなと。
そこから、何でも始まるのだなと強く感じました。
色々な方が利用される図書館に勤務していて、大変参考になりました。
打ち合わせの時にも、少しお聞きしていた薬のお話は、やはりショッキングでした。
そういう治療が、少しづつ減るといいですね。
今後ともよろしくお願いいたします!
榎本様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
<主催者>練馬区立大泉図書館様
<会合名>講演会
<タイトル>元刑事が見た発達障害 人間を深く知る3つの秘話
<受講者の反応・成果>
会場に来てくれた友人や
今回初めてご挨拶した皆さんもとても充実したご様子で帰っていきました。
私の友人(お母さん)とその高校三年生の娘さんも喜んでいました。
ソマティックカフェで
私がご挨拶した方がご友人へ私のことを紹介する際、
「この人、とてもソマティックな人なのよ」と言われて、
ようやく自分は「ソマティックな人」だったのか、と自覚しました。
<開催目的に対して>
榎本さんや皆さまのお話を聞きながら、
色々と発見や確認にもつながる、豊かな時間でした。
両手を交差するダンスは,
脳に良い影響がありそうですね。
榎本さんがされている活動は、
一見社会で生きづらいお子さん方の、
大きな希望と救いになっていることだと
吉田先生が榎本さんのことを絶賛されていたので、
またぜひお話お伺いできる機会があることを楽しみにしています。
先日の大会お疲れさまでした。
そして榎本さんたちの分科会が一番印象的で学ばせていただきました。
ありがとうございました。引き続き出会いが育まれていきますように。
<主催者>日本ソマティック心理学協会様
<会合名>第8回記念大会2021 【分科会3】ソマティック・エデュケーション部門「身体知の実践
<タイトル>元刑事が実践した 対人捜査・身体知・遵法教育― 事件現場から支援現場へ臨んだ11 年と 9 年の記録―
<受講者の反応・成果>
・ガントレット効果は効果ありそうです。
・面白かったです。部分的でも試してみたい。
・地域の常識をレベルアップしたいと思います。
・防災がテーマでしたが、通常の業務進行に使えます。
・再確認出来て楽しかったです。 ありがとうございます。
・訓練参加者を誉めまくって、その気にさせたいと思いました。
・ゲーム固有の4つの特徴は明日のセッションにぜひ取り入れたいと思います
・防災に限らず、参加意識の高い訓練、の構成を考えるのに参考となりました。
・アイスブレイクはすぐやってみます。初めに盛り上がると上手く行くと思います。
・新しいヒント、ノウハウをいくつも知ることができました。ありがとうございます。
・参加者が満足感を得られるシナリオ構成や振り返りの工夫をやってみたいと思いました。
・訓練の構成や組み立て方を、裏付けをともなって説明していただけたので、腑に落ちました。
・3000人を対象にした防災訓練には難しいと思いますが、少人数の訓練が出来れば、有効だと感じました。
・「危機を煽るより、気付いていない新事実で衝撃を与えた方が効果的」 なんか、ものすごく腹落ちしました。
・いままでと違う訓練をイメージできました。今回の訓練は10名くらいだとできそうですが、20名以上だとどうなりますか?
・地域の防災訓練で、今回はあえて品物を配らす、参加くださったことをねぎらう工夫を考えたいと思います。参加者の意見をもっと集めたいと思います。
・オンラインでの訓練の実施が増えているのですが、お互い様子がわかりにくくいまいち盛り上がりに欠けることがありましたが、今回教えていただいたことを活用していきたいと思います。
・本日はありがとうございました。やっと榎本先生のお話がお聞きできました。本の紹介までありがとうございます。ゲームになぜ熱中できるかよくわかりました。いろいろ使ってみたいです。FM西東京でも榎本さんのご紹介しますね!!また取材させてくださいませ
<開催目的に対して>
これまでに一番盛り上がる内容で、皆さんに満足いただけたと確信しております。
今年の最後を飾るにふさわしい、とても素晴らしいセミナーでした。
感謝いたします。
メリークリスマス!
<主催者>リスク対策.com様
<会合名>リスク対策.PRO会員向けセミナー
<タイトル>防災訓練のゲーミフィケーション5つのステージ VUCA世界が楽しくなる元刑事の60分オンライントレーニング
講演タイトル例
-
- 2018年12月8日 大分県・大分県済生会日田病院・大分県社会福祉協議会主催「権利擁護・地域生活定着支援セミナー」基調講演
-
- 2022年4月4日 上智大学 FIND SOPHIA 「学ぼう!違法薬物」
-
- 2024年11月28日 東京新聞朝刊【社会福祉士⇔新聞記者】
業務外の講師への取次は対応しておりません。