瀬川裕之
せがわひろゆき
NK総研 代表 活き活き組織構築支援コンサルタント 日本産業カウンセラー協会 北関東支部認定講師
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました
|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | 意識改革 | コミュニケーション |
|---|---|---|---|
| 実務知識 | 経営戦略・事業計画 | 人材・組織マネジメント |
関連記事
【安全大会】働き方改革のための講演プラン~時短・業務効率化・タイムマネジメント~
「ノー残業は理想だが、お得意先からの期限の短い仕事をお断りするわけにはいかない」などと、はじめから無理と決めつけていませんか。 もちろん、「働き方改革」の時代だからと、単純に残業時間を減らしたり、休みを増やしていては、会...
プランへ移動瀬川裕之のプロフィール
■職歴・経歴
大学卒業後、半導体装置メーカー等を経て、『自主保全7つのステップ』の著者である後藤文夫に師事し、現場改善コンサルタントとなる。多くの組織で従業員の方々が人間関係によるストレスで十分に能力を発揮できていない状況を危惧し、心理学を学び、2010年に組織マネジメントコンサルタントとして独立。
2011年に(一社)日本産業カウンセラー協会、産業カウンセラーの資格を取得。翌年同協会北関東支部認定講師となり、コンサルタントとカウンセラーの両面から組織改革を支援。
これまで多くの現場で声を聞く中で、企業や職場で当たり前に考え、行動していることに各社でレベル差があり、それが競争力に大きな影響を与えていることに着目し、当たり前レベルを向上する組織改革メソッド『活き活き組織構築プロジェクト』(Autonomous Creativity & Activity-Project)を開発。国内外に展開。
現在は、企業の組織改革支援に加え、マネジメントやコミュニケーションをテーマにした企業内研修、各種団体での講演やセミナー講師を全国各地で務めている。
2006年より毎週発信しているコミュニケーション向上メルマガ「上司の心得、部下の心得」でも多くの気づきを与えている。
■専門分野
組織マネジメント、コミュニケーション、モチベーション、メンタルヘルス、リーダーシップなど
■著書
『当たり前のレベルを上げれば、組織は必ず強くなる』(2018年/ギャラクシーブックス)
『社員の能力を120%引き出す研修講師32選(共著)』(2023年/PHPエディターズ・グループ)
≪職場の心理学シリーズ》
①『離職を防止する4つのステップ: 空回りする離職対策に終止符を打つ』
②『管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント』
③『戦略的マネジメントスタイル: 手段としてマネジメントスタイルを意識していますか 』
④『納得して妥協し、させる3つの心得: 妥協とは前向きな選択である』
■実績
オムロン株式会社様、国産部品工業株式会社様、大同特殊鋼株式会社様、三井造船株式会社様、日本ゼオン株式会社様、株式会社ミマキエンジニアリング様、弘木技研株式会社様、彩の国埼玉農業法人協会様、関東信越国税局 様、QCサークル長野地区改善事例チャンピオン大会様、YDCフォーラム(横河電機グループ)様、国際ロジスティクス学会様、大昌鍛造様(韓国)、DCF様(韓国)、他
講演実績
| 会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
|---|---|---|---|
| 労使会議 | 2019年2月/東京都 | 製造業 | 現場に近い人の方が反応が良かったように思います。話…. |
講師からの実績情報
<主催者>労働組合様
<会合名>管理職研修
<タイトル>ファシリテーションと心理的安全性~安心して話せる場が、組織を導く力になる~
<主催者>一般社団法人様
<会合名>研修会
<タイトル>職場でのハラスメント防止とその第一歩 ~「気づかぬ加害者」「声を上げられない被害者」にならないために~
<主催者>消防組合様
<会合名>研修会
<タイトル>ハラスメント防止対策研修会~ハラスメント防止のための考え方と進め方~
<受講者の反応・成果>
管理職の心理的背景が理解でき、具体的な行動目標を設定することができた。
継続していくことで、少しずつ変化していくことを期待しています。
<開催目的に対して>
ハラスメントについての知識はあっても、それを自分たちの問題としてなかなかうまく取り組めていなかったが、具体的な取り組みの方向性が見えてきた。
継続的に取り組んでいく必要があるので、次回も発展的な取り組みにつながるようにお願いしたい。
<主催者>保険組合様
<会合名>ハラスメント防止研修
<タイトル>ハラスメント防止のための考え方と進め方
<主催者>労働組合様
<会合名>研修会
<タイトル>メンタルヘルスの基礎:働きやすい職場づくり・セルフケアと話の聴き方
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 短所中毒 管理職・リーダー編: 部下の短所ばかり見ていませんか? 職場の心理学|(2025-10-16)
- 短所中毒 一般職・メンバー編: 上司や同僚の欠点ばかり見ていませんか? 職場の心理学|(2025-10-16)
- 管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント 職場の心理学|(2025-02-08)
- 納得して妥協し、させる3つの心得: 妥協とは前向きな選択である (職場の心理学)|(2025-06-13)
- 当たり前のレベルを上げれば組織は必ず強くなる~組織管理から組織マネジメントへ~|(2018-04-09)
- 戦略的マネジメントスタイル: 手段としてマネジメントスタイルを意識していますか (職場の心理学)|(2025-04-27)
- 離職を防止する4つのステップ: 空回りする離職対策に終止符を打つ 職場の心理学|(2025-03-31)





















業務外の講師への取次は対応しておりません。