塩崎真士
しおざきしんじ
元・女性恐怖症のがんサバイバー / 医療機関専門 辞めない職場づくりコンサルタント

元・女性恐怖症のがんサバイバー / 医療機関専門 辞めない職場づくりコンサルタント
半導体系エンジニア(11年)を経て、日本一惣菜チェーンクック・チャム(女性比率95%/産休・育休取得率100%)へ転職。リーダーの立場となり女性とのコミュニケーションに悪戦苦闘する中、SBTスーパーブレイントレーニングを学ぶ。現在は女性活躍推進を主軸とした【社員共育の専門家】として活躍中。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | コミュニケーション | モチベーション |
---|---|---|---|
実務知識 | 人材・組織マネジメント |
関連記事

1on1研修の効果とは 無駄な面談といわれないために獲得すべき3つのスキル
「1on1ミーティングを導入したけれど、今一つ成果が上がっていない」と悩んでいる管理職の方も多いのではないでしょうか? 1on1ミーティングは本来、社員のモチベーション向上や離職率低下といった効果が期待できるものです。し...
プランへ移動
人的資本経営を実現する人事研修に必要な6つのスキルと人気の研修プラン
人事担当者の育成に熱心でない企業では「人事研修は無駄だ」と捉え、軽視する声もあります。しかし変化の多い現代社会においては、人事管理こそ真剣に取り組むべき企業課題です。 本記事では、人的資本経営につながる人事担当者向けの研...
プランへ移動
【安全大会】働き方改革のための講演プラン~人材定着・外国人雇用~
物流業界や建築業界では、2024年4月1日以降、時間外労働時間の上限制限が適用され、深刻な人手不足が懸念されています。いわゆる「2024年問題」をどう乗り越えていくのか、中小企業は「働き方改革」への対応を迫られています。...
プランへ移動塩崎真士のプロフィール
■経歴
1971年愛媛県新居浜市生まれ。
元・女性恐怖症のがんサバイバー / 医療機関専門 辞めない職場づくりコンサルタント。
過去のトラウマからくる「女性恐怖症」を抱えながら、半導体エンジニアから、女性95%の企業へ転職し、500人以上をマネジメントすることで慢性的な人材不足を解消した経験を持つ。
全くコミュニケーションが取れず、たくさんの失敗を繰り返し、日々悩む中で「女性スタッフが本当に求めていることは何か」を肌で感じ、学ぶ。
その試行錯誤から、「共感力」「直働力」「感謝力」を軸とする独自のコミュニケーション術を編み出し、500人以上をマネジメントすることで慢性的な人材不足だった組織の定着率を改善。
起業後の2021年に舌癌を患い、命を救ってもらったことから、現在は、医療業界への「恩返し」として活動している。
業務外の講師への取次は対応しておりません。