()

  • HOME »
  • 中村早岐子 (K-19637)

中村早岐子
なかむらさきこ

感動経営コンサルタント オフィスファイン合同会社 代表 日本ほめる達人協会 特別認定講師

中村早岐子

感動経営コンサルタント オフィスファイン合同会社 代表 日本ほめる達人協会 特別認定講師

国内線CAとして活躍後、パソコン塾を開校。個人客・法人受講実績多数。その後、サービス接遇を活かしたビジネス講師に転身。講師歴25年以上。全国500社以上、学校150校、のべ35,000人へ研修・講演を実施。著書『一人でも部下がいる人のための ほめ方の教科書』など。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
ビジネス教養 メンタルヘルス
実務知識 安全管理・労働災害

中村早岐子のプロフィール

■職歴・経歴
・ 京都生まれ/福岡在住
・TDA東亜国内航空(現・JAL系列)CAとして接客・コミュニケーションのスキルを習得
・その後、パソコン塾を開校し、1年で個人客200名・法人10社の受講実績を達成。サービス接遇を活かしたビジネス講師としての道へ
・講師歴25年以上。全国500社以上、学校150校、のべ35,000人へ研修・講演を実施
・現在はオフィスファイン合同会社 代表、感動経営コンサルタント、日本ほめる達人協会 特別認定講師(2018年最優秀認定講師)として活動中
■専門分野
・体験型・ワーク中心の実践的研修設計(開始5分で笑顔を引き出すオリジナルワーク)
・「ほめる・認めあうコミュニケーション」(ほめ達)、接遇・マナー指導
・組織活性化、自燃型社員育成、若手リーダー育成、ハラスメント防止研修
・職場の心理的安全性構築、離職予防、顧客満足(CS)、従業員満足(ES)向上支援
■背景・活動歴
・CA時代の「顧客心理理解」を原点に、サービス業や教育現場でリピートと信頼を生む接遇研修を展開
・パソコン塾での起業経験をベースとし、個客育成から法人研修300社・地域・公共機関へと多岐に展開
・九州・福岡を拠点に全国・海外(オーストラリア等)で年間150回以上・累計35,000名超へセッション提供
・「全国産業安全衛生大会」への登壇実績あり。県・市職員、高校・大学・PTA・自治体など多様なフィールドから依頼が続く。
・感動経営コンサルタントとして、経営者の現状課題分析から課題解決、3S/5S実行支援、若手育成など、育成戦略まで一貫支援
■著書・連載
・『一人でも部下がいる人のための ほめ方の教科書』(かんき出版、2019年)台湾で出版予定
・週刊『金融財政事情』連載「現場で伸ばそうCS力」
・『保険と共済』(日本共済協会)連載
・中央労働災害防止協会発行『健康と安全』にて12か月連載「ほめ方・注意の仕方」
📌まとめ
CA出身の親しみやすさと、研修設計力を併せ持った講師・コンサルタント。
体験重視のプログラムと感動経営の視点で、企業組織・公共機関・医療福祉・教育現場まで幅広く実績あり。心理的安全性やハラスメント予防の専門性も備えた、“ほめ達”リーダー育成のスペシャリスト。「研修は楽しい!ワクワクする!」をモットーに、参加者が前向きに行動を起こす場づくりを実践している。

講師からの実績情報

<受講者の反応・成果>
「いつも厳しい顔の同僚の笑顔を研修で初めて見た。あの人も笑うんだ」
研修は実践の場。未見の我との出会いを大切にしています。職場で、家庭ですぐに実践してみたくなった、の声を多くいただきました。

<開催目的に対して>
全部課長クラスを対象に、4回開催。
アンケート結果も良く、次年度は他の階層にも広げられたらとの話をいただく。

<主催者>市役所人事課(O市)様

<会合名>ほめる部下育成

<タイトル>ほめ達!部下を伸ばすコミュニケーションスキル研修

<受講者の反応・成果>
受講者は実践ワークにも真摯に取り組まれていました。
笑いが起こる場面や、互いの考えを深め合うシーンも多く、
「これから現場に出る前に、自分の心の整え方と、仲間への声かけの大切さを学べた」
という感想が多く寄せられました。

研修後は、
「前向きな気持ちで現場に臨めそう」「コミュニケーションの視点が変わった」
といった声もあり、
新しい環境に向けての意識づけやメンタル面の支えにつながったと感じます。

<開催目的に対して>
主催担当者より、
「学生たちが真剣に取り組み、前向きな姿勢で研修を終えることができた」
「現場に出る前の心構えづくりとして非常に有意義だった」
とのお声をいただきました。

また、受講後のアンケートでも満足度が高く、
翌年度以降も継続してご依頼をいただいております。
目的である『新任職員のメンタルヘルスとコミュニケーション力の向上』は
十分に達成されたと感じております。

<主催者>福岡県消防学校様

<会合名>初任教育

<タイトル>ほめ達!ほめるコミュニケーション ~誰もが尊敬しあえる社会に~

<受講者の反応・成果>
主任保育士の方々を対象に、筆文字アートを実際に体験してもらいながら、
「未体験へのチャレンジのワクワク」や「失敗の中に価値を見出し、ほめる力」を育む実践型の研修を行いました。

作品づくりを通じて、うまくいかない過程も含めて互いを認め合い、
自然と笑顔や称賛の言葉が生まれる温かな雰囲気に包まれました。

受講後には、
「自分をほめることの大切さを実感した」
「子どもたちへの声かけに活かせそう」
「もっとやってみたい」
といった感想が多く寄せられ、体験を通して“ほめる教育”の価値を深く実感していただけた研修となりました。

<開催目的に対して>
主催担当者からは、
「筆文字アートの体験を通して、先生方が互いを認め合いながら楽しんでいた」
「失敗を恐れず挑戦する姿勢が自然に生まれ、笑顔あふれる時間になった」
とのお声をいただきました。

皆さんにとって初めての体験でしたが、
“子どもたちも日々、こうして初めてのことに挑戦している”という気づきにもつながり、
保育の原点を改めて感じる場となりました。

参加者アンケートでも満足度が高く、
「心が軽くなった」「現場で子どもたちに伝えたい」という声が多く寄せられました。
体験を通して、“ほめる教育”の価値を実感できる有意義な研修となりました。

<主催者>佐賀県東部地区保育会様

<会合名>東部地区主任保育士べ協会

<タイトル>ほめる認める実践筆アート

<受講者の反応・成果>
九州各県の消防学校主任教官を対象に、「ほめる教育技法」をテーマとした3時間研修を実施。
現場での教育・指導に生かせる実践的な内容として、受講者からは
「若手職員との関わり方を見直すきっかけになった」
「叱る・教えるに偏りがちだった指導の幅が広がった」
「早速、自校の教育に取り入れたい」
などの声が寄せられました。

終始、真剣さの中にも笑顔やうなずきが多く、
参加者同士の共有も活発で、受講後アンケートでも非常に高い満足度をいただきました。
主任教官としてのリーダーシップと教育技法の両面で、目的が十分に達成された研修となりました。

<開催目的に対して>
主催担当者より、
「主任教官が互いに刺激を受け、教育現場にすぐに活かせる内容だった」
「研修後のディスカッションでも“ほめる指導”の必要性と効果を実感する声が多かった」
との評価をいただきました。

また、これまでに実施した各消防署では、
研修後の実践を通してハラスメント風土の改善につながったという報告もあり、
“ほめる教育技法”の効果が具体的な成果として表れています。

受講者アンケートでも満足度が非常に高く、
「来年度以降も継続開催を検討したい」とのご意向をいただいております。
主任教官の指導力向上という目的は十分に達成されたと感じております。

<主催者>福岡県消防学校様

<会合名>九州ブロック消防学校教官研修会

<タイトル>褒める教育技法について

<受講者の反応・成果>
全国産業安全衛生大会(主催者発表:約1,000名参加)に登壇しました。
当日は700席では足りず、立ち見が出るほどの盛況で、
主催者様からも「大変好評でした」とのご評価をいただきました。

講演は、ただ聴くだけでなく簡単なワークを取り入れて進行。
参加者の皆さまが笑顔で前のめりに参加され、
積極的に意見を交わす姿が多く見られました。

感想では、
「プラスの言葉がこんなに力になるとは思わなかった」
「今日学んだ“ほめ言葉”を職場や家庭で実践したい」
「人との関わり方を前向きに見直すきっかけになった」
といった声が多数寄せられました。

講演後には「早速、部下を褒めてみたら雰囲気が和みました」との報告もあり、
学びをすぐに実践に移してくださる姿が印象的でした。

<開催目的に対して>
2023年の全国産業安全衛生大会では、多くの講師が登壇される中、
私の講演の様子を室伏広治大臣の次に大会公式ホームページへ掲載いただきました。
これは、主催団体様からの高い評価の表れと受け止めております。

また、講演にご参加くださった大手電力会社や工業系企業様から、
その後、研修や講演のご依頼を相次いでいただきました。
大会での登壇をきっかけに、新たなご縁や広がりへとつながったことが、
主催目的の達成および大きな成果であったと感じております。

<主催者>中央労働災害防止協会様

<会合名>全国産業安全衛生大会

<タイトル>ほめるコミュニケーションで組織活性化

講演タイトル例

  • 2023年 全国産業安全衛生大会 登壇後、各業界からの信頼を得て、安全大会・出発式での講演依頼が続々と寄せられる
  • 企業はもちろん、自治体・消防・学校など幅広い現場で「夢中になる」「すぐに実践できる」と好評の研修・講演を多数実施
  • オーストラリア(ケアンズ)では、領事事務所の協力を得て「ほめるコミュニケーション研修」を2回開催。現地でも大きな反響を呼び、地元紙にも取り上げられた

著書・著作紹介

アマゾンWEBサービスを利用しております。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別