西堀克則
にしぼりかつのり
経営心理士 キャッシュフローコーチ 中小企業診断士

経営心理士 キャッシュフローコーチ 中小企業診断士
サラリーマン時代の職場で、官僚的な上位下達の組織風土を経験。独立後は「楽しく働けるご機嫌な職場づくり」に貢献すべく、部下をやる気にさせる部長・課長の育成に尽力。心理面からアプローチする離職や採用対策、リーダー育成などのテーマで説く講演も好評。農業経営スペシャリストとしても活躍中。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | リーダーシップ | コミュニケーション |
---|---|---|---|
実務知識 | 人材・組織マネジメント |
西堀克則のプロフィール
私のミッションは、「部下をやる気にさせる部長や課長を増やし、職場の仲間をやる気にさせる組織風土づくりをお手伝い」です。
ビジョンは、「朝起きて早く会社へ行きたくなる楽しく・ご機嫌な職場が増えること」です。
私の役割は、部下をやる気にさせる部長や課長を育てる「社外教育部長」です。
私の前職のサラリーマン時の職場は官僚的な上位下達の組織風土で、うつになり会社へ出てこられない人が何名も居られました。
同僚は、大量の業務がこなせずうつになり、上司は他部署との責任の押し付け合い等で、うつになるという状況でした。楽しい職場ではありませんでした。
将来に希望が持てませんでした。この会社に居ては、楽しい人生を送ることは難しいと感じました。
人生の多くを占める仕事の時間を、楽しくない職場で過ごすのは不幸でしかありません。
仕事は、任され方や上司の関り方、会社の組織風土しだいで、楽しくなり、成長する機会も与えてくれます。
ここに居れば成長できる(成長欲求が満たされる)。周りの人から認められる(関係欲求が満たされる)。楽しい人生が送れそうだ。そんな行きたくなるような職場が増えると良いと思い、経営心理士として人の感情を踏まえて、会社へ行きたくなるよう人間が本能的に抱く欲求(心理的報酬)が満たされる「ご機嫌な職場づくり」のコンサルティングに注力しています。
公的支援では、大阪商工会議所の経営相談員、(公財)滋賀県産業支援プラザのコーディネーター、(独)中小企業基盤整備機構のチーフアドバイザーとして、中小企業の経営支援に、滋賀県担い手育成支援協議会の農業経営スペシャリストとして農業法人等の経営支援に携わりました。
講師からの実績情報
<主催者>経営者団体様
<会合名>勉強会
<タイトル>部下をやる気にさせる部長や課長を育てるための5つのポイント ~ 上司の関わり方を見直すと、部下はグングン伸びていく!~
<主催者>幹事会社様
<会合名>経営者セミナー
<タイトル>部下が上司に抱く7つの不満と本音 ~ 部下をやる気にさせる管理職を増やすために! ~
<主催者>経営者団体様
<会合名>例会
<タイトル>売り手市場での採用戦略のポイント ~ 募集広告は、組織作りの集大成だ!~
<主催者>経営者団体様
<会合名>勉強会
<タイトル>年代別の離職の心理と対応策 ~離職の本音に基づいた離職を防ぐための関り方とは?~
<主催者>金融機関様
<会合名>金融機関の職員研修
<タイトル>たった4つの質問と1枚の図をつかって、雑談が相談に変わる質問の型 ~顧客から頼りにされる存在になるために ~
業務外の講師への取次は対応しておりません。