()

  • HOME »
  • 義足パパかず(大塚一輝) (K-20141)

義足パパかず(大塚一輝)
ぎそくぱぱかず(おおつかかずき)

義足の未来を変える会(代表) 義足モデル 社会活動家

義足パパかず(大塚一輝)

義足の未来を変える会(代表) 義足モデル 社会活動家

17歳で骨肉腫発症、人工関節で社会復帰するも34歳で感染症により右脚膝上を切断し義足に。SNSなどを通して、自身の日常を発信。義足ユーザーと社会を繋ぐ「義足の未来を変える会」を設立、当事者の問題解決に向け奮闘。講演では、障害や家族、多様性などをテーマに、自分らしく生きる大切さを伝える。

属性 実践者
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
属性 実践者
講師ジャンル
社会啓発 人権・平和 教育・青少年育成

義足パパかず(大塚一輝)のプロフィール

「義足は“かっこいい”。不自由という固定概念を、今こそ変える。」
17歳で骨肉腫(がん)を発症。長年の闘病を経て、34歳で右脚の膝上切断を決断。義足ユーザーとして、そして二児の父として、日々前向きに奮闘中。「義足ってヒーローみたい」「その足、かっこいい!」
そんな声が自然に出る社会を目指して、ブログ『義足パパの歩み』やSNSで“義足生活のリアル”を発信中。
義足=不自由、障がい=かわいそう。そんな固定概念に、体験とメッセージで挑み続ける。
講演会・出前授業などを通じて、子どもたちや社会に「自分らしく歩める力」を届けている。

■職歴・経歴
1989年岐阜県出身。
県立岐阜商業高校在学中、17歳で骨肉腫(がん)を発症し、10か月にわたる抗がん剤治療を経験。人工関節で社会復帰するも、34歳で感染症により右脚の膝上切断を決断。現在は義足ユーザーとして3年目を迎え、二児の父としても奮闘中。

ブログ『義足パパの歩み』やSNSを通じて、自身の体験に基づいた“義足生活のリアル”を発信。その声は全国に広がり、共感と気づきを届けている。

2024年には、当事者と社会をつなぐ架け橋となるべく「義足の未来を変える会」を設立。厚生労働省や自治体との政策対話も実現し、制度の隙間に光を当てるアクションを起こしている。
2025年からは義足モデルとしての活動も開始。義足の“かっこよさ”や“可能性”をビジュアルで伝えることで、障害に対するイメージの刷新と、多様な価値観の浸透を目指している。

講演では、病気・障害・家族・社会との向き合い方をテーマに、当事者視点からのリアルな言葉で「気づき」と「共感」を届ける。教育現場や福祉関係者、企業のダイバーシティ研修など、幅広い層から注目を集めている。

また、義足を「隠すもの」ではなく「魅せるもの」として捉え、障害を個性や表現として肯定する新しい価値観を伝えている。体験談・クイズ・グループワーク・実物の義足紹介などを通じて、楽しく・前向きにメッセージを届けるスタイルが好評を得ている。
今なお、「義足=不便」「障害者=特別」という固定観念に挑戦しながら、誰もが“自分らしく歩める社会”の実現をめざして、日々前向きに活動を続けている。

講演タイトル例

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

義足パパかず(大塚一輝)のメニュー