高橋俊介 たかはししゅんすけ
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授

東京大学工学部卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経て、現在のタワーズワトソンに入社、93年 同社代表取締役社長に就任。97年に独立し、個人主導のキャリア開発や組織の人材育成の研究・コンサルティングに従事している。
高橋俊介のプロフィール
■職歴・経歴
1954年 東京都生まれ
1978年 東京大学工学部航空工学科卒業、日本国有鉄道(現JR)に入社。
1984年 米国プリンストン大学院工学部修士課程修了、マッキンゼーアンドカンパニー東京事務所入社。
1989年 米国ワイアットカンパニー日本法人ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)に入社。
1993年 同社代表取締役社長に就任。
1997年 社長を退任、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援などを行う。
2000年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。
個人事務所による活動に加えて、藤沢キャンパスのキャリアリソースラボラトリーを拠点とした個人主導のキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事。
2011年11月から、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。
■著書
『ホワイト企業―サービス業化する日本の人材育成戦略』(PHP研究所)
『人が育つ会社をつくる―キャリア創造のマネジメント (新版)』(日本経済新聞出版社)
『21世紀のキャリア論―想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア』(東洋経済新報社)
『プロフェッショナルの働き方』(PHP研究所)
『自分らしいキャリアのつくり方』(PHP研究所)
『キャリアをつくる9つの習慣』(プレジデント社)
『人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント (新版)』(東洋経済新報社)
『人が育つ会社をつくる―キャリア創造のマネジメント』(日本経済新聞出版社)
他多数
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
経営者・営業幹部向けセミナー
<受講者への貢献> (終了後、お客様よりご意見いただく) ご来場者のア.... |
東京都 2019/10月 |
情報通信業 |
働き方改革セミナー
<受講者への貢献> なかなか興味深いお話を伺うことが出来た。 聴講者も.... |
東京都 2018/06月 |
サービス業 |
執行委員向け研修
<受講者への貢献> キャリアの話だけでなく、自分への投資から、生産性を.... |
東京都 2018/05月 |
製造業 |
講演タイトル例
経営哲学
【組合役員・執行部役員向け】
経営視点で考える“働き方改革”の本質
~何をどう変えないといけないのか>?~
企業の特に重大なステークホルダーは、顧客・株主・社員の他に、昨今では社会・環境なども加わっていますが、各企業の持続的成長を進める上では、働いている社員一人ひとりの働きがいや生きがいを高め、企業と社員が...
プランへ移動人材・組織マネジメント ダイバーシティー、グローバル環境でのリーダーシップ
その他実務スキル
成果主義は怖くない
「仕事人生」を幸せにするキャリア創造
組織ビジョンなくして、成果主義なし 成果主義は結果主義ではない 自己責任時代にもとづくキャリア開発 多くの企業が成果主義を推進しているにもかかわらず、そのやり方が誤解されているために、うまくいっていな...
プランへ移動その他実務スキル
いま日本企業に
働き方改革が求められる理由
働き方改革には多様な目的がある。 健保財政が発端となった健康経営の必要性、経営環境の変化でビジネスモデル革新が必要なのに、マネジメントやリーダーシップの変革が追い付かない状況の中で、打つべき対策を語る...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 21世紀のキャリア論―想定外変化と専門性細分化深化の時代のキャリア (BEST SOLUTION)| (2012-04-13)
- 人が育つ会社をつくる[新版]―キャリア創造のマネジメント| (2012-06-23)
- ヒューマン・リソース・マネジメント―――ピジョンの実現を可能にする組織・人材マネジメントとは何か| (2004-10-07)
- 自分らしいキャリアのつくり方 (PHP新書)| (2009-08-18)
- スローキャリア 出世を急がない人のためのビジネス論 (PHP文庫)| (2006-11-02)
- キャリア論―個人のキャリア自律のために会社は何をすべきなのか| (2003-06-12)
- キャリアショック―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか?| (2000-12-14)
- 組織マネジメントのプロフェッショナル| (2004-06-17)
- 新版 人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント| (2006-06-08)