親野智可等 おやのちから
教育評論家

親野智可等のプロフィール
■職歴・経歴
1958年生まれ。本名 杉山 桂一。
公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いと評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「叱らない」しつけ』(PHP文庫)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。ブログ「親力講座」も毎日更新。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気。
■主な著作
『「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる』(PHP研究所)
『「親力」で決まる!』(宝島社)
『「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力』(講談社)
『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)
『小学生の学力は「ノート」で伸びる!』(すばる舎)
『小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!』(すばる舎)
『親子で楽しむ!頭がいい子の図鑑の読み方・使い方』(あさ出版)
『7歳までに学力アップ!勉強ができる1年生にしてあげよう』(学研)
『親野智可等の学力が伸びる「作文力」教室』(宝島社)
『親野智可等の頭がよくなる「算数力」教室』(宝島社)
『親野智可等の できる子になる「漢字力」教室』(宝島社 )
他多数
■連載
ベネッセ教育情報サイト『教えて!親野先生』
スタディサプリ『今週のひとこと』(リクルート)
ママノート『子どもを伸ばす親の習慣』(学研)
学研kids net for Parents『子どもが伸びる親力』(学研)
学研教室指導者向け冊子『スマイル』
TOMASスカラ『お母さんの参考書』
ポピー エフ『親野智可等先生の子どもを伸ばす家庭力』(新学社)
サインズ『子どもを伸ばす親の力』(福音社)
講演タイトル例
教育・青少年育成
【先生向け】
「子どもを伸ばしたい!」そのとき教師にできること
~ちょっとした発想転換で子どもはぐんぐん伸びる~
教師は、みんな「子どもを伸ばしたい」と願っています。 でも、その思いが強すぎると空回りします。 子どもとの人間関係が壊れたり、または子ども同士の人間関係がまずくなったりということもよくあります。 加...
プランへ移動教育・青少年育成
【PTA・教職員向け】
「子どもを伸ばしたい!」そのとき大人にできること
~ちょっとした発想転換で子どもはぐんぐん伸びる~
親も先生も「子どもを伸ばしたい」と思っています。 でも、その思いが空回りしてしまっていることがとても多いのです。 私もそれを経験しました。 子どもとの人間関係が崩壊し、子どもたちが全く言うことを聞か...
プランへ移動教育・青少年育成
【幼稚園・保育園のPTA向け】
幼稚園・保育園のとき何が本当に大切なのか?
~ちょっとした発想転換で子どもはぐんぐん伸びる~
とても多くの親が、「うちの子は他の子と比べてできないことが多い」と悩んでいます。 でも、子どもはみんなオリジナルペースで成長しますので、親がいたずらに焦ると逆効果です。 子どもが小さいとき、一番大切...
プランへ移動教育・青少年育成
【小・中学校のPTA向け】
親力で決まる子どもの将来
~子どもの人間力と学力を伸ばすには?~
「親力」が問われています。 親は、その気にならなければ“子育て法”を学ぶ機会はありません。 子どもの人間力を伸ばす家庭教育の基本や学力を伸ばす接し方など、 様々な「親力」で子どもの将来が決定付けられま...
プランへ移動教育・青少年育成
【一般市民向け】
「子どもを伸ばしたい!」そのとき大人にできること
~学校・家庭・地域で子どもを伸ばすには?~
ほとんどの大人は、子どもの本質と実態をよく理解していません。 自分の勝手なイメージや思い込みがあって、それを疑おうとしません。 その結果、子どものためと思ってしていることが、逆効果になることが多いの...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること|(2004-09-29)
- もう叱らなくていい! 1回で子どもが変わる魔法の言葉|(2014-10-21)
- 「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる 子育てがもっと楽になる本|(2011-05-21)
- 7歳までに学力アップ!|(2011-11-25)
- 「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣 (PHP文庫)|(2015-09-02)
- 「親力(おやりょく)」365日! <伸びる子>の土台をつくる毎日の習慣|(2006-07-21)
- 今すぐできる! 中学生の勉強法 (YA心の友だちシリーズ)|(2013-10-22)
- 親子で楽しむ!頭がいい子の図鑑の読み方・使い方|(2022-03-11)
- どんな子でもぐんぐんやる気が育つ親の力|(2012-03-26)
- 「友達力」で決まる! 子供の「人間関係力」を育むために、親にしかできないこと|(2007-03-23)