コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 自治体

自治体

一般市民向け 年間イベント別おすすめの講演プラン

地方自治体や行政機関では、市民に学習の場を提供するため、年間を通してさまざまな講演・セミナーの機会を提供しています。 本記事では、官公庁、行政団体の行事担当者様にむけて、6月の男女共同参画週間、9月の防災週間、12月の人 …

【SBスタッフ事例レポート第22回】
豪雨で講師が乗車した新幹線がストップ!オンラインでピンチを切り抜ける

感染対策に有効とされるオンライン講演ですが、実は天候不良など予期せぬ事態にも効力を発揮します。 本案件はもともと緊急事態宣言明けにリアル開催が決定していました。 開催場所はO市で、講師は東京から会場まで新幹線で移動する予 …

【SBスタッフ事例レポート第13回】
ホテル収録に生演奏収録、さまざまなオンライン講演のカタチ

オンライン講演にはライブ配信やオンデマンド配信、併合(ハイブリット)型など一定の方法がありますが、講師の撮影場所や講演内容、聴講者の聴講状態などの諸条件は毎回異なり、一つとして同じ形態ものはありません。 私はこれまで20 …

【SBスタッフ事例レポート第12回】
気を付けたいオンデマンド配信での注意点

オンライン講演では、生で配信するライブ型と、録画したものを後日配信するオンデマンド型があり、市民講座向けの講演ではオンデマンド型の需要も増えてきています。 オンデマンド型はライブ型と比べ、撮り直しや編集ができ、聴講者はい …

【SBスタッフ事例レポート第8回】
テレビ番組のようにオンライン講演も編集する時代へ

オンライン講演では、事前に講演を収録した後に配信する録画配信タイプという手法があります。 オンデマンド型や収録型とも呼ばれ、聴講者は時間や場所を気にすることなく自由に聴講できるため、特に市民向けの講座で人気があります。 …

【SBスタッフ事例レポート第3回】
Zoomミーティングのいろいろな機能、使い分けるポイント

弊社のオンライン講演で普段使用しているZoomミーティング。 いろいろと機能がありすぎて、どれを使うか迷ってしまいます。 私が初めて担当したオンライン講演でも、いろいろな機能を使用しました。 その上で、役に立った機能、使 …

【SBスタッフ講演レポート】
スマイリーキクチさん講演会『 突然、僕は殺人犯にされた』

スマイリーキクチ すまいりーきくち タレント コンビとして活動した後、ピン芸人へ転向。ニコニコしながら毒をはいて笑いをとる、毒舌漫談のスタイルが特徴。テレビ・ドラマ・連載など幅広く活躍。また、自身のネット中傷被害の経験を …

「前例がなければつくればいい」 ~青野浩美さんトーク&コンサートレポート~

  青野浩美 あおのひろみ 声楽家 声楽家をめざし、その道一筋に邁進していた矢先に、原因不明の神経性難病を発症。手足が動かなくなり、それに加えて無呼吸の発作におそわれる。 リハビリと車イスの生活がスタートするが …

さらなる一歩を踏み出そう! ~立木早絵さん講演レポート~

12月4日から12月10日にかけての冬の人権週間、弊社では全国各地50件を超える会合でさまざまな講師の方をご紹介させていただきました。早くも来年度も向けての人権啓発・人権教育講演会のご相談も頂いています。今回は弊社でとて …

「共に生きる」~金澤泰子・翔子さん人権講演会レポート~

厳しい残暑が続く中、全国各地で開催された夏の人権啓発・人権教育講演会も終盤です。今回は法務省が掲げる主な人権課題の中より「障害のある人」に関する問題として、講師の金澤泰子さんと金澤翔子さんの講演をご紹介させていただきます …

【SBスタッフ講演レポート】
蓮池薫さん人権講演会「夢と絆を求めて」

連日、全国各地で人権啓発・人権教育講演会が開催されており、さまざまな人権啓発講演会の講師の依頼相談もいただきます。法務省が掲げる主な人権課題の中より、今回は「北朝鮮当局によって拉致された被害者等」に関する問題として、講師 …

【SBスタッフ講演レポート】
桂ぽんぽ娘さんの人権啓発講演会「なぜ、いじめはなくならないの?」

人権啓発講演会や学校・PTAでの講演会で、弊社で大変お世話になっている講師の桂ぽんぽ娘さん。講演終了後のお客様よりとても良いお声を頂戴しましたので、その感想とともに内容のご紹介をさせていただきます。 【桂ぽんぽ娘さんプロ …

【SBスタッフ講演レポート】
臼井敏男さんの同和問題・人権啓発講演会

平成28年12月9日に成立し、同月16日に施行された「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消法)。この法律は、部落差別は許されないものであるとの認識のもとに、部落差別の解消の必要性について国民の理解を深めるよう …

【SBスタッフ講演レポート】
久田直子さんの在宅医療講演会レポート

認知症850万人時代の到来 認知症とは、何らかの原因で記憶力・判断力などの脳の認知機能が低下してしまい、日常生活に支障が出る状態のことを言います。少し古い情報にはなるので今はもう少し数が増えていると思いますが、2012年 …

【行政職員研修】人気のOJT・コーチング講師

従来型のトップダウンのコミュニケーション、リーダーシップでは人は動かなくなってきました。 個人の価値観も多様化し、リーダーが決めた方針が唯一の正解とは限らず、「それぞれの正解」がある時代です。システムブレーンでは、職員ひ …

【行政職員研修】「リーダーシップ/組織力」研修プラン

「住民満足」の向上という自治体の目標を達成するため、職員の能力・スキルアップは重要課題です。職員に期待される業績・能力の向上を目指し、多様な価値観に応えながら施策を推進していける職場リーダー育成のため、システムブレーンで …

ワーク・ライフ・バランスを考える講演プラン~

ワークライフバランスは、仕事と生活を調和させながら、限られた時間の中で個人の能力を最大限に発揮し、個人と企業の発展を目指す働き方です。急速に少子高齢化が進む日本では、消費の低迷とデフレが続き、人件費を削減することでバラン …

女性活躍推進・チャレンジ支援のための講演プラン

「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ …

震災による人権侵害を考える講演プラン

被災した地域では、避難生活の長期化に伴ういさかいや、虐待、犯罪、DV、不安からくる心の問題、放射線被ばくについての風評等による差別的取扱いが発生しています。システムブレーンでは、これら震災が原因で発生する人権問題について …

サイバー犯罪専門家・当事者が解説! インターネット犯罪対策のための講演プラン

スマホの普及により、ネット関連の被害が多発しています。中でも子どもたちが犯罪に巻き込まれるケースが増え、対策が急務です。依存症による学力の低下、いじめ問題、そして何よりも容易に犯罪の加害者・被害者になってしまう恐れがあり …

« 1 2

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧