自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、3月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

子どもが自分から頑張ろうとするための3つのポイント

木村玄司 きむらげんじ
教育講演家
ブレインコーチ
11年間愛知県公立中学校に勤務後、独立。現在は北海道から九州、さらには海外を飛び回り、教育講演家として幅広く活動している。また、脳科学・心理学を活かしてモチベーションアップや自信をつける「ブレインコーチ®」としても活動し、経営者やセールスマンらのサポートも行なっている。

少しのポイントを意識するだけでも、子どもはずいぶんと変わります。  お母さん方の中には頑張って声をかけているのにうまくいかず、イライラしたり苦しんだりしている方もたくさんおられるでしょう。  そんな悩… (続きを読む)

病院向け 新入・新人職員フォローアップ研修

本田妃世 ほんだきよ
株式会社ウィズネス 教育コンサルタント

“組織の発展は人材にあり”という信念のもと、一貫して人材の育成に尽力してきた教育コンサルタント。組織構築・人材高度化支援のためのコンサルティング会社、株式会社ウィズネスを設立し、現在は企業や団体の社員研修やリサーチ、企業内カウンセリングなど、幅広い分野で活躍する。

[研修のねらい] 多くの医療機関が厳しい状態を余儀なくされている現状下、病院経営は逆境の時代ともいえます。 また患者様の支持を得るために人件費の負担が膨らんでいるにも関わらず、職員の定着率がはかばかし… (続きを読む)

“生きる”を支え、寄り添うということ

鮎川ヒロアキ あゆかわひろあき
心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格を持つ元お笑い芸人。精神疾患を支える家族会での講演や、医療系大学での講義など幅広く活動。妻が精神疾患である為、支える側の当事者としてのリアルな体験を伝えている。また、中高年のひきこもり「つどいの広場」YouTubeライブを毎月開催。

■自己紹介 元お笑い 芸人 家族構成 「中高年のひきこもり」相談員、心理カウンセラー  ■政府の取り組み 孤独孤立 対策 担当大臣 ①生活支援等・ 自殺防止対策 ②フードバンク支援・子ども食堂… (続きを読む)

学びでつながる学習集団づくり

土田光子 つちだみつこ
大阪多様性教育ネットワーク共同代表



人権・同和教育は、自分を好きになる子を育てること。  自分を大切に思えるから、相手を大切に思える。 義理と人情、生きる力、幸せになる力を育てる。   原点は自分を見つめること。 同和教育で一番大事にし… (続きを読む)

今後の景気見通しと経済成長を軌道に乗せるキーポイント

中野雅至 なかのまさし
神戸学院大学現代社会学部 教授

1990年に旧労働省(国家公務員試験Ⅰ種)に入省。旧厚生省生活衛生局指導課課長補佐、厚生労働省大臣官房国際課課長補佐などを経て、兵庫県立大学大学院助教授、教授。2014年4月から神戸学院大学現代社会学部 教授。また、コメンテーターとしてのテレビ出演、著書など多方面で活躍している。

日本の景気は今後どうなるのか?経済成長はどの程度みこめるか? 労働力の減少、地域によって特色のある消費、現代若者の気質や生産性についてなど、現在の日本が抱えるさまざまな問題を分析します。 (続きを読む)

カラダ&ココロを元気にする食とは
~今の自分に必要な食べ物は~

中沢るみ なかざわるみ
管理栄養士
野菜ソムリエ協会 講師
「食でカラダ革命」をテーマに、カラダだけでなく、ココロも元気になる食べ方のコツを紹介。食で人は変われることを伝え、「カラダが変わり、人生が変わった!」と各地で好評を得ている。学校・企業・行政などで年間100回以上講演を行い、リピート率は90%の人気講師。

カラダは食べた物から作られています。 何を食べるかでカラダやココロは変わってきます。  外食でも大丈夫、コンビニでも大丈夫、 どなたでもすぐに実践できる「今の自分に必要な食べ物」の選び方をご紹介します… (続きを読む)

「笑顔で介護、介護で笑顔!」
~大切な人が住み慣れた家、地域で暮らし続けるために~

丸尾多重子 まるおたえこ
元 NPO法人「つどい場さくらちゃん」理事長

10年間で母・兄・父を在宅で看取り、その経験から、本人、介護者、介護職、医療者、行政などの縦割りの関係ではなく、様々な立場の人たちが集う「つどい場」を開設。常に介護者の悩みに寄り添ってきた。講演では、認知症の知識や地域での取り組みなどについて、実践に沿ったアドバイスを行っている。

10年間で母・兄・父を在宅で看取った経験から、2004年に本人、介護者、介護職など、様々な立場の人たちが集い、思いを吐露できる「つどい場」を開設。集いの場や講座や学び、見守り活動など介護する側や介護さ… (続きを読む)

地域で生き、地域で逝く人々を支える医療・ケア
~「ええ人生やった」その一言のために~

中村伸一 なかむらしんいち
おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長

NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で地域医療のスペシャリストとして紹介された医師。「家族に看取られて家で死にたい」という住民の切なる願いをかなえるべく、村を地域医療の理想郷にしようと奔走する姿は、小池徹平主演のNHK-BSプレミアムドラマ『ドロクター』としてドラマ化された。著書『寄りそ医』など。

「小さな診療所ではできないこと」を言い訳にするのでなく、「小さな診療所だからこそできること」を探求。名田庄地域は「家で最期を迎えたい」と望む高齢者がほとんどで、家族もそれを支えたいと思っていることに気… (続きを読む)

先生の表情で子どもが変わる!
幸せ笑顔の作り方

上田真弓 うえだまゆみ
笑顔の時間 代表
表情筋セラピスト
スマイルアドバイザー協会 理事長
保育士、トリマー、ヘルパー職を経て、表情筋セラピストのライセンスを取得。笑顔の心と大切さを様々な角度から伝えるスマイルアドバイザーとして活動を開始。現在は、独自のメソッド「笑顔の時間®」を用いて全国各地の企業、団体等で講演を行うなど多方面で活躍している。

元気で生き生き溌剌とした子どもを育てたいと思う願いは皆さん、同じではないでしょうか? そのために大切なことは、子ども自身はもちろんのこと、周囲の大人の表情がとても大切なkey pointになってきます… (続きを読む)

スマートフォンに潜む危険
~その仕組みを知ることで防げる被害~

篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
IT関係事業者とwebの有効利用を研究するため、情報技術推進ネットワークを開設。子ども達へのカウンセリング経験から、心の傷も身体的な傷も携帯電話やネットが影響していることが多く、被害の現状を知らずにいる学校関係者やIT事業者にも現状を伝えようと、関係機関と連携し被害防止に尽力中。

■ネット被害は日々進化し、巧妙になっています。 被害者は相談することも出来ない状況に追い込まれ、被害内容が表面化しずらい現状です。 仕組みを知ることで、被害を防げるのです。  ■学校や教育委員会のネッ… (続きを読む)

女性活躍推進は共家事で決まる!
~スーパー主夫が教えます!男性が家事に向かう秘策~

山田 亮 やまだりょう
家事ジャーナリスト、スーパー主夫、社会福祉士

妻は外で働き、夫は主に家事・育児を担当するという独自のライフスタイルを実践し、“スーパー主夫”の先駆者として、注目を集める。自身のHPで家事・育児記録を通してメッセージを発信。全国の自治体や企業などで男女共同参画、ワークライフバランス、子育て支援、人権啓発についての講演を行っている。

女性の活躍推進が進められています。職場での活躍推進が展開されていても、女性の家庭での家事や育児・介護負担が重いままでは、すぐに活躍推進は行き詰まります。男性も家事に参画する「共家事(ともかじ)」を同時… (続きを読む)

入居者・利用者・家族からのハラスメント対策

垣内イスズ かきうちいすず
けあ人財アカデミー合同会社 代表

介護事業のパナソニックエイジフリーにて、施設長・人材育成部門長等を歴任。現在は【介護・高齢者事業者向け研修】(人財育成、メンタルヘルスケア、職場内のハラスメント等)、【介護中家族やシニア世代向け講演】(介護保険サービス、認知症予防、高齢者住宅等)など、介護分野で幅広く活躍している。

介護現場において、ご入居者・ご利用者やご家族からの身体的暴力、精神的暴力、セクシャルハラスメントなどのカスタマーハラスメントが少なからず発生していると、様々な調査から明らかになっています。ハラスメント… (続きを読む)

ヒューマンエラーをなくす!!
人命を守る先鋭部隊!元 海上保安庁潜水士が語る安全管理

安田伸也 やすだしんや
うつ専門メンタルコーチ
元 海上保安官・潜水士
海上保安官として35年間勤務。その間、潜水士、本部救難課、巡視艇船長、大型巡視船の航海士を歴任。対応した事件事故は約3000件以上。退職後、うつをコーチングで克服、現在は保安庁時代の経験を基に、心理学的観点から事故防止やコミュニケーション、メンタルヘルスなどの講演を行っている。

多くの人は、普段からミスをしないように、日々努力し、何か問題が発生すると原因を追及し、取り除き、改善しています。しかし努力だけで事故・災害はなくなりません。ヒューマンエラーをどう防ぐか?は永遠の課題で… (続きを読む)

合わせて読みたい

子どもの貧困を考える講演プラン

厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子…

地震に備える防災対策セミナー

2011年東日本大震災、2016年熊本地震に続き、2024年1…

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…


 他の記事をみる