小島慶子 こじまけいこ
エッセイスト、タレント、東京大学大学院情報学環客員研究員

学習院大学法学部卒業後、TBS入社、アナウンサーとしてテレビ・ラジオ等に出演。第36回ギャラクシー DJパーソナリティー賞を受賞。2010年TBSを退社し、エッセイスト、タレントとして活躍する傍ら、教育委員会主催講演会、教育機関(大学、高等学校など)・PTA、企業主催イベント等で講演も行っている。
小島慶子のプロフィール
■職歴・経歴
1972年オーストラリア生まれ。幼少期は日本のほか、シンガポールや香港で育つ。
学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに⼊社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。1999年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。
ワークライフバランスに関する社内の制度づくりにも長く携わる。
2010年に退社後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている。
『AERA』『VERY』『⽇経ARIA』など連載多数。
現在は東京大学大学院情報学環客員研究員としてメディアやジャーナリズムにかんするシンポジウムの開催なども行っている。
10代〜20代で摂食障害、30代で不安障害を経験し、40歳を過ぎてから発達障害の⼀つである軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を通じて、病気や障害についても積極的に発信している。
2014年より、オーストラリア・パースに教育移住。夫と二人の息子はオーストラリアで生活し、自身は日本に仕事のベースを置いて、日豪を行き来している。
2015年3月 朝日新聞社パブリックエディター 就任。
■出演歴
<テレビ>
NHK「あさイチ」、NHKEテレ「ハートネットTV」、NTV「ザ・世界仰天ニュース」「スッキリ!」、EX「中居正広のミになる図書館」「ここがポイント!!池上彰解説塾」、TBS「駆け込みドクター」 他多数
<ラジオ>
TBS「小島慶子 キラ☆キラ」、LF「小島慶子とオールナイトニッポンGOLD」 他多数
■書籍
『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(日経BP)
『さよなら! ハラスメント』(晶⽂社)
『幸せな結婚』(新潮社)
『絶対女子』(講談社)
『るるらいらい―日豪往復出稼ぎ日記』(講談社)
『ホライズン』(文藝春秋)
『これからの家族の話をしよう―わたしの場合』(海竜社)
『女たちの和平交渉』(光文社)
『解縛(げばく)―母の苦しみ女の苦しみ』(新潮社)※2014年2月発売書籍を改題し文庫化
『わたしの神様』(幻冬舎)※2015年5月発売書籍を文庫化
他多数
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
人権講演会
<受講者への貢献> 他市から開催に関する問い合わせがあり、講師への関心.... |
広島県 2018/12月 |
官公庁 |
PTA教育講演会
<受講者への貢献> 独自の物言い 辛口な切り込みなどのイメージとは裏腹.... |
愛知県 2018/11月 |
学校・PTA |
支部講演会
<受講者への貢献> ①参加者 大変好評でした。聞きやすい話し方で、参加.... |
富山県 2018/07月 |
製造業 |
講演タイトル例
男女共同参画 ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方
今や共働きが当たり前の時代です。結婚や出産のタイミング、育児と仕事の両立など、女性の悩みは尽きません。また男性も、仕事だけでなく家事や育児もするのが当たり前になりました。 親世代のやり方が通用しなくな...
プランへ移動人権・平和 ハラスメントのない社会にするために
職場でのいじめや性的な嫌がらせなどが、最近ではハラスメントとして「あってはならないこと」だと認識されるようになりました。 では、そもそもハラスメントとは何なのでしょうか。どんな種類があり、どうしたら防...
プランへ移動人権・平和 発達障害ってなんだろう
40歳を過ぎてから軽度のADHDだと診断された自身の経験談をもとに、発達障害に対する偏見をなくし、違いを尊ぶ世の中にしようと提言します。 発達障害とは何かを知ること、そして障害のある人もいろいろである...
プランへ移動モチベーション 【オンライン版】絶体絶命は打ち出の小槌~ピンチこそ私のチャンス(60分講演)
(自己啓発)(人生のターニングポイント) 憧れの仕事についたら向いてないことがわかってしまった・・・テレビの仕事がしたいと思っていたら、ラジオの仕事をやりなさいと⾔われてしまった・・・出産後に不安障害...
プランへ移動意識改革
絶体絶命は打ち出の小槌
~ピンチこそ私のチャンス~
(自己啓発)(人生のターニングポイント) 憧れの仕事についたら向いてないことがわかってしまった・・・テレビの仕事がしたいと思っていたら、ラジオの仕事をやりなさいと言われてしまった・・・出産後に不安障害...
プランへ移動意識改革 未来の自分は、恩知らず
(女性の生き方) 女性の生き方が多様化して、仕事も結婚も育児も完璧にしなくてはと思ってしまったり、いろいろな選択と決断を迫られる中で、ついた人と比べてしまったり。女らしさや母親らしさなど、女性に対する...
プランへ移動メンタルヘルス そうかこれって病気だったんだ!~摂食障害との15年~
(健康・病気・メンタル) 親の過干渉などに悩み、15歳から拒食気味になり、18歳で過食に、20歳からは過食嘔吐が始まりました。アナウンサーとして働きながら、30歳で出産するまでは続いた過食嘔吐との闘い...
プランへ移動意識改革 人生はああもこうも生きられる
10代から20代は摂食障害、30代は不安障害に悩んだ自身の体験を踏まえ、親子関係に悩んだ日々や、仕事に馴染めなくて苦しかった日々、子育てが不安で苦しかった日々などを振り返ります。 40代になってから、...
プランへ移動国際化・グローバル 多様性って何?グローバルって何?
最近よく聞く「多様性」という言葉。それって、外国の人が増えること?とつい考えてしまいますが、半径2メートルの見慣れた景色の中にも、実は多様性はたくさんあります。 違うことは豊だけど、わかりあえないこと...
プランへ移動教育・青少年育成 子育ては自分と世界を結び直す学びの場所
アナウンサーとして働きながら30歳と33歳で出産、仕事との両立に悩み、第二子出産後には不安障害も発症。仕事が減って電話取りをする毎日の中で、それまでは見えていなかった多くの大切な発見をしました。 そし...
プランへ移動男女共同参画 男らしさ、女らしさってなんだろう?
◆「らしさ」という性別による典型から解放されない男性の視点・女性の視点 ◆「人としてフェアである」ことの重要性 ◆今の自分のままで働きやすい、生きやすい社会であるためには ◆多様な生き方、多様な...
プランへ移動教育・青少年育成
屈折万歳!
~自分を肯定してみよう!嫌いな自分との付き合い方~
2015年9月、岩波ジュニア新書『屈折万歳!』を出版しました。岩波書店あてに、幅広い年齢層からの反響が来ています。中学校の先生で『是非生徒に読ませたい』という人をはじめ、40代、50代の方からも「読ん...
プランへ移動教育・青少年育成 子育てはインタビュー!
子どもは親の持ち物でないし、親の思い通りにはなかなかならない。でも、だから子育ては面白いのです! 親の決めた正解を示すのではなく、「あなたは誰?」と子どもに尋ねてみよう。子どもの中には、親とは全然違う...
プランへ移動コミュニケーション
失敗バンザイ!
~失言から始まるコミュニケーション~
コミュニケーション能力は決して“完璧な会話が出来るスキル”ではありません。 うまい返答の仕方ではなく相手を安心させる話し方や、日常のコミュニケーションのとり方の“コツ”をお伝えします。 嫌われることは...
プランへ移動その他実務スキル 就活は怖くない!自分の気持ちの見つけ方
志望動機、自己PR、面接での受け答え……就活では自己プレゼン能力が問われます。 一体どうしたら魅力的な人物に見えるのか? 考えれば考えるほど固くなってしまう。 実は、面接は着飾ったり武装したりするので...
プランへ移動意識改革 しんどい親から自由になる~母娘問題と向き合うヒント
母親が重い、親との関係にわだかまりがある・・・結婚や出産、介護をきっかけに、今、声を上げ始めた女性がたくさんいます。過干渉な母親との関係に悩み、15年に及ぶ摂食障害の末に不安障害を発症した私は、その後...
プランへ移動ワークライフバランス ビジネス書よりも、子どもの背中!
私は、働きながら二人の子どもを育てることで、仕事に役立つ能力がとても鍛えられました。 子育ては思うようにならないことの連続。 時間管理、臨機応変の対応力、相手の話を聞き、やる気を引き出す会話力などな...
プランへ移動ワークライフバランス ワークライフバランス~男性も女性も、自由になろう
会社員時代の労働組合での制度作りの苦労や、自分たち一家が夫の働き方の変化によってどう自由になったかなど、経験を交えて、ワークライフバランスを誰もが思うように決められる社会を提案します。 女性の活用が叫...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- カメラマンたちが見た小島慶子 週プレ PHOTO BOOK| (2011-10-14)
- 解縛―母の苦しみ、女の痛み―(新潮文庫)| (2016-08-01)
- 曼荼羅家族 「もしかしてVERY失格! ?」完結編 (VERY BOOKS)| (2020-05-22)
- 気の持ちようの幸福論 (集英社新書)| (2012-03-16)
- 足をどかしてくれませんか。――メディアは女たちの声を届けているか| (2019-12-24)
- 仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!| (2019-11-14)