永澤有希
ながさわゆき
組織人事コンサルタント 予防医学指導士メイクアーティスト 「魔法ほめ」講師
講師ジャンル
|
ソフトスキル | コミュニケーション | リーダーシップ |
---|---|---|---|
実務知識 | 危機管理・コンプライアンス・CSR | 人材・組織マネジメント |
永澤有希のプロフィール
■職歴・経歴
出版社勤務、裁判傍聴記等のルポライターを経て、2004年より組織人事コンサルタント。「ハラスメントが横行し、新卒社員がすぐ辞めてしまう」企業の組織づくりに携わる中で、「新卒一年目の社員が、内定者を教育し、年々縦と横の層を厚くする」というミルフィーユ方式を編み出し、実践。組織を激変させた。接遇マナー講師として教育に携わる中で「見た目の重要性」に気付き、嶋田ちあきメイクアカデミーにてメイクアーティスト取得。「内気な女性が美しくメイクしたことで、声色・姿勢・表情まで変わる」場面に多数遭遇。指導育成の手法を模索する中、ヤル気を引き出し人間関係が潤滑になり、指導者をストレスから解放する「魔法ホメ」の手法を確立。
■専門分野
組織人事コンサルタント、女性活躍推進アドバイザー、ハラスメント防止アドバイザー、接遇マナー講師、ヘアメイクアーティスト、予防医学指導士
■背景・活動歴など
組織づくりでは「厳しい教育」で成果をあげたものの常にストレスを抱え追い込まれて行きました。そんなある日、ふと憑き物が落ちたように「真逆のことをやってみよう」と思い立ちました。それまでは「誉めて伸ばすなんて絶対ウソ!」「おべっかばかりではコチラが疲れてしまう」と思っていましたし、「相手の良いところを見ろなんて偽善者の言うこと」という認識でしたが、「叱っていた場面こそ、誉める」と決意したのです。そして指導の際、いつも注意する場面でホメを多用したところ、受講生の習得スピードが目に見えて上がったのです。以来、ホメ思考を教育の場だけでなく、日常生活や一人のときでも心掛けると、あれほどストレスフルだった毎日がみるみる心地よくなっていきました。相手のヤル気を引き出し、部下のモチベーションが上がり、人間関係がよくなり、何より一番は「「自分を」ストレスから解放してくれる。自分自身の経験から、これは正に「魔法」だと感じています。
■著書
【出版】
・間違いだらけの女性活用(キンドル文庫)
【連載コラム掲載誌】
・週刊アミューズメントジャパン「キレイを力に!モチベーション革命」
・月刊グリーンべると「間違いだらけの女性活用」
・月刊フューネラルビジネス「スタッフをヤル気にさせるユニフォームメイク術」
・季刊カラオケエンタテイメント「意識を変えるメイク術~ユニフォームメイク活用の考え方」
・季刊レジャーホテル「形から内面へ~ユニフォームメイク活用の考え方」
講演タイトル例
-
- 企業の経営者&管理者向け講演
-
- 教育機関の経営者&管理者向け講演
-
- 女性活性化研修
業務外の講師への取次は対応しておりません。