浅野 卓
あさのたかし
知財事業プロデューサー アグリ創研株式会社 代表取締役 浅野国際特許事務所 副所長



講師ジャンル
|
ビジネス教養 | 農業・農政 |
---|---|---|
実務知識 | 経営戦略・事業計画 | |
文化・教養 | 文化・教養 |
浅野 卓のプロフィール
【略歴】
◆早稲田大学 法学部卒業(2002年)。在学中の会社役員を経て(1998年~)、浅野国際特許事務所附属 国際知的財産戦略研究所にて、コンサルタントとしてのキャリアをスタート(2004年~)。
◆「経営」「法律」「政策」「国際関係」の複合面からの知財戦略を提供するべく、社会人院生として、東京理科大学専門職大学院 首席修了・総代(知財戦略専攻、2010年)、早稲田大学大学院 修士課程修了(知財権法専修、2013年)。金沢工業大学大学院 修士課程修了(イノベーションマネジメント専攻、2025年)。
◆現在、同 国際知的財産戦略研究所 副所長ならびに、東日本大震災直後に復興支援のために起業したアグリ創研株式会社 代表取締役社長(2011年~)。
【専門】
◆「知財戦略」「ブランド戦略」「事業モデル」の構築を専門とする。
・全国農業協同組合中央会 顧問(2014~2016年)、各地の農業協同組合 顧問(2016年~現在)
・農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員(2017~2025年)
・特許庁 地域団体商標 普及啓発事業 委員・座長(2019~2021年)
・農林水産省 農業知的財産 保護活用支援事業 委員(2024年~現在)
・高崎健康福祉大学 農学部 客員准教授(2023年~現在)
ほか、農林水産業・地域企業経営の分野で、産官学にわたり支持を受けている。
◆日経サイエンス別冊にて、「知財農業のトップランナーとして活躍」と紹介され(2024年)、農林水産分野のブランド戦略・知的財産に関するコンサルティング・知識の教授(講演やセミナーのこと)等の役務について「浅野卓」の氏名が商標登録を受ける(2025年)。
【主な著書】
◆監修・共著『特許庁編 地域団体商標ガイドブック 地域ブランド10の成功物語』(特許庁/2020年)
◆共著『実践 知的財産法』(法律文化社/2017年)
◆共著『JA全中編 JAグループ地理的表示保護制度活用マニュアル』
(全国農業協同組合中央会/2015年)
◆単著『ビジュアル 知的財産マネジメント』(DTP出版社/2012年)
ほか、日本経済新聞やテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などメディア掲載、紀要・専門誌など論文・実務解説多数。
講師からの実績情報
<開催目的に対して>
令和7年度(東京、福岡)に引き続き委託されました。
<主催者>農林水産省様
<会合名>農林水産省 令和7年度 農業知的財産保護・活用支援事業(福岡)
<タイトル>「農産品のブランディングでの課題 -農産品をどのように売っていくのか-」(ケースメソッド、3時間)
<開催目的に対して>
令和7年度(東京、福岡)に引き続き委託されました。
<主催者>農林水産省様
<会合名>農林水産省 令和7年度 農業知的財産保護・活用支援事業(東京)
<タイトル>「農産品のブランディングでの課題 -農産品をどのように売っていくのか-」(ケースメソッド、3時間)
<主催者>農林水産省様
<会合名>農林水産省 令和6年度 農業知的財産保護・活用支援事業
<タイトル>「農産品のブランディングでの課題 -農産品をどのように売っていくのか-」(ケースメソッド、3時間)
<主催者>(一財)知的財産研究教育財団 知的財産教育協会様
<会合名>知的財産管理技能士会 第47回キャリアアップ研修
<タイトル>「新品種の海外流出と種苗法改正 -自家増殖の要許諾化を知財戦略・競争政策の視点から解説-」(90分)
<開催目的に対して>
令和元年度に引き続き委託されました。
<主催者>(株)パソナ農援隊様
<会合名>千葉県 令和2年度 6次産業化人材育成研修業務
<タイトル>「ブランド戦略・手法」および「知的財産制度・権利化」(3時間)
講演タイトル例
-
- 特許庁主催「全国 地域ブランド総選挙」審査員長(2020年)
-
- JA紀の里研修「農家所得向上のためのブランド戦略と価値創出」(2018年)
-
- 日本弁理士会主催「地理的表示制度と商標制度」(2016年)
業務外の講師への取次は対応しておりません。