おおたわ史絵 おおたわふみえ
総合内科専門医 作家

おおたわ史絵のプロフィール
■職歴・経歴
東京女子医科大学卒業。大学病院、救急救命センター、地域開業医などを経て、現在は法務省非常勤医師として刑務所の受刑者たちの矯正医療にあたる。いわゆる数少ない日本のプリズンドクターである。
日本で初めて受刑者復帰支援教育として「笑いの健康体操」を取り入れ、積極的に再犯防止に取り組んでいる。テレビなどメディアでの活動も評価は高く、著書も多数。自叙伝エッセイ「女医の花道!」「女医のお仕事」はベストセラー。2012年 産経新聞 女性が選ぶ「信頼できる女性コメンテーター」 第1位。
<これまでの活動>
障害児童診療
北アルプス夏山診療ボランティア
愛犬とのアニマルセラピーボランティア(CAPP companion animal partner ship program)
依存症を考える会 knock on the door代表: 実母を処方薬依存症で亡くした経験をもとに、依存症に関する正しい知識を広める活動を行なっている。
<資格・受賞歴>
日本内科学会認定 総合内科専門医、日本内科学会認定 内科医、日本医師会認定 産業医
日本抗加齢医学会 専門医、ラフターヨガ・インターナショナル・ユニバーシティ認定 笑いヨガリーダー
<メディア活動>
CX「ホンマでっか!?TV」(水曜 21:00~21:54)
MX「5時に夢中!」(隔週水曜 17:00~18:00)
NTV系(YTV)「情報ライブ ミヤネ屋」(平日 13:55~15:50)
TBS系(MBS)「サタデープラス」(土曜 8:00~9:25)
■著書
『ヒトは医学で恋してる!』(文芸社・2015年)
『女医のお仕事』(朝日新聞出版・2013年)
『今日のうんこ』(文芸社・2012年)
『犬への愛は「血圧」を下げる』(講談社・2008年)
『女医の花道!』(朝日文庫・2008年)
『新セレブの教訓~なぜお嬢さまは独身なのか?~』(青春出版社・2007年)
『続・女医の花道!』 (主婦の友社・2005年)
『女医の花道!』(主婦の友社・2005年)
他多数
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
市民大学講座
<受講者への貢献> 楽しいお話の合間に軽いストレッチなども入れて頂き、.... |
青森県 2019/05月 |
教育委員会 |
講演タイトル例
健康 病まざる 老けざる ホンマの医学
全ての病気には、多かれ少なかれ何らかの理由が存在します。 寝不足、偏った食事、ストレスなどなど。その中でも、個々の精神衛生(メンタルヘルス)の問題が深く関連。 心身医学の観点から、現代人に多発している...
プランへ移動教育・青少年育成
はじめの一歩
~子どもの健全な成長のために~
近年、いじめ問題、不登校、家庭内暴力などが深刻な社会問題となっています。これら表面的な現象の根底には子どもたちが抱える心的不安、ストレス等があります。 心身医学の観点からこれら現代の子どもたちが抱える...
プランへ移動健康 病気になる人 ならない人
寝不足、ストレス、偏った食事・・・全ての病気には、何らかの原因が存在します。 「東京下町の内科医」として日々医療に携わる経験から、 病気にかかりやすい人と、病気にかかりにくい人の違いについてお話ししま...
プランへ移動メンタルヘルス 働くひとのメンタルヘルス
自殺率世界ナンバー1の国、日本。 自殺による死亡者数はついに交通事故による死亡者数を超えています。 なかでも40~50歳台の「働き盛り」の男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状です。 職場や家庭での...
プランへ移動意識改革 危険な恋愛体質
政治・経済・国際情勢。世の中の関心事がめまぐるしく変化しても、恋愛だけは年頃の女の子達の変わらぬ関心事の一つです。それゆえ悩みも多く・・・。 こんな彼女たちの恋愛習癖を行動心理の側面から分析し、その理...
プランへ移動メンタルヘルス
絵画療法
−自分でできる性格診断−
心身医学の世界で診断や医療に用いられる絵画療法。 家・人・木などの簡単な絵を描くことによって性格の特性を判断する。これにより参加者は自分の陥りやすいマイナスの精神状態の傾向を知り、また歳代の長所も自覚...
プランへ移動健康 ダイエットを成功させるポイントとコツ
飽食の時代、グルメ志向と並行して過熱するダイエットブーム。 女性の99%がなんらかのダイエットを試したことがあるはず。そして半数は失敗した経験を持っている。 何故ダイエットがうまく行かないのか? 苦し...
プランへ移動健康 新・食のすすめ
ファーストフードに慣れきった若者が増えている今、「スローフード」という言葉が浸透しつつある。これは手間暇かけたメニューをゆっくり味わおうというものではない。昔から、日差しの強いメキシコの人々がアロエを...
プランへ移動健康 生活習慣病
不景気だと嘆かれつつも、なぜか減ることのない、いわゆる「ゼイタク病」。 高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風、脂肪肝など。そしてタバコやアルコールにまつわる問題についてなど。 現在の日本のおかれている現状を...
プランへ移動健康
現代人のカルテ
~メタボリックシンドロームについて~
1.メタボリック症候群の定義 ・NCEP ・WHO 2.メタボリック症候群はなぜいけない? 3.メタボリック症候群の食事療法 4.メタボリック症候群の運動療法
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 母を捨てるということ| (2020-09-07)
- 女医の花道!| (2005-01-01)
- 続 女医の花道!| (2005-12-01)
- 癒されない私へ―ウーマニズム症候群の女たち| (2000-03T)
- 今日のうんこ| (2012-01-12)
- 新セレブの教訓―なぜお嬢さまは独身なのか?| (2007-06T)