メンタルヘルスの人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
中村ことひ
なかむらことひ
メンタルケア心理士 精神分析的心理療セラピスト 認知行動療法セラピスト
長年の臨床・発達障害児への療育指導などを経て、心理相談室「こころの保健室」開業。主に精神疾患者の心理療法を行う。また、企業メンタルヘルスサポート依頼(社員のメンタルケアを社内外から客観的かつ個人尊重重視の支援)も急増中。「健康管理」から「健康経営」へのシフト期、心理学側面から尽力中。
| 属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
|---|
萱沼文子
かやぬまあやこ
株式会社フィットネスビジネス研究所 専務取締役
ダンベル健康体操指導協会、アロマフィットネス協会各会長。ストレッチ、エアロビクス、アロマフィットネスを普及、定着させたパイオニア。42歳で初産、44歳で第2子、46歳で第3子を高齢出産しながら理想体型をキープするカリスマインストラクター。著書に『かんたんストレッチ百科140』(日本文芸社)等多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
|---|
西川眞知子
にしかわまちこ
五感健康美容家 ヨガ自然療法実践家 アーユルヴェーダ自然生活提案者
幼少期の病弱を自然療法で克服した体験を活かし、元気で健康に暮らす知恵を日常生活で実践する方法を提唱。国内外で自然療法および哲学を学び講演・指導活動を行っている。『生命の科学アーユルヴェーダ』『これ1冊できちんとわかるアーユルヴェーダ』など書著多数。
| 属性 | コンサルタント | 作家 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 コミュニケーション |
|---|
山田文紀
やまだふみのり
心理カウンセラー(臨床心理士) 医学博士
認知行動療法の研究者である自身の知見に基づいた心の病による休職者へのリワーク支援(集団療法)が人気の心理カウンセラー。うつや不安さらに強迫観念に苦しんだ自身の体験と評判の板前から50歳で心理専門職になるという異色の経験を活かして人生の再出発を支援する。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
|---|
当山倫子
とうやまみちこ
ラジオ体操指導
大阪体育大卒、神大院人間発達環境学研究科修士課程修了。体育教師を経て、ラジオ体操指導(建設業職員研修、大学や公的機関等)、市民・シニア大学での健康講座、地域の健康づくりイベントなど幅広く活躍中。「一生動ける体は正しいラジオ体操で」「職場の怪我を予防するラジオ体操」等の講演が好評。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 メンタルヘルス |
|---|
石川達之
いしかわたつゆき
心の元気講演家
歌う消防士として活動後、心の病気になった家族への対応経験、労働災害等の数多くの現場体験がきっかけで、早期退職。メンタルヘルスを学び、現在は“心の元気講演家”として、人権・子育て・心の健康講演会や安全衛生大会などで「心」をテーマにした歌入りの講演を行っている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
|---|
石倉秀明
いしくらひであき
株式会社キャスター取締役CRO
1,500人以上のメンバーがフルリモートで働く株式会社キャスターの取締役CRO。「働き方の未来について」「リモートワークでチームをうまくマネジメントする方法」など、これからの働き方や仕事術を伝える。またASD当事者として、コミュニケーション能力や自分らしい働き方の見つけ方など自身の経験を基に語る。
| 属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
|---|
中村早岐子
なかむらさきこ
感動経営コンサルタント オフィスファイン合同会社 代表 日本ほめる達人協会 特別認定講師
国内線CAとして活躍後、パソコン塾を開校。個人客・法人受講実績多数。その後、サービス接遇を活かしたビジネス講師に転身。講師歴25年以上。全国500社以上、学校150校、のべ35,000人へ研修・講演を実施。著書『一人でも部下がいる人のための ほめ方の教科書』など。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
|---|
宮田尚幸
みやたなおゆき
プロダクトデザイナー ダイアローグファシリテーター ライフデザイン・プロデューサー
社会福祉×デザインの視点でモノづくりを行うプロダクトデザイナー。デンマーク留学を機に、道具・環境・対話の視点で心理的安全性を追求、北欧の「人を大切にする教育や文化、技術」を発信。自分らしさや創造性を引き出すため、ファシリテーターとして対話を通じたコミュニケーションのアップデートを提案。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 メンタルヘルス、 コミュニケーション |
|---|
鈴木勝成
すずきかつなり
留置場の専門家(元千葉県警 警部) 行政書士 特定技能外国人登録支援機関 代表
40年間警察官として勤務。留置場勤務を通じて、多様な被留置者との関わりから危機管理能力、コミュニケーション術、メンタルコントロール法を習得。警察で培ったスキルを活かし、現在はビジネス現場や日常生活に活用できる危機管理、メンタルヘル ス、コミュニケーション改善の講演を行っている。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 メンタルヘルス |
|---|
物部よしひろ
ものべよしひろ
臨床心理士 公認心理師 小澤高等看護学院講師
不登校で高校を中退し、17歳で不登校・高校中退生のためのミニコミ紙創刊。NHK放映など活動が注目される。専修大大学院修了、臨床心理士・公認心理師取得。スクールカウンセラーとして活動し、東日本大震災直後から8年間、被災地の緊急派遣スクールカウンセラーとして従事。愛称は「ぷうさん先生」。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
|---|
藤森一浩
ふじもりかずひろ
社会福祉士、精神保健福祉士、大学非常勤講師
福祉現場で支援者が燃え尽きないためにどうしたらよいか、講演や研修といったスタイルで分かりやすく伝えます。また福祉の仕事とは何かについて、学校現場で教えます。さらに、高齢者を対象とした生活に役立つ社会福祉の様々な制度も伝えています。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 福祉・介護、 教育・青少年育成、 ワークライフバランス |
|---|
牛越博文
うしこしひろふみ
介護離職予防アドバイザー 医療ジャーナリスト 介護ジャーナリスト
日本生命(ドイツ、オーストリア、イギリス駐在中、医療・介護関連を調査)、厚労省所管(当時)研究機関、中医協調査担当、監査法人トーマツ(デロイトトーマツ)等を経て、現職。専門のコメンテーターとして、『ニュースステーション』等にも出演。著書『最新版 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本』他多数。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 ライフプラン、 コミュニケーション、 経営哲学 |
|---|
岡村優希
おかむらゆうき
公認心理師 臨床心理士 会社経営者
精神障害や困りごとを抱える方々への認知行動療法の提供・支援、ひきこもり相談、児童思春期臨床(スクールカウンセラー)など幅広く活躍。2022年より認知行動療法第一人者として、専門家養成やカウンセリングルームの運営、執筆などを行っている。認知行動療法に関する講演・セミナーも好評を得ている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
|---|
西舘好子
にしだてよしこ
日本子守唄協会 代表
結婚・離婚・仕事を通し、女性が如何に考え、生きようかを一貫してテーマとして考える演劇プロデューサー。劇団みなと座主宰。また、評論家、エッセイストとして教育論・女性論の講演、人生相談・テレビ出演等でも活躍。2000年NPO法人日本子守唄協会設立、代表に就任
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
|---|
星 奈津美
ほしなつみ
競泳200m バタフライ
早大卒。16歳で発症したバセドウ病と闘い、克服しながら偉業を成し遂げたバタフライのスペシャリスト。五輪3大会(北京、ロンドン、リオ)連続出場、2大会連続銅メダルを獲得。世界水泳ロシア・カザン2015金メダル獲得(日本競泳女子初)。現在は講演や水泳教室、バセドウ病の理解促進活動等、幅広く活躍。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 意識改革 |
|---|
黒岩 徹
くろいわとおる
元毎日新聞欧州総局長 東洋英和女学院大学教授
ジャーナリストとしての豊富な海外駐在経験を基に、日本人が学ぶべきマナーや習慣、奉仕の精神やユーモアの大切さなどを説く。自らも実践する、心の豊かさのためのスローライフも提言。また、総局長時代の経験から「サブリーダーの重要性」など、独自の切り口によるリーダーシップ゚論を展開。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 リーダーシップ |
|---|
石川忠祐
いしかわただひろ
鉄工会社安全管理部 安全担当主査 海上自衛隊幹部OB(学校教官教務部幹事)「心の教育」アドバイザー
海上自衛隊学校教官として「心の教育」に主眼をおいた訓育(道徳)をもって学生教育を実施。定年退職後は一般企業に再就職、人材育成、安全教育、社員のカウンセリング等に携わる。独創的な感性をもって「P( i )DCAサイクル」、新「報・連・相」、「石川語録」を提唱して実践教育に臨む。
| 属性 | 実践者 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス |
|---|
鬼頭秀彰
きとうひであき
ザクセスコンサルティング株式会社 代表取締役
中小製造業等BtoB、BtoC企業の販路開拓、新事業開発を中心に、20年以上のキャリアを持つ営業専門コンサルタント。豊富な実績と事例をもとに、実践的な考え方と手法を分かりやすく伝授。
| 属性 | コンサルタント | 実践者 | 経営者・元経営者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 メンタルヘルス |
|---|
大橋しん
おおはししん
株式会社フローエシックス代表 理学療法士 アレクサンダーテクニーク国際認定教師
本邦初の【理学療法士・アレクサンダーテクニーク教師】として、外科×精神混合の難治性疾患改善などで注目される。「従来の医療に捉われない心身の健康の在り方」を推進中。著書『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』他、姿勢の達人として取材・メディア出演、講演・研修など活躍中。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 健康、 教育・青少年育成 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。