評論家・ジャーナリストの人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
岩澤康一
いわさわこういち
コミュニケーション/広報PRコンサルタント 元TBSワシントン支局 勤務 日本広報学会 研究主査
有名外資企業に加えて国際的な公的機関(JICA、国連、外務省、赤十字他)での実務経験多数。広報やマスメディア、映像業界にも携わる。国際平和紛争解決法修士、ジャーナリズム修士。日・英・仏語に堪能。40以上の資格・免許を保有。講演テーマは、コミュニケーションや広報全般、キャリアや人生論など。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 国際化・グローバル、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 ワークライフバランス、 文化・教養、 健康 |
---|
菅沼光弘
すがぬまみつひろ
元 公安調査庁調査部第2部長
公安調査庁調査部第2部長として、長年、旧ソ連、北朝鮮、中国の情報分析にあたる。世界各国との太いパイプを持ち、日本におけるクライシス・マネジメントの第一人者。テレビ朝日『朝まで生テレビ』、よみうりテレビ『たかじんのそこまで言って委員会』等に出演。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
はんつ遠藤
はんつえんどう
フードジャーナリスト
早稲田大卒後、海外旅行雑誌のライターを経て、フードジャーナリストに。飲食店取材は8500軒を超え、『日経トレンディ』にてトレンドリーダーにも選出。また、料理研究家として創作レシピも紹介。最も旬なフードジャーナリストとして知られる。著書、連載多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 営業・販売・マーケティング、 文化・教養 |
---|
山川裕隆
やまかわひろたか
時事総合研究所客員研究員 前時事通信社解説委員兼前国際室次長
東南アジアに進出している日本企業の動向や東南アジアで成功すためのヒント、ASEAN経済共同体に関すること、東南アジア各国のメリット・デメリットなどを自分で撮ってきた写真や図、表などを使いながら、分かりやすく解説します。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
小山朝子
こやまあさこ
介護ジャーナリスト
ジャーナリストとして全国各地の介護現場を見、その事例を伝える。自身も祖母を9年8カ月にわたり自宅で介護した「経験」があり、その「実体験」を交えた講演は参加者の心を動かす。誰もに訪れる介護への不安や、離職率が問題になっている介護専門職の方に、命の尊さ・命は平等であることを伝える。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
東 祥三
あずましょうぞう
元 国連難民高等弁務官事務所職員 前 衆議院議員
国連難民高等弁務官事務所職員を経て、1990年衆議院議員初当選。以後連続4期当選。細川内閣で外務政務次官。小沢一郎氏とともに自由党の結成に参画。自由党幹事長代理、常任幹事を歴任。第二次小渕内閣で外務総括政務次官。2003年総選挙にて次点。現在、民主党東京第15区総支部長。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
関口勇一郎
せきぐちゆういちろう
マリンエコフォトグラファー
数々の海を潜る中、映画「海猿」のメンバーのスキューバーダイビング指導や著名人のライセンス取得などを手がける他、水中カメラマンとしても活動する。その中で、今の現実の海の世界を知ってもらいたいと思い、サンゴの再生を中心に、海洋環境の現状と再生を研究しながら、活動を伝えている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
丸田 一
まるたはじめ
評論家
情報社会研究者であり、地域情報化研究の第一人者。情報化によるユニークな地域再生を提案する。最近では、「ウェブが創る新しい郷土」「ウェブ空間のリアル、現実空間のロマン」など、主に場所論を用いた新しい言説を発表している。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
古谷経衡
ふるやつねひら
文筆家
インターネットとネット保守、若者論、社会、国際情勢からサブカルチャーなど、幅広いジャンルで執筆評論活動を行う。また、テレビやラジオなどでコメンテーターを担当し、鋭い切り口で語る新進気鋭の若手論客として多数のメディアで活躍している。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 時局・経済、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
山本一宗
やまもとかずむね
株式会社CompLabo 代表取締役 元 讀賣テレビ放送株式会社 コンプライアンス総括責任者 鳥取大学医学部附属病院コンプライアンスアドバイザー
読売テレビで報道記者、プロデューサー、報道統括デスク、コンプライアンス総括責任者、ESG推進局次長等を歴任。2023年に退職し独立。著書『子どもコンプライアンス』。ネット・SNS利用や情報リテラシーの他、テレビでの豊富な経験(報道、制作、考査等)に基づいたテーマでの講演も好評を得ている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 意識改革、 文化・教養 |
---|
川口一晃
かわぐちかずあき
金融経済ジャーナリスト
国内投信会社にて11年間ファンドマネージャーを務め、その豊富な実績からテレビ・ラジオ雑誌等で、マーケット・金融経済・投資教育の分野を中心にコメンテーターとして活躍。小学生からお年寄りまで対象者に応じた内容は具体例も豊富で、実践経験を踏まえた内容で分り易いと好評を得ている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
鮫島 敦
さめじまあつし
老舗ジャーナリスト 有限会社アトミック 代表取締役
老舗ジャーナリストとして、老舗当主、宮内庁御用達などの超一流職人を数多く取材し執筆。「ものづくりの精神」「老舗の経営」「事業継承」「人材育成」「生き抜く力」「日本文化・歴史」等をテーマに講演。「宮内庁御用達」「東京タワー」についてのテレビ・雑誌でのコメントは数多い。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造、 その他実務スキル |
---|
吉川美津子
きっかわみつこ
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント 社会福祉士
医療・介護から葬送・供養にいたるまで、人生のエンディングをトータルサポート。「エンディングノート」「終活」「葬儀」「お墓」「介護」「福祉」など、現場のリアルな話を交えながらわかりやすくお伝えします。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 福祉・介護 |
---|
清丸恵三郎
せいまるけいざぶろう
ジャーナリスト 出版プロデューサー
経営雑誌の編集長を長く務め、企業に止まらず、地域や歴史上の人物・リーダーを数多く取材。一方で大学講師やラジオのニュース番組でコメンテーターを務めるなど、自らの知見を具体的かつ論理的に紹介する訓練を重ねてきた。加えてジャーナリストとしての多くのデータ蓄積が強み。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
地域活性 |
---|
柳澤秀夫
やなぎさわひでお
元 NHK解説委員 ジャーナリスト
早稲田大学卒業後、NHK入局。1984年から国際部記者としてカンボジア内戦、湾岸戦争などを取材。その後、NHK放送総局解説委員長などを務め、情報番組「あさイチ」での説得力のあるコメントが高く評価され人気となる。2018月 NHK退局後は、ジャーナリストとしてテレビ等でコメンテーターを務める。
属性 | キャスター・アナウンサー | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
城下尊之
しろしたたかゆき
芸能リポーター
スポーツ紙の記者として多くの現場取材を経験し、その後、芸能レポーターへと転身。独自で身につけた取材能力、ブレーンの作り方、相手に強い印象力・伝達力をもった話し方など、経営者やビジネスマンに役立つ話を楽しい味付けで語る。また、トークショー形式で行う芸能裏話も大好評。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
矢野等子
やのともこ
地球環境平和財団事務局長
次代を担う青少年を中心に環境問題を訴えるエコロジスト。1952年北海道に生まれる。成城大学中退。貿易会社勤務などを経て、環境問題の専門家に。環境問題について子どもが描いた漫画や絵本などで世界に訴えかけ、あらゆる国で、高い関心を受けている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
鈴木壮治
すずきそうじ
一橋総合研究所CEO(統括責任者)
総合商社、外銀そして東京都などで、幅広く、国際ビジネス、国際金融そして中小企業支援に取り組んだ実務経験と、シンクタンク・一橋総合研究所で、多くの分野の研究を行い、実践と理論の融合においてユニークな視点での講演が好評を得ている。著書『オバマと日本』(グラフ社)、テレビ出演など多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画 |
---|
大谷和利
おおたにかずとし
ITジャーナリスト テクノロジーライター GマークパートナーショップAssistOn取締役
スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツのインタビュー記事、IT・デザインなど多様な分野の執筆、製品開発アドバイスを行う。講演では、最新テクノロジーや業界動向を超えた「アハ!(ひらめき)体験」を重視。日本企業にとってのポスト中国であるインドのIT、デザイン、スタートアップ事情についても最新情報を提供。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 リーダーシップ、 意識改革、 営業・販売・マーケティング、 経営哲学、 国際化・グローバル、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
---|
長谷川朋子
はせがわともこ
コラムニスト コンテンツビジネス・ジャーナリスト 放送ジャーナル社 取締役
NETFLIXをはじめとする、配信動画コンテンツに関するコラムニストの第一人者。コンテンツ業界の海外戦略を例としたビジネス戦略の話から、女性活躍・働き方、最近のトレンドまで講演が可能。ATP賞テレビグランプリの総務大臣賞審査員やセミナー講師、行政支援プロジェクトのファシリテーターも務める。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
国際化・グローバル、 経営戦略・事業計画、 営業・販売・マーケティング |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。