鈴木宏治 すずきこうじ
地域福祉プロモーター 福祉チャレンジャー

鈴木宏治のプロフィール
■職歴・経歴
1990年 有限会社アクティブコンピュータ設立
2000年 水戸市幼児施設設置協議会委員
水戸市公立保育所父母の会連絡協議会会長
2004年 茨城県立水戸飯富養護学校ボランティア講座講師
茨城県地域福祉プロモーター会会長
2006年 スペシャルオリンピックス日本 陸上競技認定コーチ、
スペシャルオリンピックス日本2006夏季ナショナルゲーム茨城選手団 団長、
茨城県人権教育指導者専門研修会講師、
スペシャルオリンピックス日本 ローカルトレーナー候補(~現在)
2007年 茨城県人権教育指導者専門研修会講師、
茨城大学非常勤講師(生涯学習教育研究センター)、
スペシャルオリンピックス日本 卓球認定コーチ
2008年~茨城大学非常勤講師(生涯学習教育研究センター)、
茨城県教育委員会人権教育専門研修会講師、
茨城大学社会教育主事講習 講師(社会教育演習3合宿)、
スペシャルオリンピックス日本・茨城設立準備委員会副会長 、
スペシャルオリンピックス日本ローカルトレーナー
現在、学校や自治体向けの研修の講師、大学の外部講師、ボランティア団体の代表、スペシャルオリンピックス日本認定コーチなど幅広く活躍している。
■現職
有限会社アクティブコンピュータ 代表取締役、元茨城大学外部講師(生涯学習教育研究センター)、茨城県地域福祉プロモーター会・会長
■出身地・出身校
茨城県笠間市生まれ、笠間小学校・茨城中学校・茨城高等学校・横浜国立大学中退
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
人権対策地域啓発講演会
<受講者への貢献> ネットにおける差別の現状を知ることができ、あらため…. | 愛媛県 2019/08月 |
官公庁 |
講演タイトル例
教育・青少年育成
~IT時代の落とし穴~
スマートフォンやインターネットに潜む危険
私は、高校生までは、ケータイは持たせるべきでは無いと考えています。 子どもの大切なコミュニケーション能力を育む大切な時期に、便利すぎるケータイを使うことで、大切なコミュニケーションの学習、訓練の機会...
プランへ移動人権・平和
インターネット時代における人権
~人は一人ひとり違う~
私たちは、競争社会の中で育ち、いつの間にか正解や答えを出すこと(正解の呪縛)が心のどこかにしみついてしまっているのではいでしょうか。 自分と違うことが、悪いこと、嫌なことじゃないということを伝えたい...
プランへ移動教育・青少年育成
今、聴いておかないときっと後悔するインターネットの話
~IT時代における子育て~
インターネットが当たり前の現代、ゲーム機、ケータイ、電子ブックリーダ、電子辞書、タブレットなど様々なネット端末が子どもたちの周りにあふれています。便利さの裏側でたくさんの事件や問題が起こっているのはご...
プランへ移動人権・平和
相手の気持ちで考える
~みんな違ってそれでいい~
人は一人ひとり違うということ、体験を通してより深く理解していただき、相手の気持ちを考え、内発的・自発的な気づきを促します。 ●はじめに トークと体を動かすアイスブレイクで会場をなごませる。 ●「選択...
プランへ移動-
- インターネット時代における人権
-
- インターネット時代における人権
-
- 県立高等学校 人権同和教育研修会