高野 登 たかののぼる
元 リッツ・カールトン支社長 人とホスピタリティ研究所 代表

高野 登のプロフィール
■経歴
1953年 長野県生まれ
1974年 渡米。ニューヨーク・ホテルキタノ、ニューヨーク・プラザホテル、
サンフランシスコ・フェアモントホテルなどで勤務。
1990年 リッツ・カールトンに移籍。サンフランシスコの開業に携わる。
1991年 ロサンゼルス・オフィスに転勤。
その間、米国西海岸やシドニーなどで、ホテルの開業をサポートする。
同時にホノルル・オフィスを開設する。
1994年 日本支社に転勤。支社長として、リッツ・カールトンの日本におけるブランディング活動を行う。
1997年 大阪の開業に携わる。
2007年 東京の開業をサポート。
2009年 9月 退社。10月 長野市長選に出馬。現職に651票差に迫るも惜敗。
2010年 1月 人とホスピタリティ研究所 設立。現在に至る。
■著書
『品格を磨く』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
『おもてなし日和』(文屋)
『一流の想像力―仕事の感性が磨かれる56のヒント』(PHP研究所)
『リッツ・カールトンで実践した働き方が変わる「心の筋トレ」』(新潮社)
『あえて、つながらない生きかた』 (ポプラ新書)
『一流の男は「気働き」で決める』(かんき出版)
『スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである』〈岩田松雄氏と共著〉(角川書店)
『リッツ・カールトン 型から入る仕事術』(中公新書ラクレ)
『一流の想像力』(PHPビジネス出版)
『リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ』(角川書店)
『リッツ・カ-ルトン たった一言からはじまる「信頼」の物語』(日本実業出版社)
『「また、あなたと仕事したい!」と言われる人の習慣』(志賀内泰弘氏との共著・青春出版社)
『リッツ・カ-ルトンと日本人の流儀 ― 人を動かす「洋の言葉」と「和の心」』(ポプラ社)
『リッツ・カ-ルトンとBARで学んだ高野式イングリッシュ』(ダイヤモンド社)
『リッツ・カ-ルトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣』(日本実業出版社)
『リッツ・カールトンで育まれた ホスピタリティノート』(かんき出版)
など
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
ホスピタリティ向上研修会
<受講者への貢献> 実際の経験談が多く話され、受講者にもイメージがしや.... |
東京都 2019/10月 |
サービス業 |
顧客満足度向上のための研修
<受講者への貢献> 参加したスタッフ、全員が満足度が非常に高かったとい.... |
東京都 2019/08月 |
サービス業 |
職員全体研修会
<受講者への貢献> 十分に接遇研修の目的が果たせた、とても分かりやすく.... |
大分県 2019/05月 |
医療・福祉 |
開業周年記念セミナー
<受講者への貢献> 何度も変更が続き、講師の高野さんや御社にはお手数を.... |
愛知県 2019/03月 |
医療・福祉 |
CS講演会
<受講者への貢献> 受講者からは、感動した、業務の参考としたいなど多数.... |
愛知県 2018/11月 |
サービス業 |
講演タイトル例
顧客満足・クレーム対応 ホスピタリティの心 ~人間力の原点~
いま多くの卓越した企業が、積極的に創業の原点に立ち返り、自らの存在意義をもう一度、全社員とともに深く理解し、確認する重要性に気付きはじめている。 ホスピタリティの心とはなにか。サービスを超える瞬間とは...
プランへ移動顧客満足・クレーム対応
サービスからホスピタリティへ
~社員が輝く組織づくり~
ホスピタリティの心とはなにか。サービスを超える瞬間とはなにか。感動を生み出す人間力。それを育む企業の秘密はどこにあるのか。 ビジョンや哲学が、社員と組織の成長、お客様との絆づくりに、どんな意味があるの...
プランへ移動その他実務スキル サービスを超える瞬間 ~価値を生み出す働き方~
意識改革 自分が変われば、まわりが変わる ~組織活性化のパラダイム・シフト~
意識改革 自分が変われば、組織が変わる ~ホスピタリティの磨きかた~
意識改革 輝く組織のつくり方 ~すべては感謝と笑顔から~
モチベーション ホスピタリティ溢れる組織づくり ~モチベーション・アップを目指す~
顧客満足・クレーム対応 進化するホスピタリティ ~感性価値のパラダイムシフト~
リーダーシップ 極める時代のホスピタリティ ~いまリーダーに求められるもの~
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間| (2005-09-06)
- 品格を磨く| (2016-11-11)
- リッツ・カールトン一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣| (2011-08-20)
- リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート| (2010-07-21)
- 一流の想像力 (PHP文庫)| (2015-06-03)
- リッツ・カールトンで実践した 働き方が変わる「心の筋トレ」| (2015-06-18)
- リッツ・カールトンで学んだ マンガでわかる一流のおもてなし| (2017-06-21)
- リッツ・カールトンと日本人の流儀| (2012-08-16)
- 自己成長を促すホスピタリティ (高野登●寺子屋百年塾講義録【巻ノ一】 (高野登◎寺子屋百年塾講義録 巻ノ 1)| (2012-04-16)
スタッフからのコメント
リッツ・カールトンで培ったホスピタリティの心を、様々な現場に活用させるべく、全国を奔走。
お客様と直接かかわるサービス業界、販売職、接客スタッフはもちろんのこと、営業職、経営者・管理職層、リーダー職、医師、介護関係者、弁護士・税理士などの士業、学校教育関係など、受講者は多岐にわたる。
「サービスとホスピタリティの違い」、「出来る出来ないは能力の違い。やるかやらないかは意志の違い。」、「オリエンテーションの重要性」、「仕事と作業の違い」、「貴方から買う理由がない」」、「心の筋トレ」など、具体的で解りやすい内容。現場に持ち帰って、即実行の声が続々と寄せられています。
金融機関の主な講演タイトルは、『サービスを超える瞬間~顧客「満足」から「感動」へ~』、
労働組合や組織活性等の主な講演タイトルは、『自分が変われば、まわりが変わる~組織活性化のパラダイム・シフト~』 『ホスピタリティ溢れる組織づくり~モチベーション・アップを目指す~』など。
その他、『ホスピタリティの心 ~人間力の原点~』『サービスを超える瞬間~価値を生み出す働き方~』など。(企画室よりのコメント)