山口拓朗 やまぐちたくろう
伝える力【話す・書く】 研究所主宰

山口拓朗のプロフィール
■経歴
大学卒業後6年間、出版社で雑誌記者を務めたのち、2002年にフリーライターとして独立。「渋谷のクラブに集う20代の若者」から「老人ホームに集う90代のお年寄り」まで、23年間で3300件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は、執筆活動に加え、講演や研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得するメールの書き方」「売れる文章&コピーの作り方」「ファンを増やすブログ記事の書き方」等の実践的ノウハウを提供。 広告コピーやセールスライティング、WEBライティングも多数手がける。
単なる座学ではなく、受講者とのやり取りやワークを挟みながら進めていくインタラクティブ(双方向)な講義スタイルが特徴。中学生にもわかる表現とメリハリのある語り口にも定評がある。
モットーは「伝わらない悲劇から抜けだそう!」。
■職種・経歴
1972年10月 鹿児島県生まれ
1996年 4月 株式会社芸文社入社(雑誌記者・編集者)
2002年 6月 独立(フリーライター&インタビュア)/13年間での取材・執筆件数2200件以上
2012年 4月 株式会社アップリンクス取締役就任
2012年 5月 電子書籍『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』(バレーフィールド)
2012年12月 「伝える力【話す・書く】研究所」設立
■著書
『1日1分で文章が勝手にうまくなる本』(総合法令出版 2021年)
『言い方&返し方の技術』(日本文芸社 2021年)
『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』(KADOKAWA 2021年)
『NEWフリーランスの稼ぎ方』(明日香出版社 2020年)
『親子で取り組む作文教室』(日本能率協会マネジメントセンター2020年)
『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(日本実業出版社 2020年)
『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』(かんき出版 2019年)
『「9マス」で悩まず書ける文章術』(総合法令出版 2019年)
『文章が劇的にウマくなる「接続詞」』(明日香出版社 2019年)
『会社では教えてもらえないムダゼロ・ミスゼロの人の伝え方のキホン』(すばる舎 2019年)
『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』(PHP研究所 2018年)
『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』(日本実業出版社 2018年)
『残念ながら、その文章では伝わりません』(大和書房 2017年)
他多数
■執筆
『日経おとなのOFF』『Asahi Weekly』『FLASH』など約50誌。
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
執行委員研修会(オンライン)
<受講者への貢献> チャットをつかったワークなどが新鮮で有意義な内容で…. | 2021/10月 |
製造業 |
講演タイトル例
その他実務スキル 楽しく読まれる! 次号が待ち遠しくなる! 機関紙の文章の書き方
定期的に発行している機関紙は、情報伝達として最低限の使命を果たしていると思われます。読者も、少なからず「有用性」や「価値」を感じていることでしょう。 一方で、読者がどこまで——「楽しみながら(ワクワ...
プランへ移動リーダーシップ 組合員と良好な信頼関係を築くメールコミュニケーション術
職場での重要な情報伝達&コミュニケーションツールとして活用されているメール。 便利な反面、使い方を間違えると、組合員との間に誤解やトラブルの火種を作り、チームの風通しを悪くしてしまう恐れがあります。 ...
プランへ移動その他実務スキル 周囲の「信頼」と「好意」を勝ち取るメールコミュニケーション術
今やメールは仕事の情報伝達やコミュニケーションに欠かせないツールとなりました。 社内、取引先、お客様とのやり取りなど、その相手と使い方は多岐にわたります。 便利なツールである反面、「書き方がお粗末で伝...
プランへ移動その他実務スキル 商品・サービスを売る文章の書き方
セールスライティング、キャッチコピー、購入率(成約率)を高める文章の書き方 ・売れない文章の典型とは? ・文章で売れるか売れないかは「書く前の準備」で決まる ・書く前に行う情報の集め方①<主観情報> ...
プランへ移動その他実務スキル 相手を「思い通りに」動かす文章コミュニケーションの技術
相手を動かす文章コミュニケーションのスキル ・文章コミュニケーションの特徴 ・メールの件名は具体的に書こう ・行動を促すときは結びに力を入れよう ・ムダなメールの往復を避ける ・こういうときにメールを...
プランへ移動その他実務スキル 『伝わる文章を書く方法』
「分かりやすい文章」や「読みやすい文章」を書くために必要な考え方とスキルを提供します。 研修プログラム概要 ◎本研修の目的&研修の流れ ■アイスブレーク(インタビューワーク) 【第一講】 文章の良...
プランへ移動その他実務スキル 伝わる・引き込む・ファンを増やすライティング術
「伝わる・引き込む・ファンを増やすライティング術」を学ぶことで、伝わる文章&興味をもって読まれる文章が書けるようになるほか、自分のファン(自社の見込み客)を増やすことができる。 【セミナー例】 ◎今日...
プランへ移動その他実務スキル 相手に伝わる論理的な文章の書き方
「伝わる文章」と「論理的な文章」の書き方 ・文章の良し悪しは「書く前の準備」で決まる ・書く前に行う情報の集め方①<主観情報> ・書く前に行う情報の集め方②<客観情報> ・「伝わる文章が書けない人」に...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 1%の本質を最速でつかむ「理解力」|(2022-05-20)
- 「また会いたい」と思われる!会話がはずむコツ―――とっさに、うまい言葉がスッとでてくる (知的生きかた文庫)|(2017-12-22)
- 残念ながら、その文章では伝わりません (だいわ文庫 E 353-1)|(2017-07-12)
- ファンが増える! 文章術---「らしさ」を発信して人生を動かす|(2021-12-25)
- そもそも文章ってどう書けばいいんですか?|(2018-02-22)
- 文章が劇的にウマくなる「接続詞」 (アスカビジネス)|(2019-02-13)
- 1日1分で文章が勝手にうまくなる本|(2021-11-12)
- 世界一ラクにスラスラ書ける文章講座|(2019-12-18)
- 9割捨てて10倍伝わる「要約力」|(2020-07-16)
- チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術|(2021-05-28)