文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
倉本 聰
くらもとそう
    
    脚本家・劇作家・演出家
東京大学文学部美学科卒業後、ニッポン放送入社。63年にシナリオ作家として独立。77年より北海道富良野市に移住。2010年には春の叙勲で旭日小綬章を受章。代表作に、ドラマ「前略、おふくろ様」「北の国から」「優しい時間」「風のガーデン」他、映画「駅-STATION-」等。
| 属性 | 作家 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
白木大五郎
しらきだいごろう
    
    企業リスク研究所 代表
早稲田大学法学部卒業後、日立製作所入社。一貫して労務、人事、総務、教育畑に従事。日立製作所役員理事歴任後、日立電子サービス株式会社 常務・専務・常勤監査役を歴任。2007年 企業リスク研究所を設立。企業経営とリスクマネジメント、職場管理とコンプライアンス等の講演に定評がある。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                人材・組織マネジメント、 意識改革、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 文化・教養、 その他ビジネストピック | 
|---|
彭 飛
ぽんふぇい
    
    京都外国語大学教授
日中文化比較の研究で知られる若手気鋭の中国人文学博士。1958年中国上海生まれ。復旦(ふくたん)大学卒業。1984年来日。大阪市立大学大学院に学び、市大では初の外国人文学博士となる。国際日本文化研究センター客員助教授、京都外国語大学助教授等を経て、現在、教授。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                国際化・グローバル、 文化・教養 | 
|---|
黒田裕樹
くろだひろき
    
    歴史講演家(黒田裕樹の歴史講座) 大阪・私立清風学園社会科非常勤講師
高校教師として教壇に立つ傍ら、ブログ「黒田裕樹の歴史講座」を運営。歴史を横断的に切り取り、軽快な語り口で楽しく分かりやすく伝える講座は根強いファンが多い。また、歴史の知識がなくともその魅力にひき込まれ、歴史上の人物の生き方、処世術を学ぶことは現代でも大いに役立つと好評を得ている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養、 リーダーシップ、 人権・平和 | 
|---|
浅井愼平
あさいしんぺい
    
    写真家
早稲田大学政治経済学部中退。1966年 写真集『ビートルズ東京』でメジャーデビュー。以来、写真に留まらず表現分野は、映画制作、文藝、音楽プロデューサー等、幅広く活躍。また、TBS「サンデーモーニング」などにも出演。1991年 千葉県南房総市千倉町に「海岸美術館」を設立。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
苅谷俊介
かりやしゅんすけ
    
    俳優 日本考古学協会会員
映画・テレビ・CMなどで活躍する俳優。助監督を経て、1971年「さらば掟」で映画俳優としてデビュー。その後、映画「里見八犬伝」テレビ「西部警察」等に出演。また、考古学にも精通し、研究会「苅谷俊介の考古学見聞会」を主催。著書を多数出版する他、講演などでも活躍中。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
桂 吉弥
かつらきちや
    
    落語家
大学時代に神戸大学落語研究会に所属、落語会を見に行くうち桂吉朝の落語に出会い、弟子入りを決意。大師匠桂米朝宅で3年間の内弟子修業を「預かり弟子」という形で務め一人立ち。古典落語の持つ魅力を多くの人に伝えようと、若さいっぱい元気で明るい噺家として人気を集めている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
野口智子
のぐちともこ
    
    ゆとり研究所所長 NPOスローライフ・ジャパン事務局長 地域力創造アドバイザー(総務省)、地域再生マネージャー(ふるさと財団)
スローライフにこだわりながら、住民参加による地域づくりのコンサルティングなどを行う。2003年スローライフ・ジャパンを設立。現在は、スローツーリズムの提案、商品開発、地域観光の育成、都市と田舎の交流、移住・定住プロジェクト、“食”をテーマにしたまちおこし、などに力を入れている。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                地域活性、 文化・教養、 意識改革 | 
|---|
鳳 ハマ子
おおとりはまこ
    
    故・鳳啓助夫人
人気漫才師・故鳳啓助氏夫人。英語専門学校を修業後、歌手デビュー。その後、鳳氏と結婚。腺ガンを患い、死去した夫との闘病記『鳳啓助のポテチン闘病記』がベストセラーとなる。現在は、中国彩墨画画家として活躍し、国際書画連盟理事を務める。また、歌手としても積極的に活動している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
國本未華
くにもとみか
    
    防災士 気象予報士 健康気象アドバイザー
小学生からお天気キャスターに憧れ続け、早稲田大在学中に気象予報士、健康気象アドバイザーの資格を取得。報道番組をはじめテレビ出演も多数。また、コラムの執筆、講演会、子ども向けのお天気教室など多方面で活躍。暮しに役立つ気象、環境問題、災害にどう備えるかなど分かりやすく伝えている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                防災・防犯、 環境問題、 文化・教養、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害 | 
|---|
佐々木 修
ささきおさむ
    
    元 プロ野球選手
現役時代は、サイドから力のあるボールで先発・抑えなど主力投手として活躍。当時チームメイトであった野茂英雄選手がメジャーリーグに挑戦するなど、日本球界の激変の時代を生きた選手である。野球を通じて得たコミュニケーションやリスクコントロールの能力など、現代人に必要な術を伝授。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                健康、 文化・教養、 コミュニケーション | 
|---|
三浦まゆみ
みうらまゆみ
    
    気象予報士(予報/解説、講師)、気象防災アドバイザー、アナウンサー
経済団体で秘書・編集者、新聞社でメディア事業立上げ後、気象キャスターとして15年以上従事。気象Chを立上げ、人材育成等気象業界で多数の実績の他、マスコミ各媒体にて多様な実績を残す。現在、気象予報士、日英MCの他、気象・環境(再エネ)、社会インフラ分野の調査報告書執筆。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                安全管理・労働災害、 文化・教養、 防災・防犯、 男女共同参画、 コミュニケーション、 健康、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成 | 
|---|
杉山 愛
すぎやまあい
    
    スポーツコメンテーター 元 プロテニスプレイヤー
15歳で世界ジュニアランキング1位(日本人初)。17歳から34歳の引退までプロツアーを転戦。グランドスラム3度のダブルス優勝、同連続出場62回(世界記録)。オリンピック4回連続出場。現在は、テニス解説、情報番組のコメンテーター、トークショーなど多方面で活躍。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養、 モチベーション、 リーダーシップ、 教育・青少年育成、 意識改革 | 
|---|
神田 蘭
かんだらん
    
    講談師
女優・ナレーターとして活動後、2004年1月に神田紅師匠のもとに弟子入り、2008年6月に二ツ目に昇進。2018年真打昇進。ドラマチック講談「A作とまつ~アラフォーに捧ぐ」をはじめ婚活3部作が話題となり、現在、各寄席にて活動中。2010年 著書『恋する日本史講談』を出版。得意ネタ 70話以上。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養、 健康、 人権・平和、 その他実務スキル、 経営哲学 | 
|---|
玄侑宗久
げんゆうそうきゅう
    
    福聚寺住職 作家
現役の臨済宗妙心寺派福聚寺住職。一方で作家活動にも力を注ぎ、2001年『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。小説・仏教関連本など数多く出版。仏教的世界観を通して“命の教育”等、現代社会が抱える問題について講演。幅広い知見と軽妙な語り口で好評を得る。
| 属性 | 作家 | 実践者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
小谷実可子
こたにみかこ
    
    スポーツコメンテーター
アーティスティックスイミング選手として、ソウルオリンピックではソロ・デュエットとも銅メダルを獲得。引退後はスポーツの発展に貢献し、2016年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会の理事として招致活動を積極的に行った。また、スポーツ解説、自然や動物に関するレポーターなど、幅広く活躍している。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|
佐川 旭
さがわあきら
    
    株式会社佐川旭建築研究所 代表取締役 一級建築士、日本建築家協会会員
美と用を兼ね備えた作品を作り続ける建築家。「時を超える力」を備えたデザインを基本に据え、「つたえる」「つなぐ」をテーマに個人住宅、高齢化施設、公共施設などの設計を手がけている。建設・建築業者が取り組むべき課題、森林資源の「地産地消」など、建築家の視点から実例を交えた講演を行っている。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                地域活性、 文化・教養 | 
|---|
飯星景子
いいぼしけいこ
    
    エッセイスト・タレント
コメンテーター、司会、作家と華麗なる活動を展開するタレント。1963年大阪府出身。84年桐朋学園大学芸術学部演劇専攻卒業後、テレビの映画解説者としてブラウン管に登場。以後、テレビの司会、コメンテーターとして活躍する一方、小説家としても優れた才能を発揮。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 作家 | 
|---|
| 
                     講師ジャンル 
                 | 
                文化・教養 | 
|---|







                
            
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
講師候補」に登録されました
  
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。