文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
赤星たみこ
あかぼしたみこ
漫画家
1979年マンガ家デビュー。少女マンガ、エッセイなど、幅広い層から支持され、環境にやさしいエコ家事についても造詣が深い。また、夫が家事を一手に担うという独自のスタイルを実践し、著書『ダメ犬ちゃん夫のしつけ 37のルール』(すばる舎/2005)を出版。夫を家事や育児に引き込むためのノウハウを伝授。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 文化・教養、 環境問題 |
---|
いっこく堂
いっこくどう
腹話術師
TV番組のグランドチャンピオンになったことをきっかけに、ものまねタレントとして活動。その後、独学で腹話術を習得し、「いっこく堂」として活動開始。これまでにない腹話術ショーを繰り広げ、その技術の高さ等で国内外から注目を集めている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
清水国明
しみずくにあき
タレント NPO法人河口湖自然楽校 楽校長
1973年フォークソングデュオ「あのねのね」で芸能界デビュー。テレビ、ラジオの司会やコメンテータ、新聞雑誌への執筆など、幅広く活躍中。 芸能界きっての自然環境派、スローライフ実践者としても知られ、自然体験や環境講演会なども多い。また、多くの災害現場にいち早く趣き、支援活動に尽力している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 健康、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 環境問題、 文化・教養、 音楽 |
---|
三遊亭らん丈
さんゆうていらんじょう
東京都町田市議会議員 落語家(真打)
真打の落語家であり、また(東京都)町田市議会議員を務める。「単に落語を語る芸人が落語家ではなく、本来の落語家は、社会現象をわかりやすく面白く語ることができる者である」と考え、講演活動を行っている。また「生涯教育の時代」と自らも大学院で学ぶなど、勉強の大切さや楽しさを伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 時局・経済 |
---|
奈美悦子
なみえつこ
タレント
ドラマ、バラエティー、映画、舞台で活躍する人気マルチタレント。講演では、自身の闘病体験を通して、食生活、プラス志向で生きることによって自らの価値を見出す生き方など、ポジティブに熱く語る。実体験を交えたパワフルで笑顔がいっぱいの内容は、元気と勇気を与えてくれると好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 文化・教養 |
---|
立花家千橘
たちばなやせんきつ
落語家
「平成のアンパンマン」といわれ、明るく楽しいキャラクターの落語家。 司会・落語・三味線・踊り・玉すだれなど、一人で何役もこなす多彩な芸の持ち主で、福祉事業、チャリティ活動にも意欲を燃やし、学校での落語教室も大好評。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 教育・青少年育成 |
---|
谷 真海
たにまみ
パラリンピアン 「サントリーホールディングス株式会社」
早稲田大学のチアリーダーで活躍していた2001年に骨肉腫を発症。右足膝下を切断し義足の生活となる。走幅跳で3大会連続パラリンピック出場。2016年からトライアスロンへ転向、2021年東京パラリンピック出場。競技の傍ら、後進の育成や障がい者スポーツの素晴らしさを広めるため講演活動も行っている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
笑福亭学光
しょうふくていがっこ
落語家 お笑い福祉士指導者
南京玉すだれや腹話術を織り交ぜた講演で、幅広い層から人気を得ている。地域寄席、老人ホーム、離島などで上方落語の普及にも努める。また、中国の子ども達に小学校をプレゼントする活動に参加するなど、ボランティア活動にも積極的に取り組み、多くの人に笑いと心の豊かさを提供している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 福祉・介護、 文化・教養 |
---|
中村容子
なかむらようこ
キャスター・リポーター
豊かで美しい日本語を身につけてほしいと、表現力・国語力を養うための講演を実施。ひとつの物事を様々な角度から表現し、言葉遊びやなぞなぞを取り入れながら楽しく学ぶ。また、NHKキャスター時代のカンボジア、ミャンマーでの取材を基に、言葉で伝えることの大切さを語る講演も好評。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
大橋清朗
おおはしきよはる
婚活コンサルタント NPO法人花婿学校 代表 社団法人パフォーマンス教育協会 「認定インストラクター」
「婚活」という言葉が誕生する前から結婚活動をセミナーで支援し、ベストセラー書籍『婚活時代』(山田昌弘・白河桃子著)にもその活動が取り上げられる。全国の自治体、JA、商工会などで婚活専門のセミナー講師を務めている。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 意識改革、 文化・教養 |
---|
山川静夫
やまかわしずお
エッセイスト
“NHKの顔”として活躍。國學院大学文学部卒業後、NHK入局。そのユーモアにあふれたおしゃれな語り口でNHKに新風を吹き込む。1994年退職。歌舞伎や文楽など日本の古典芸能に造詣が深く、定年退職後は古典芸能の評論家としても活躍。『歌舞伎は恋 山川静夫の芝居話』など著作も多い。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
山口 香
やまぐちかおり
筑波大学 体育系 教授
“女三四郎”と呼ばれた、ソウルオリンピック女子柔道銅メダリスト。13才で全日本女子体重別選手権大会で優勝して以来10連覇。世界選手権でも数々のメダルを獲得。1989年に現役を引退。現在は、筑波大学で教鞭を執る傍ら、後進の指導にあたる。また、講演・テレビ出演など多方面で活躍。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 意識改革、 モチベーション、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
渡辺洋之
わたなべひろゆき
(一社)日本ほめる達人協会特別認定講師 日本メンタルヘルス協会 心理カウンセラー
「【聴く】ことは生涯磨き続ける価値のある技術」を信念とし、個々の意識改革を提示する聴話力コンサルタント。金融機関勤務を通じて多くの人々との交流から身に付けた実践的なキャリアに加え、膨大な読書から得た知識・理論を統合させた奥深いセミナーに定評がある。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
あいはら友子
あいはらともこ
女優・日本画家・高野山宝亀院福寿会理事
1978年NHK連続テレビ小説「わたしは海」でデビュー。女優業の傍ら、厚生労働省認可心理相談員(中央労働災害防止協会心理相談員)資格取得。経済・財テク問題にも精通。家族・夫婦問題、男女共同参画にも積極的に取り組む。現在、「富士山画家」としても活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 男女共同参画、 文化・教養、 健康 |
---|
長崎宏子
ながさきひろこ
スポーツコンサルタント
12歳で水泳界に登場するや平泳ぎ日本一となり、小学生で初の五輪日本代表(幻のモスクワ五輪)。現在、(有)ゲンキなアトリエの取締役。水泳教室や講演などを通して多くの人にスポーツの楽しさを伝えるとともに、ライフワークの「水と人とのふれあい」の大切さを伝える活動も精力的に行っている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 モチベーション、 健康、 文化・教養、 メンタルヘルス |
---|
坂岡洋子
さかおかようこ
老前整理コンサルタント 株式会社くらしかる代表取締役
インテリアコーディネーターとして長年住まいや生活家電のデザインなどに携わる。在宅介護の現場で物が多すぎることを実感し、「暮らしを軽くする」サポートを目的に株式会社くらしかるを設立。人生の節目を迎えた時に、頭と物を整理する「老前整理」を提唱。講演等を通して普及活動に尽力している。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
橋本大二郎
はしもとだいじろう
前 高知県知事
2007年 任期満了に伴い高知県知事(4期5選16年)を退任。国が地方の隅々にまで目を配る中央集権型の体制を改め、財源と権限の移譲を受けた地方が、自らの知恵と努力と責任で将来を決められる「地域自立型の国づくり」を目指す。2014年4月~2018年9月 テレビ朝日「ワイド!スクランブル」のキャスター。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 経営戦略・事業計画、 福祉・介護、 文化・教養、 農業・農政、 環境問題 |
---|
杉本英世
すぎもとひでよ
プロゴルファー
日本ゴルフ界にパワーゴルフ時代をもたらしたプロゴルフ界のドン。1959年プロテスト合格。64年日本オープンで初優勝。69年には年間6勝を記録。日本人プロとして初の米国ツアー転戦するなど輝しい足跡を残す。現在、シニアトーナメントの育成、ゴルフトーナメントでのテレビ解説が好評。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
倉本 聰
くらもとそう
脚本家・劇作家・演出家
東京大学文学部美学科卒業後、ニッポン放送入社。63年にシナリオ作家として独立。77年より北海道富良野市に移住。2010年には春の叙勲で旭日小綬章を受章。代表作に、ドラマ「前略、おふくろ様」「北の国から」「優しい時間」「風のガーデン」他、映画「駅-STATION-」等。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
白木大五郎
しらきだいごろう
企業リスク研究所 代表
早稲田大学法学部卒業後、日立製作所入社。一貫して労務、人事、総務、教育畑に従事。日立製作所役員理事歴任後、日立電子サービス株式会社 常務・専務・常勤監査役を歴任。2007年 企業リスク研究所を設立。企業経営とリスクマネジメント、職場管理とコンプライアンス等の講演に定評がある。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 意識改革、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 文化・教養、 その他ビジネストピック |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。