実践者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
九鬼東一
くきとういち
一般財団法人 防衛弘済会理事 元陸上自衛隊将補 都城市大使
陸上自衛隊に33年間勤務(指揮官・幕僚として本省、各種司令部、部隊、防衛大学校教授など)。その間、前例にない未曾有の災害派遣指揮を多数実践。多様な現地指揮経験に基づき、「自然災害や感染症禍を生き抜くヒント」「リーダーシップ・組織管理」「国際平和」などのテーマで講演を行っている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
八木エミリー
やぎえみりー
ママ投資家 保育・教育事業家
野村證券に入社後、新人で東海地区の営業成績トップとなり、最年少講師に抜擢される。その後、不動産投資を開始し、現在7棟の不動産を所有、投資総額7.5億。20代で資産数億円を実現した経験を基に、資産運用、ファイナンシャルリテラシー、目標達成技術、人間関係作りなどについて語る。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 意識改革 |
---|
望月照彦
もちづきてるひこ
多摩大学教授・望月照彦研究所代表
“都市創造”“まちづくり”“商業開発”などのプロジェクトを数多く手がける。1943年静岡県清水市生まれ。67年日本大学理工学部建築学科卒業。69年同大学大学院建築学・都市計画学専攻修了。現在は都市プロデューサー・建築家・エッセイストとして活躍中。
属性 | 実践者 |
---|
犬童文子
いぬどうふみこ
表情筋&美容研究家
「フェイスニング」と呼ばれる新しい「顔の健康法&美容法」を開発した表情筋&美容研究家。1948年鹿児島県生まれ。フランスに留学し美容と欧州の美学を学ぶ。95年に日本解剖学会百周年記念の「人体の世界」で容貌と表情筋の相関関係に関する研究発表を行い話題となる
属性 | 実践者 |
---|
多保正則
たぼまさのり
セミナーも出来るイラストレーター
本来、裏方の仕事が多いクリエイターの中で、表舞台でイベントやセミナーも出来るイラストレーターとして活躍。知名度が上がらない・・・覚えてもらい難い・・・などイメージアップを考えている市町村の街おこしや、商品開発に取り組む企業に対しイラストを活用した商品開発などを具体的に提案する。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
河内智之
かわちともゆき
キャリア教育・グローバル教育実践者 NPO法人未来をつかむスタディーズ 代表
「誰もが自分らしく、個性と可能性を発揮して生きる」そんな世の中づくりに貢献したい。国外での国際協力、国内での多文化共生、そのユニークな経歴を活かして、子どもから大人まで幅広く対応する。熱い講演、参加型ワークショップ、目的や対象者に合わせて臨機応変に講座をつくる。
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
釜石 徹
かまいしとおる
防災士(NPO日本防災士機構認定防災士) マンション防災士
地震防災対策の目的は、死傷しないこと、被災直後は命と財産を守る事、被災後の長期の在宅避難に備えることを掲げて、デモ、実演、体験を通して実践的な防災対策をわかりやすく伝えるセミナーには定評がある。
属性 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
堀崎 茂
ほりさきしげる
NPO法人東京里山開拓団 代表
40歳の時、サラリーマンの傍ら【環境保全×児童福祉】一石二鳥の前例のないボランティア活動「児童養護施設との里山開拓」を開始。環境大臣&厚生労働省ダブル表彰達成、時間捻出目的のFIREも実現。現在はNPO運営やマインドフルネス普及にも注力。心豊かな暮らし・社会の実現に向けて奔走中。
属性 | 実践者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 ライフプラン |
---|
白石末子
しらいしまつこ
株式会社ラポージェ 代表取締役社長
29才で肺癌の手術を受け、病後のリハビリのために始めた和裁でベンチャー企業を立ち上げる。和裁用ミシンの開発、きもののリサイクル、現代様式に合わせたきもののデザインなど、様々なアイデアとバイタリティ溢れる行動力で逆境に打ち勝ってきた経緯は、聴講者に知恵と勇気を与える。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画 |
---|
米田 修
よねだおさむ
ライフィル代表・現役添乗員
接客の理想を求めて、サラリーマンから旅行の添乗員に転身。国内外の添乗経験が豊富で、海外は50カ国を添乗。そんな中、米国同時多発テロにニューヨークで遭遇。この経験がきっかけとなり、海外旅行中の危機管理の重要性を改めて実感。各地で講演を展開している。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
高沢健太
たかざわけんた
株式投資家 一般社団法人お金の学校 認定講師
株式投資開始から1年4ヶ月で、100万円から1億3000万円の利益を得る。試行錯誤の末に独自に構築した「勝てる法則」を余すところなく説き明かすセミナーが好評を得ている。また、親子、一般市民等対象の“家庭におけるお金の知識をより深める啓蒙活動”にも尽力中。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
フランソワーズ・モレシャン
ふらんそわーずもれしゃん
ファッション・エッセイスト ライフスタイルプロデューサー
ソルボンヌ大学日本語学科を経て1958年初来日。NHK「楽しいフランス語」講師、お茶の水女子大学仏語講師などを務め、1964年帰国。クリスチャン・ディオール、レブロンを経て、1974年にシャネル美容部長として再来日。その後ファッションアドバイザーとしてマスコミで活躍し、執筆活動を続ける。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
倉岡真希子
くらおかまきこ
オフィスの整理整頓[カタシカタ]責任者
事務職歴30年の間、育休明けの苦悩(業務と家事・子育て)から、時短と効率化を追求し【整理整頓】に行きつく。その経験から「整理整頓は仕事の効率をあげる手段である」と痛感。現在はデスクワーカー向け研修やオフィスの整理整頓サポートなど幅広く活躍。「会社の利益を押し上げる整理整頓」は必聴。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
その他実務スキル |
---|
下窪陽介
しもくぼようすけ
元プロ野球選手
鹿児島実業のエースとして、春のセンバツ鹿児島県勢初の全国制覇を達成。日大、社会人野球の日本通運を経て、2006年大学生・社会人ドラフト5位で横浜(現横浜DeNAベイスターズ)に入団。10年退団後、現在は家業の下窪勲製茶お茶販売のスペシャリストとして全国で活躍中。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 実践者 |
---|
松本忠男
まつもとただお
株式会社プラナ 代表取締役社長 ヘルスケアクリーニング株式会社 代表取締役社長
「人の住む環境を整えることは、人のいのちを守ることである」という病院での清掃経験から、いのちや健康に直結する清掃の重要性を目の当たりにし、一般的には家事の一部とされる「お掃除」を、科学的エビデンスを基に、ハウスダストや病原体を効果的に減らすためのメソッドとして確立している。
属性 | コンサルタント | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務 |
---|
松田 優
まつだまさる
オペラ舞台衣裳デザイナー 地域デザインプランナー 西宮市プレラホール館長
オペラ約100公演の衣裳デザイン・衣裳製作、地域文化事業・イベント企画約80公演の実績から、社会での実学、大学での教育方法を交えながら、これからの世代には何が必要かを現在進行形のタイムリーな講演・トークショーに定評がある
属性 | 音楽・芸術関係者 | 実践者 |
---|
安藤光展
あんどうみつのぶ
CSRコンサルタント
2009年よりブログ『サステナビリティのその先へ』運営、オンラインサロン「ビジネスライティング勉強会」主宰など。現在、(一社)CSRコミュニケーション協会・代表理事。CSRコンサルタントとして、サステナビリティ推進アドバイス、著作・寄稿・取材・出演、講演・研修など幅広く活躍中。
属性 | コンサルタント | 実践者 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
石原ゆり奈
いしはらゆりな
NPO法人国際学校建設支援協会 代表理事
大学在学中に国際支援に携わり、2009年から本格的に途上国の学校建設支援活動を開始。2011年NPO法人国際学校建設支援協会設立。代表理事として大学生ボランティアの教育や組織運営、現地での支援活動を行う。講演では途上国の現状を訴え、更にその現場での日本の若者の成長について語る。
属性 | 実践者 |
---|
佐藤正和
さとうまさかず
ITコンサルタント
早大理工学部卒。日本電気(現NEC)勤務を経て、大学院修了(情報通信工学)。2001年より、日本IBM勤務(Thought Leader認定者)。現在は、ITコンサルタントとして企業向けネットワークコンサルティングサービスに携わっている。ネットワークやコンピュータ技術全般に関わるセミナーも好評。
属性 | コンサルタント | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
---|
上沢聡子
かみさわさとこ
防災士 東京都防災語学(英語) ボランティア 「赤ちゃんとママの防災講座」 主宰
阪神・淡路大震災を経験、出産後【子育て家族向け防災講座】を開始。被災後12時間シミュレーション、地震・風水害対応、スマートフォン活用防災等、家族の安全・安心につながる講座が好評。子育て家族向け媒体ライブ出演、記事執筆・監修等多数。厚労省健やか21「母子保健分野団体部門優秀賞」受賞。
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。