()

  • HOME »
  • 湯浅 誠 (K-8031)

湯浅 誠
ゆあさまこと

社会活動家 東京大学先端科学技術研究センター特任教授  経済同友会会員 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長

社会活動家 東京大学先端科学技術研究センター特任教授  経済同友会会員 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長

1990年代よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事。内閣府参与、内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長などを歴任。2018年全国のこども食堂を支援するための「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」を設立。著書『つながり続けるこども食堂』(中央公論新社)など。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
社会啓発 福祉・介護 人権・平和

関連記事

子どもの貧困を考える講演プラン

厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子どもの貧困率は11.7%。その中でもひとり親世帯の貧困率は44.5%とさらに高く、こども2人につき1人が貧困家庭であることがわかります 子どもの貧困による問題...

プランへ移動

子どもと子育てに優しい社会「こどもまんなか社会」推進セミナー

少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、子どもたちを巡る環境はより過酷なものとなっています。 子どもたちが社会的弱者となることなく、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくため...

プランへ移動

みんなで考える「引きこもり・不登校」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引きこもりの推定人数は146万人。そのうち15~39歳は2.05%(前回2016年調査では1.57%)、40~64歳は2.02%(前回2019年調査では1.45...

プランへ移動

湯浅 誠のプロフィール

■経歴
1969年東京都生まれ。
東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。
1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。
内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで、官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。
こども家庭庁「こども家庭審議会こどもの居場所部会」委員
他に日本弁護士連合会市民会議委員など

■受賞歴
ヤフーニュース個人に連載中の「1ミリでも進める子どもの貧困対策」で「オーサーアワード2016」受賞
法政大学の教育実践で「学生が選ぶベストティーチャー」を2年連続で受賞
「こども食堂安心・安全プロジェクト」でCampfireAward2018受賞。

■著書
『つながり続ける こども食堂』(中央公論新社、2021年)
『子どもが増えた!―明石市 人口増・税収増の自治体経営(まちづくり)』(泉房穂氏との共著、光文社新書、2019年)
『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書、2017年)
『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版、2012年)
『反貧困』(岩波新書、2008年、第8回大佛次郎論壇賞、第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)
など多数。

■政府委員
内閣官房こども家庭庁準備室「こどもの居場所づくりに関する調査研究検討委員会」座長(2022年度)
内閣官房孤独孤立室対策室「孤独孤立の実態把握に関する全国調査研究会」委員(2021年度2022年度)
総務省「地域コミュニティ研究会」委員(2021年度)
こども家庭庁「こども政策審議会こどもの居場所づくり部会」委員(現在)

講演実績

会合名 開催時期・地域 主催窓口 主催担当者の声
こども居場所ネットワーク キックオフイベント 2024年2月/埼玉県 その他公的団体 「こども居場所ネットワーク」の活動を多くの市民の方….
人権文化講演会 2022年10月/広島県 官公庁 多くの気づき、メッセージを頂いた。素晴らしい内容で….
大会 2022年10月/群馬県 卸売・小売業 ・参加者からは、大変好評で、60分ではなく、もっと….
男女共同参画講演会 2021年12月/群馬県 官公庁 コロナ禍の影響でつながりを持ちづらくなった昨今、地….
男女共同参画講演会 2017年10月/北海道 官公庁 はなしもすごくわかりやすくて楽しくてよかった。気さ….

実績をもっと見る

講演タイトル例

人権・平和 + 豊かな無縁社会へ

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

最近閲覧した講師