人権・平和の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
相原正道
あいはらまさみち
大阪経済大学人間科学部教授。 官公庁・関経連・万博の有識者委員等を歴任するスポーツの現役大学教授 スポーツに関する時事問題に答えられる関西のご意見番 京都新聞の文化人コラムニストとして連載中。TV出演・著書が多数有。
2016&2020 東京オリンピック・パラリンピック招致活動を実践した日本唯一の研究者。ABC放送「おはよう朝日です」等、東京オリンピック開催を巡る問題について解説出演。企業、行政、メディア等での豊富な講演実績を持つ。著書に『多角化視点で学ぶオリンピック・パラリンピック』など
属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 時局・経済、 コミュニケーション、 人権・平和、 教育・青少年育成 |
---|
雪下岳彦
ゆきしたたけひこ
順天堂大学 医学部・スポーツ健康科学部 非常勤講師 医師・医学博士
順天堂大医学部時、脊髄損傷(ラグビー試合中の事故)により車いす生活に。現在、医師・医学博士として、スポーツ心理学、自律神経研究、栄養医学等を専門に、大学講師やスポーツ庁などで活躍中。また、自身のハンディキャップ経験に基づき、バリアフリー社会実現に向けての提言・支援を行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
---|
松元卓巳
まつもとたくみ
デフサッカー日本代表
福岡県出身のデフサッカー選手。小学校からサッカーを始め、高校でデフサッカー日本代表に選出される。2023年デフW杯で日本初の銀メダル獲得に貢献、優秀GK賞を受賞。アスリートとして活躍する傍ら、デフリンピックや聴覚障害への理解促進に取り組み、講演を通して夢を諦めない大切さを伝えている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 モチベーション |
---|
阿部真紀
あべまき
認定NPO法人エンパワメントかながわ 理事長
いじめ、虐待、デートDVなど、あらゆる暴力をなくしていくために大切なことは、自分を大切に思う気持ち、人と人とのコミュニケーション、そしてつながることだと考え、笑顔あふれる参加ワークショップ形式を取り入れながら伝えています。
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
日野公三
ひのこうぞう
明蓬館高等学校 理事長
(株)リクルート勤務、アットマーク・ラーニング設立等を経て、「アットマーク・インターハイスクール」(現 東京インターハイスクール)を開校。現在は三校の理事長を兼任。通信制高校を設立・運営する教育実践の中で、学びづらさを抱えた生徒たちと接して得たこと、学んだことを伝える。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成 |
---|
笑福亭鉄瓶
しょうふくていてっぺい
落語家
笑福亭鶴瓶の12番弟子として入門。東京・大阪での独演会、師匠・鶴瓶との親子会、地域寄席や学校公演など各地で落語公演を行い、コミュニケーション向上、交通安全、防犯などテーマも幅広い。また、実話を基にした「ノンフィクション落語」が話題となり新聞などに掲載される。テレビやラジオにも多数出演。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 安全管理・労働災害 |
---|
悠々ホルン
ゆうゆうほるん
子どもの本音の代弁者 子どものSOSソングライター
いじめや虐待などの子どものSOSを歌い続けるミュージシャン。講演ではこれまで全国の子達から聞いてきた子どもが親・大人に言えない本音・SOSの代弁、またその原因や対応策をお話します。また悠々ホルンの実体験や相談の手紙やメールをもとに作られた曲を弾き語り等で披露。
属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
中村浩士
なかむらひろし
弁護士
「悪の気持ちは悪にしか分からない」と、喧嘩や窃盗は日常茶飯事の非行少年から更生し、法曹界へと転身した弁護士。六本木ヒルズ自動回転ドア死亡事件など、企業コンプライアンス遵守を中心に刑事・民事事件を多数手掛ける。講演では、非行からの立ち直りや大人の意識改革などを熱く語る。
属性 | 弁護士・法律関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 人権・平和 |
---|
大塚みずえ
おおつかみずえ
声優・講談師・インプロ講師
アニメ「クレヨンしんちゃん」(神田鳥忍役)「あたしンち」(ナスオ役)等声優として活躍。また、インプロ(即興劇)のワークショップを交えた、コミュニケーション力、表現力、創造力をアップさせる講演会も行っている。「コミュニケーションが楽しくなった」 「自分を表に出したら生きやすくなった」 など好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和 |
---|
長尾修志
ながおしゅうじ
株式会社ベルミューズ 代表取締役 元えびす屋人力車俥夫
大学卒後、ワシントン州タコマに留学。帰国後、えびす屋門司店(現関門店)俥夫、児童自立支援施設勤務などを経て、金子みすゞの詩に作曲し歌い語るシンガーソングライター「ちひろ」のマネジメントを開始。『魂の人力車 -門司港 つなぐ命と受け継ぐ命-』(2011年発刊/日本図書館協会選定図書選定)。
属性 | 経営者・元経営者 | 作家 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 経営哲学 |
---|
君塚 匠
きみづかたくみ
映画監督 作家 ADHDの創作者
ADHD当事者で、映画監督など映像の世界で「人の痛みと希望」を描き続け35年超。監督・脚本・主演を務めたADHDテーマ映画『星より静かに』で、当事者と家族の想いを描き注目を集める。講演ではユーモアとリアルを交えた語りで、困難を抱える人々に勇気を届ける。近著『もう一度、表舞台に立つために』。
属性 | 音楽・芸術関係者 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
ゆしん
ゆしん
タレント
小学生の頃から女性的なことに興味を抱き始める。中学、高校時代はやんちゃな時代を過ごし、高校中退後に経験した大失恋を機に、自身の性に対する気持ちに改めて気づかされ上京。現在、エイベックス 初のオネエタレントとして、テレビ、イベント出演、LGBTをテーマとした講演など幅広く活躍中。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
Mr.Handy(森 裕生)
みすたーはんでぃもりゆうき
世界で唯一 脳性マヒコミカルプロマジシャン
出産時に臍の緒が首に巻きついていたのが原因で脳性マヒに。中学、高校の時の「いじめ」により自殺未遂数度。その経験から「命の大切さ」に気づき、講演活動を開始。世界で唯一の脳性マヒコミカルプロマジシャンとして活躍。マジックを取り入れた講演会を全国各地で精力的に行い、好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
酒井充子
さかいあつこ
ドキュメンタリー映画監督
慶應大法学部卒後、メーカー勤務を経て新聞記者として活躍。その後、蔡明亮監督『愛情萬歳』を観たことを機に、台湾への興味を深めていく。「映画で台湾を伝える」ことを決意しドキュメンタリー映画制作の世界に入る。2009年『台湾人生』を公開し、以後 『台湾萬歳』など監督作品を多数発表し続けている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
---|
坂口香津美
さかぐちかつみ
映画監督 TVディレクター
家族や思春期の若者を主なテーマにTVドキュメンタリー番組を制作。ギャラクシー賞等受賞多数。映画は6作品を監督し、ひきこもり青年の自立、性犯罪被害者の少女、子どもホスピス、その他に被爆、震災、老いなどをテーマに取り上げ、高い評価を受けている。文化庁映画賞優秀賞など国内外にて受賞多数。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和 |
---|
藤本淳史
ふじもとあつし
東大工学部卒。高IQ団体MENSA会員。NSC東京校 13期生。田畑藤本のコンビ名でデビュー、史上初東大卒芸人となる。テレビ・舞台で活躍し、2020年解散。クイズ番組、NHK高校講座など、高学歴を活かし幅広く活動中。21年、ADHDを公表。講演ではADHD当事者として、自身の体験を分かり易く伝える。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
別所キミ江
べっしょきみえ
車いす卓球女子選手
40代で難病に罹患、車いす生活となる。1994年 45歳にして初めて卓球のラケットを握り、練習と負けん気の強さで兵庫県代表、国内代表となり、2004年 アテネパラリンピックに出場。2016年のリオパラリンピックでは日本人最年長選手として出場、前向きでパワーあふれる姿が注目を集めている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
細田智也
ほそだともや
コニシエット代表 市議会議員 元臨床検査技師
国内・国外問わず、県主催の講演会や中学・高校・大学など年代問わず講演活動を行う傍ら、各新聞社・雑誌など多くのメディアに出演し、「現在、誰にも相談できず、過去の私と同じように先が見えなくて悩んでいる方々に笑顔で自信と希望を持って明るい未来を描いて欲しい」と尽力している。
属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和 |
---|
泉井雨教
いずいうきょう
公認心理師 社会福祉士 家庭裁判所調停委員
警察庁、法務省(刑務所・拘置所・入管)に通算26年勤務。多くの死に直面し、「司法福祉の重要性」を痛感。刑務所首席矯正処遇官を退官後、障がい者福祉、出所者更生支援を経て、真言宗寺院住職。司法福祉・障がい者福祉の現場にも関わり、講演では、人間が「より良く生きること」を説く。
属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 リーダーシップ、 人権・平和、 文化・教養 |
---|
佐野翔音
さのしょうおん
映画監督(社会的養護がテーマの映画)
児童虐待、子どもの貧困などで、社会的養護を受ける子どもたち、その親、彼らを支えようとする大人たちをテーマにした映画を創る監督。自ら監督した映画「こども食堂にて」又は「わたし、生きてていいのかな」の上映と講演を行い、現代の子どもたちの問題、親や周囲の状況を伝える。
属性 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。