講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

大学教授・研究者の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

松岡 学
まつおかまなぶ

博士(学術) 数学者、数学教育学者

博士(学術) 数学者、数学教育学者

大学で数学の教育や研究に取り組む傍ら、 一般の方々に 「数学の心」 を伝えるため全国で活動している。 ファッションを意識し、優しい雰囲気から 「まっちゃん先生」 として親しまれている。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション

講師プロフィールへ移動

枝川明敬
えだがわあきとし

東京芸術大学大学院 教授 名古屋大学 客員教授

東京芸術大学大学院 教授 名古屋大学 客員教授

「芸術が社会や人の生活に役立つ」「芸術が社会問題を解決する」といった観点から、元文化庁在職時から東京芸術大学、名古屋大学教授として、論文、書籍を出す。日本芸術文化振興会での助成金審査委員、文化庁、新国立劇場の運営に関わる。その他、音楽マネージメントへの講演も行う。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
地域活性

講師プロフィールへ移動

山中鹿次
やまなかしかつぐ

ランニングサポート 代表

ランニングサポート 代表

体力作りで始めたランニングを機にマラソンへの関心が高まり、日本体育学会、ランニング学会等で活動を行う。現在、ランニング学会で理事と広報委員を担当。また、本来の専門分野である日本古代史の知識を活かし、地域活性化や地方分権に関する研究にも力を注ぐ。

属性 スポーツ関係者・指導者 大学教授・研究者
講師ジャンル
地域活性、 健康

講師プロフィールへ移動

生塩研一
おしおけんいち

脳研究者 脳科学アドバイザー 脳科学コンサルタント

脳研究者 脳科学アドバイザー 脳科学コンサルタント

広島大学大学院修了後、動物を使った認知機能の脳内メカニズムを解明する研究に尽力。脳科学に関する情報をSNSやメディアなどで発信し続ける。ストレス軽減やモチベーション向上、効率化など、脳科学を仕事や人間関係にいかすための研修や講演を実施。著書に『究極脳の作り方』他、取材記事多数。

属性 医療・福祉関係者 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 モチベーション、 リーダーシップ、 メンタルヘルス、 その他実務スキル、 意識改革

講師プロフィールへ移動

根本忠一
ねもとただいち

日本生産性本部 メンタル・ヘルス研究所 特別研究員

日本生産性本部 メンタル・ヘルス研究所 特別研究員

明大卒後、日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所入職。企業の調査・教育、コンサルに関わり、組織における人の生き方の研究をライフワークとし、人や組織の活性化に尽力。企業現場や企業・労組幹部の相談多数。それらの豊富な知見に基づく講演や研修、執筆活動なども幅広く展開している。

属性 大学教授・研究者 作家 コンサルタント
講師ジャンル
コミュニケーション、 メンタルヘルス、 人材・組織マネジメント

講師プロフィールへ移動

滝川好夫
たきがわよしお

神戸大学名誉教授(経済学研究科) 関西外国語大学英語キャリア学部教授 株式会社シーズメン社外監査役、日本製麻株式会社社外取締役(監査等委員)

神戸大学名誉教授(経済学研究科) 関西外国語大学英語キャリア学部教授 株式会社シーズメン社外監査役、日本製麻株式会社社外取締役(監査等委員)

神戸大学名誉教授(経済学研究科)であり、関西外国語大学英語キャリア学部教授として教壇に立つ。主な研究は金融経済論。講演テーマは「どうなる日本の政治・経済・社会」など。参加者から事前に質問を集め、それを講演の中に織り交ぜながら進める「質問歓迎型の講演」が人気。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
時局・経済、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

青山晴美
あおやまはるみ

愛知学泉短大教授、アボリジニ研究者、通訳

愛知学泉短大教授、アボリジニ研究者、通訳

先住民との出会いを求めて世界を旅したワクワクする冒険物語。生きることが愛おしくなります。豊かな経験と巧みな話術で、面白いエピソードを交えながら、あなたの知的好奇心を満足させます。幅広い年齢層の方にお楽しみいただけます。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養、 男女共同参画、 国際化・グローバル、 モチベーション、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

西山史一
にしやまふみかず

地球環境と共生した持続可能な世界づくりのマスタープランナー 建築家 総合参謀

地球環境と共生した持続可能な世界づくりのマスタープランナー 建築家 総合参謀

古代の先祖は国づくりを主導。自身は温故知新をベースに持続可能な国土、都市、地域、建築のデザイン、コンサルを行う。東大、ミュンヘン工科大で循環型建築都市を研究後、3.11を機に地球環境との共生を探究。NHK WORLD・BBCにて世界放映、経営者の参謀、約450名に講演、執筆等、幅広く活動中。

属性 実践者 大学教授・研究者
講師ジャンル
国際化・グローバル、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ、 文化・教養、 人材・組織マネジメント、 地域活性

講師プロフィールへ移動

岩本茂樹
いわもとしげき

社会学博士 神戸学院大学 現代社会学部現代社会学科 教授

社会学博士 神戸学院大学 現代社会学部現代社会学科 教授

小学校講師、中学と高校の社会科教諭を経て、関西学院大学社会学部・教育学部の各准教授などを歴任。2014年より神戸学院大学現代社会学部現代社会学科教授。専門はメディア文化、教育・学校文化、戦後日本のアメリカ二ゼーションなど。著書『思考力を磨くための社会学』『教育をぶっとばせ』他多数。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 顧客満足・クレーム対応

講師プロフィールへ移動

半谷輝己
はんがいてるみ

地域メディエータ リスクコミュニケーション・ジャパン 代表

地域メディエータ リスクコミュニケーション・ジャパン 代表

塾講師として25年間の経験に加え福島第一原発事故後の広域災害で学んだ知識と経験を踏まえて小学生から高齢者まで難しいテーマを易しく面白く伝える講演内容で定評がある。人気の講演テーマに「家族の防災計画」「健康寿命と損失余命」。著書『ベントン先生のチョコボール』(筆名.半井紅太郎)他。

属性 大学教授・研究者 作家 経営者・元経営者
講師ジャンル
健康、 顧客満足・クレーム対応、 教育・青少年育成、 防災・防犯

講師プロフィールへ移動

中塚志麻
なかつかしま

神戸大学大学院保健学研究科 兵庫県こころのケアセンター 主任研究員

神戸大学大学院保健学研究科 兵庫県こころのケアセンター 主任研究員

我が子の病気を機に、神戸大学でレジリエンス(立ち直り力)教育等を研究。神戸市教員、くらしき作陽大学(准教授)を経て、現在は、兵庫県こころのケアセンター主任研究員。教育・福祉分野でレジリエンスプログラムの講演、コミュニケーション研修、ダイバーシティ&インクルージョン研修等、多方面に活躍中。

属性 大学教授・研究者 医療・福祉関係者 教育・子育て関係者

講師プロフィールへ移動

降旗信一
ふりはたしんいち

環境教育コラムニスト 東京農工大学大学院農学研究院准教授

環境教育コラムニスト 東京農工大学大学院農学研究院准教授

環境教育の専門家として、被災地での災害ボランティアに取り組むとともに、学校と地域をつなぐ教育支援活動の中で自然や生命との共生を呼びかけています。

属性 大学教授・研究者 実践者
講師ジャンル
環境問題

講師プロフィールへ移動

福井栄一
ふくいえいいち

上方文化評論家 四條畷学園大学 看護学部 客員教授 京都ノートルダム女子大学 非常勤講師

上方文化評論家 四條畷学園大学 看護学部 客員教授 京都ノートルダム女子大学 非常勤講師

住友銀行(現・三井住友銀行)在勤中、上方舞(関西で育まれた日本舞踊)の名手の舞台を観た衝撃から銀行を辞し、世界で唯一の「上方文化評論家」として独立。以後、関西の歴史・文化・芸能に関する講演を国内外で行い、マスコミにも多数出演。刊行した研究書も通算29冊を数える。

属性 音楽・芸術関係者 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養、 演芸・演劇

講師プロフィールへ移動

末吉洋文
すえよしひろふみ

帝塚山大学法学部教授 奈良県男女共同参画審議会委員

帝塚山大学法学部教授 奈良県男女共同参画審議会委員

神戸外大院修了(国際法を専攻、学術博士)、カリフォルニア大バークレー校法科大学院客員研究員。専門は国際法・国際人権法・平和学。ジェンダー(「ジェンダーギャップを考えるカルタ」の活用)、女性活躍推進、DEIB、子どもの権利、国際人権等、講演活動にも尽力。広い専門性と解りやすさに定評がある。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 男女共同参画、 メンタルヘルス、 人権・平和、 防災・防犯

講師プロフィールへ移動

森 正人
もりまさと

三重大学人文学部准教授(博士)

三重大学人文学部准教授(博士)

近代の日本文化論、英国文化・風景論について、独自の視点とテーマから研究を重ねている。その研究は学会署王を受賞するなど高く評価されている。また、英国の大学に招へいされたり国際学会でコーディネーターを務めるなど、国際的にも活躍をしている。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

中石真一路
なかいししんいちろう

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 代表取締役 聴脳科学総合研究所 所長 保健医療学修士

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 代表取締役 聴脳科学総合研究所 所長 保健医療学修士

スピーカーシステムによる聴覚障害者支援「対話支援法」を確立「コミューン」を発明。高精細音響の人体への影響や聴覚リハビリテーションを研究。【難聴高齢者との意思疎通支援】の第一人者。また、ヒアリングフレイル提唱者として、難聴の早期発見や難聴と認知症の誤認、難聴正しい理解・啓発を全国で行う。

属性 大学教授・研究者 医療・福祉関係者

講師プロフィールへ移動

高橋昌一郎
たかはししょういちろう

國學院大學教授 情報文化研究所所長 論理学・哲学者

國學院大學教授 情報文化研究所所長 論理学・哲学者

ウエスタンミシガン大数学科・哲学科卒、ミシガン大院哲学研究科修了。専門は論理学・科学哲学。【ロジカルコミュニケーション:論理的思考力×コミュニケーション能力】を創始・開発。大学生就活支援や企業研修、カルチャーセンター等、講演・研修実績多数。代表作『理性の限界』他、監修書など多数。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
コミュニケーション、 意識改革、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

須藤 修
すどうおさむ

東京大学社会情報研究所教授

東京大学社会情報研究所教授

東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(東京大学)1995〜98年、筑波大学先端学際領域研究センター客員研究員、97年参議院商工委員会客員調査員、95年ストックホルム経済大学客員教授を歴任し、現在は東京大学社会情報研究所教授。

属性 大学教授・研究者

講師プロフィールへ移動

山田文紀
やまだふみのり

心理カウンセラー(臨床心理士) 医学博士

心理カウンセラー(臨床心理士) 医学博士

認知行動療法の研究者である自身の知見に基づいた心の病による休職者へのリワーク支援(集団療法)が人気の心理カウンセラー。うつや不安さらに強迫観念に苦しんだ自身の体験と評判の板前から50歳で心理専門職になるという異色の経験を活かして人生の再出発を支援する。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

飯野奈津子
いいのなつこ

ジャーナリスト NHK専門解説委員 山梨大学客員教授

ジャーナリスト NHK専門解説委員 山梨大学客員教授

NHK元解説副委員長。専門は医療・介護・年金などの社会保障分野で、今も「時論公論」などNHKの解説番組に出演。グローバルな視点を持ち、生活者の目線で社会問題に切り込む。豊富な現場取材に基づく、わかりやすく、説得力のある話に定評がある。国立がん研究センター理事。

属性 評論家・ジャーナリスト 大学教授・研究者
講師ジャンル
人材・組織マネジメント

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別