松林 薫 まつばやしかおる
ジャーナリスト 社会情報大学院大学 客員教授

松林 薫のプロフィール
■経歴
1973年 広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。
1999年 日本経済新聞社入社。経済解説部、経済部、大阪経済部、経済金融部で経済学、金融・証券、社会保障(年金、少子化)、エネルギー、財界などを担当。「経済教室」「やさしい経済学」の編集者も務める。BSジャパン「日経みんなの経済教室」に室長役で出演。
2014年 退社し、報道イノベーション研究所を設立。
2016年 関西大学総合情報学部特任教授(ネットジャーナリズム論)
現在、社会情報大学院大学 客員教授
■専門分野
日経新聞の読み方、就活や仕事への活用法
一般紙(全国紙、地方紙)の読み方、活用法
経済ニュースのわかりやすい解説
日本経済論
メディアリテラシーの身につけ方
マスコミ論、ジャーナリズム論
■著書
『迷わず書ける記者式文章術―プロが実践する4つのパターン』(慶応義塾大学出版会 2018)
『「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方』(晶文社 2017)
『新聞の正しい読み方―情報のプロはこう読んでいる!』(NTT出版 2016)
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
会員懇親会
<受講者への貢献> コロナでどのように変化するか、社会は、企業はなど、.... |
東京都 2020/10月 |
サービス業 |
幹部役員研修会
<受講者への貢献> 話がわかりやすく好評でした。. |
石川県 2019/09月 |
商工会 |
支部長セミナー
<受講者への貢献> ①参加者 好評でした。経済の部分で基本的なことをベ.... |
愛知県 2019/01月 |
卸売・小売業 |
広報担当者研修会
<受講者への貢献> 問題なく無事終了し評判も良かったです。. |
岡山県 2018/11月 |
JA |
修学旅行生向け 大学模擬講義
<受講者への貢献> 開催3日前という急なお願いにも関わらず、的確な内容.... |
606-8332 2018/11月 |
サービス業 |
講演タイトル例
時局・経済 「アフターコロナ」の社会・経済~価値観の大転換に備える
2020年に入ってパンデミックを引き起こした新型コロナ感染症は、人々の暮らしだけでなく世界秩序自体を塗り替えようとしています。冷戦終結から約30年間続いてきたグローバル化の時代が終わり、米中対立や自国...
プランへ移動時局・経済 今後の日本の社会・経済情勢の展望について
仕事においても、生活においても、経済情勢を予測し、備えることは重要です。 日本経済新聞記者として15年間、経済ニュースを中心に取材・執筆してきた経験から、新聞・経済ニュースの実践的な読み方を含めてお話...
プランへ移動コミュニケーション 記者式! 5W1Hで伝える、やさしい文章の書き方
ビジネスの現場で役立つ、わかりやすい文章の書き方を、簡単なワークショップも交えながら伝授します。 ・お絵描き伝言ゲームに挑戦(写真を文章で表現し、他の人が再現できるか試す) ・メモはこう取れ!「絞り...
プランへ移動時局・経済 やさしい経済指標入門
経済の全体像を正しく知るには、「マクロの動き」をイメージする必要があります。その際、経済指標を個別に見るだけでなく、相互の関係に注目することが重要になります。このプランでは、まず経済がどのような要素か...
プランへ移動教育・青少年育成
メディアリテラシー入門
~メディアの読み解き方、活用の仕方~
メディアリテラシーは、しばしば「情報を批判的に見る姿勢」を身につけることだと説明されます。しかし、単にマスコミを「疑う」「信じない」だけでは、本当の意味で活用したことにはなりません。重要なのは、「何を...
プランへ移動時局・経済
未来を予測するためのニュースの読み方
世の中の流れを知って仕事に活かす
みなさんは、ニュース記事でよく使われる、「〜の方向で検討に入った」と「〜に向けて最終調整に入った」という表現の違いを説明できるでしょうか。実は、記者はこれらを状況によって使い分けているのです。 実は...
プランへ移動時局・経済
日経新聞の読み方
~「経済の先を読む」ためのコツ~
みなさんは、日経の記事でよく使われる、「〜の方向で検討に入った」と「〜に向けて最終調整に入った」という表現の違いがわかるでしょうか。実は、記者はこれらを状況によって使い分けているのです。 実は、日経...
プランへ移動コミュニケーション
記者のコミュニケーション術“3つの軸”
「表現(プロトコル)」「立場(制約条件)」「動機(行動原理)」
人や組織が発するメッセージを正確に読み解くには、相手の「表現(プロトコル)」「立場(制約条件)」「動機(行動原理)」を理解する必要があります。この3つを軸にすると、メッセージが「立体的に」見えてくるの...
プランへ移動著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン| (2018-02-15)
- 新聞の正しい読み方:情報のプロはこう読んでいる!| (2016-03-10)
- 「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方| (2017-03-11)