大崎麻子
おおさきあさこ
ジェンダー・スペシャリスト 関西学院大学 客員教授
ジェンダー・スペシャリスト 関西学院大学 客員教授
国連開発計画(UNDP)で途上国の女性支援やジェンダー平等の推進などを担当。現在は、ジェンダー・スペシャリストとして、政府、自治体、民間企業、NPO、メディアなどで幅広く活躍。また、関西学院大学 客員教授、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員などを務めている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
講師候補」に登録されました
講師候補」から削除されました
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | 国際化・グローバル | |
|---|---|---|---|
| 社会啓発 | 男女共同参画 | 人権・平和 | |
| 防災・防犯 | 教育・青少年育成 |
関連記事
地震に備える防災対策セミナー
2011年東日本大震災、2016年熊本地震に続き、2024年1月には能登半島地震、同年8月には宮崎地震が発生。改めて、災害の怖さを実感し、対策の必要性を感じました。防災対策といっても内容は幅広く、家庭、会社、地域、個人に...
プランへ移動
女性活躍推進・チャレンジ支援のための講演プラン
「子どもができても働き続けたい」という女性が増え、社会的にも女性の躍進が求められています。にも拘わらず、現実には出産や子育てを理由に仕事をやめてしまうケースが少なくありません。子育て期間を経てからの再スタートは容易ではあ...
プランへ移動大崎麻子のプロフィール
■職歴・経歴
米国コロンビア大学国際公共政策大学院修了。
国連開発計画(UNDP)にてジェンダー平等と女性のエンパワーメントの推進を担当し、世界各地で、女性の教育、雇用・企業、政治参加などのプロジェクトを手掛けた。
現在は、グローバルとローカルをつなぐ専門家として、政府、自治体、企業、NPO、メディアなどで幅広く活躍中。内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員、兵庫県豊岡市ジェンダーアドバイザー等を務める。大学院在学中に長男を、国連在職中に長女を出産し、子連れ出張も多数経験。
■著書
『エンパワーメント―働くミレニアル女子が身につけたい力』(経済界)
『女の子の幸福論―もっと輝く、明日からの生き方』 (講談社)
講演実績
| 会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
|---|---|---|---|
| 子育て応援講演会 | 2022年3月/兵庫県 | 官公庁 | ・講演内容に今後の展開の様々なヒントがたくさんあっ…. |
| 男女共同参画講演会 | 2021年2月/広島県 | 官公庁 | 昨今のオリンピック関連の話題により、男女共同参画、…. |
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法|(2023-11-25)
- エンパワーメント 働くミレニアル女子が身につけたい力|(2017-11-27)
- 女の子の幸福論 もっと輝く、明日からの生き方|(2013-03-26)

















業務外の講師への取次は対応しておりません。