社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
三遊亭楽生
さんゆうていらくしょう
落語家
故・6代目三遊亭円楽の総領弟子。2001年二つ目昇進、08年真打昇進。隔月で深川江戸資料館にて独演会を開き、定期的な勉強会も精力的に開催。本格的な古典落語では声量の豊かさとメリハリの利いた高座が特徴。出囃子・元禄花見踊り前弾き。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 防災・防犯、 コミュニケーション |
|---|
竹内里奈
たけうちりな
フリーアナウンサー・防災士
慶應大在学中、テレ朝・BS朝日学生キャスターでデビュー。2015年NHK熊本放送局(報道キャスター)に入局。16年熊本地震の際、災害特設番組キャスターに抜擢。被災地の現状や復興への取り組みを取材・特集制作に尽力。千葉TVアナを経て、22年フリーに。防災講演や小・中・高生対象の職業講話も好評。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 教育・青少年育成 |
|---|
田中咲百合
たなかさゆり
健康経営エキスパートアドバイザー 健康運動指導士 野菜ソムリエプロ メンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種3種
食事、メンタル、運動指導など、トータルで指導を行う健康教育のスペシャリスト。ワタナベエンターテイメントカレッジにて、ボディメイク、セルフプロデュース講師として7000人の指導に携わった経歴を持つ。 健康指導専門家として、各地での講演・セミナー、テレビ出演など、多方面で活躍している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス |
|---|
千原圭子
ちはらけいこ
アンガーマネジメントトレーナー 叱り方トレーナー スマイルアテンダント
全日本空輸株式会社の客室乗務員として国際線国内線に乗務。現在は「アンガーマネジメントの伝道師」として、より良い人間関係を築いて豊かな人生を送れるよう、企業、病院、学校、介護施設等の新人研修、管理職研修、ブラッシュアップ勉強会で感情のコントロール方法を伝えている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 リーダーシップ |
|---|
天野ひかり
あまのひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事 NHK「すくすく子育て」 元 キャスター 親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー
NHK「すくすく子育て」のキャスター(2005~08年)を経て、現在は、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、親子コミュニケーションアドバイザーとして、親子向けのトークショーやコミュニケーションに関する講演会など多方面で活躍。著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』など。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
|---|
伊藤真波
いとうまなみ
元 パラリンピック水泳日本代表
看護師を志していた途上の20歳の時、交通事故で右腕を失う。失意のどん底から、親や家族との関わりにより不安や葛藤を乗りこえ、看護師の道に進む。また、パラリンピック水泳日本代表やバイオリン演奏など、「夢や希望」を常に前向きに実現。現在、育児をしながら講演活動も精力的に行っている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
堀内祐子
ほりうちゆうこ
自閉症スペクトラム支援士 特別支援士 傾聴心理士
発達障害(アスペルガー症候群、ADHD、LD)をもつ4人の子どもの母親。「ゆるみ☆子育て」代表、自閉症スペクトラム支援士、特別支援士、傾聴心理士としても活躍中。講演では、発達障害有無に関わらず、子育て問題、問題行動に悩む母親・父親への対応法について具体的・実践的に語る。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
京師美佳
きょうしみか
防犯アドバイザー 犯罪予知アナリスト
女性ならではの視点で安心を届ける防犯アドバイザー。住居、ビル、店舗、街頭、ネット、盗聴・盗撮、ストーカー、学校、子ども、医療機関など、あらゆる場所の防犯対策に対応。具体的な事例を交えた講演は「わかりやすい」「すぐに役立つ」と好評。著書『60歳から絶対やるべき防犯の基本』など。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害 |
|---|
あいちゃん
あいちゃん
NPO法人 生涯学習サポート兵庫 あそびクリエイター
保育士としての経験を基に、大人も子どもも一緒に楽しめるプログラムを展開し、コミュニケーション能力、主体性、創造力などの育成に尽力。参加者からも「子どもたち自身で作り上げたことで自信に繋がった」「学校や家ではできない貴重な経験になった」と好評。オンラインでの講演も可能。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他イベント、 教育・青少年育成 |
|---|
信友直子
のぶともなおこ
映画監督、TVディレクター
東大卒。認知症の母と老老介護する父を娘の視点で描いた映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」が大ヒット。令和元年の文化庁映画賞・文化記録映画大賞など数々の賞を受賞。自らの介護体験から学んだ「認知症との上手なつきあい方」を各地で講演。「話を聞いて気が楽になった」と好評を博している。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
三遊亭歌扇
さんゆうていかせん
落語家
三遊亭圓歌に入門。東京で最後の内弟子修行者。落語家になる前は建設会社、警備会社、飲食店などに勤務。現在は、各地で講演・落語会に出演。落語に学ぶ、安全安心、交通安全、防災減災、コミュニケーション術、リスクマネージメントなどに定評がある。南京玉すだれ・腹話術・字遊び他、余芸も多数。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 文化・教養、 防災・防犯、 その他イベント、 コミュニケーション、 演芸・演劇 |
|---|
南雲明彦
なぐもあきひこ
明蓬館(めいほうかん)高等学校 共育コーディネーター
21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 福祉・介護 |
|---|
桂 三四郎
かつらさんしろう
落語家
桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 健康、 教育・青少年育成、 防災・防犯、 演芸・演劇、 人権・平和 |
|---|
山口マユウ
やまぐちまゆう
ウォーキングスペシャリスト 転倒防止インストラクター 一般社団法人日本DFWALK協会 代表
「90歳になってもハイヒールの履ける人生を、90歳になってもゴルフのできる人生を」をコンセプトにウォーキングを通して活力寿命延伸活動を推進。ウォーキング専門スタジオの運営の傍ら、講演やイベントなどを各地で実施。著書『医者が絶賛する歩き方 やせる3拍子ウォーク 』はベストセラーとなる。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 福祉・介護 |
|---|
安田菜津紀
やすだなつき
認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
|---|
高岡達之
たかおかたつゆき
読売テレビ 報道局特別解説委員
1988年 読売テレビ入社。報道局 取材総括デスク、チーフプロデューサーなどを務め、現在、報道局特別解説委員として数々のニュース番組に出演。また、安全保障・政治・教育・行政論・企業倫理・マスコミ倫理・アジア外交・国際政治・国内外経済などをテーマに、講演、執筆活動なども行っている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
地域活性、 人権・平和、 福祉・介護、 防災・防犯 |
|---|
林 覚乗
はやしかくじょう
南蔵院第23世住職
「出会う人に明るさを与えられる人間でありたい」を信条に、人生を生きるということについて、様々な実話などを交えて、生きることの大切さを問いかける。講演を「現代の布教」と位置づけ、エネルギッシュに活動している。毎年、全国各地で約200回以上の講演を行っている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成 |
|---|
岡本裕紀子
おかもとゆきこ
防災アドバイザー 防災士
誰もが今すぐ取り組める「岡本流防災対策」を提唱し、メディアでたびたび取り上げられている防災士。国土交通省などの行政機関、企業、自治会、各種団体等から講演依頼を受け、お客様のニーズ・地域性に応じた講演は定評がある。講演満足度は約90%!リピーターのお客様も多い。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
|---|
野村功次郎
のむらこうじろう
防災家・危機管理アドバイザー 広島国際大学非常勤講師 一般社団法人刑事事象解析研究所 防災分科会 会長
日本テレビ「世界一受けたい授業」の防災スペシャリストの先生、「THE突破ファイル」再現ドラマのスーパーバイザーでも有名な講師。消防士経験で得た、災害、救急、救助等の現場での技術、知識、災害史から、防災・危機管理のノウハウを独自のスタイルで分かりやすくアドバイスしている。
| 属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 安全管理・労働災害、 意識改革、 人権・平和、 モチベーション、 コミュニケーション、 教育・青少年育成 |
|---|
森 透匡
もりゆきまさ
一般社団法人 日本刑事技術協会 代表理事 社長の心のSP(組織改善コンサルタント)
約20年の刑事経験を基に、「ウソや人間心理の見抜き方」を主なテーマとし、大手企業、経営者団体、行政など全国180か所以上で講演や研修を行う。現場で培った事例中心の話は「おもしろい!」「また聞きたい!」とファンも多い。希少性も高く、受講者を飽きさせない話題、話術は一度体験したら癖になると好評。
| 属性 | 弁護士・法律関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 その他実務スキル、 営業・販売・マーケティング、 リーダーシップ、 顧客満足・クレーム対応、 安全管理・労働災害、 防災・防犯 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。