健康の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
若井ぼん
わかいぼん
関西演芸協会 理事 日本お笑い学会 講師
漫才コンビ「若井ぼん・はやと」で一世風靡。現在は司会・漫談・唄など幅広く活躍。今までの経験と活動を活かし“お笑いで長寿と健康”“お笑いで町おこし・地域活性化””昭和の芸能、懐かしのお笑い”などをテーマに、各地で講演を行う。往年の芸人さん達とお笑い慰問グループを結成し代表を務める。
属性 | タレント・芸能関係者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
秋野暢子
あきのようこ
女優
1974年女優デビュー。以降、テレビ・映画・舞台と数多くの作品に出演。また、バラエティ番組から社会情報番組への出演、講演活動など幅広く活躍。2022年7月に頸部食道がんであることを公表、具体的な治療内容や心情など闘病の詳細をブログを通じて発信。治療を終え2023年1月より芸能活動を再開。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
渡辺克敬
わたなべかつゆき
太極拳指導者 鍼灸師
武術としての太極拳の実践・指導をしています。太極拳は心身の両面にわたって能力を向上させる働きがあります。東洋医学や心理学の素養もあり、そうした内容を分かりやすく、楽しく伝えることが可能です。講演や実技指導の両方での対応が可能です。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 医療・福祉実務、 健康、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション |
---|
南 涼子
みなみりょうこ
一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会代表理事 色彩専門家 カラーコンサルタント 健康検定協会理事 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会顧問 山野美容芸術短期大学非常勤講師
医療・福祉分野の色彩、メンタルケアを専門とするカラーコンサルタント。現在、一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会理事長を務め、講演・執筆活動を行う他、医療施設や福祉施設のカラーコンサルティング、企業における色彩監修、研修、カラーセラピー開発、人材育成のための講座を行う。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 営業・販売・マーケティング、 文化・教養、 健康、 地域活性 |
---|
榊 道人
さかきみちと
一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協会 普及・育成部
早稲田大学教育学部を卒業し、オーストラリア・メルボルンへスポーツ留学。オーストラリアンフットボールのプロリーグAFLに所属する。帰国後は、オーストラリアンフットボールの普及・発展のために、各地で体験教室を開催している。
属性 | スポーツ関係者・指導者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康 |
---|
沢木みずほ
さわきみずほ
薬食フードライフ研究家
「食・健康・環境」をテーマに、薬食フードライフ研究家・編集ライターとして活躍中。最終臥床期間を限りなく短くし、健康長寿で人生を全うするために「食」と「食べ方」を提唱する。雑誌・書籍も数多く発行し、また、皮膚と髪の健康にもこだわり、安全な化粧品の啓蒙にも努める。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
澤村比呂志
さわむらひろし
心理カウンセラー 超記憶マスタートレーナー ラッキーブレインズ株式会社 代表
人の能力は、誰でも脳の使い方によって大きく伸びることを、超記憶力獲得のトレーニングによって実証し、記憶術を取り入れて学習力を一気に向上させる塾も運営。何歳からでも脳力が加速すると云う視点からの、記憶やコミュニケーション・メンタルマネージメントなど幅広くユニークな講演は大好評。
属性 | コンサルタント | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 健康 |
---|
山本笑子
やまもとえみこ
笑顔分析診断士 睡眠健康指導士
人の内面・外面のバランスを整えることを目的に、内面は心理学、外面はへアメイクアーティストとして活躍し、改善法の一つに睡眠健康指導を行います。保管代替医療(CAM)の学術版として活動しております。
属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 メンタルヘルス、 健康、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成 |
---|
丹羽 綾
にわあや
女性集客コンサルタント・整体師 facebook社#起業女子トレーナー
中小企業・店舗運営の女性集客・売上アップ支援し、現場の声を生かし、「女性に響く=共感マーケティング」で売上げに繋げる仕組み作りを提案。特にSNSを活用した40代女性(ファミリー)をターゲットにしたマーケティングに定評があります。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 健康、 男女共同参画 |
---|
上原道康
うえはらみちやす
食生活ジャーナリスト 日本成人病予防協会認定講師 NPO法人埼玉県健康管理士会理事長
食生活と健康について、食生活ジャーナリストとしての立場から、風評的なことではなく科学的に分かりやすく話して、理解してもらい生活に役立ててもらうことを訴えたい。TVや週刊誌の健康情報を鵜呑みにするのをやめましょう!
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
小林かおる
こばやしかおる
コアフェイストレーニングインストラクター ポスチャーウォーキングインストラクター 息育指導師(鼻呼吸推奨)
9,000名以上の指導経験を持つ「顔筋トレ」と「ウォーキング」のインストラクター。猿のような歩き方とコンプレックスだった薄幸顔を克服した自身の体験を基に、全国各地でレッスンやセミナーを開催。理論的でわかりやすい内容で、「一度で結果を出す」、「やる気を引き出す」と好評を博している。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 意識改革 |
---|
本宮輝薫
もとみやてるしげ
心身一体療法研究所主宰
鍼灸、アロマテラピー、気功、ヨーガなどの東洋医療と、カウンセリングなどの心理療法を結びつけ、ホリスティック医療を研究・実践する研究家。1955年千葉県生まれ。中央大学大学院文学研究科哲学専攻単位取得。心身一体療法研究所主宰。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
村上祥子
むらかみさちこ
料理研究家
電子レンジを活用した合理的なアイディアと、手早い調理法に定評がある料理研究家。“食べる”総合的学習として子どもたちへの指導から、「メタボリック・シンドローム予防の実践」まで、幅広い年齢層を対象に健康な食生活や食べ力(たべぢから)をつけることへの提案に情熱を注ぐ。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
藤本 肇
ふじもとはじめ
アクティブ・ブレイン協会 講師 米国NLP協会認定トレーナー
大手金融機関に37年勤務。青年会議所での活動(13年間)では、一貫して“人間力養成教育”に関わる。2005年「人間力・組織の活動化教育」を目的に(株)シーズワンを設立。多くの企業で管理職・社員研修などを行い、人間力養成、リーダーシップ、認知症予防など幅広いテーマで講演を行っている。
属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 意識改革、 文化・教養、 健康、 教育・青少年育成、 リーダーシップ |
---|
家根谷政雄
やねやまさお
コーチングプロコーチ 笑いヨガ(ラフターヨガ)ティーチャー 教育講演家、研修講師
38年間、名古屋市の中学校教員として勤務し、最後の10年間は3校で校長を歴任。定年退職後は、名古屋市教育センターで教育相談員を務め、養育問題に悩む2000名以上の保護者や子どもの問題を解決してきた。現在、学校や企業の研修講座を年間50回、「笑いヨガ講座」を120回以上開講している。
属性 | 教育・子育て関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 モチベーション、 意識改革、 教育・青少年育成 |
---|
矢端正克
やばたまさかつ
矢端健康事務所所長・医学博士 ヘルスアドバイザー
成人病を中心に健康相談・指導の第一人者。1945年生まれ。出身地群馬県。70年日本医科大学卒業。がんの世界的権威・中山恒明東京女子医科大学消化器病センター名誉所長の最も若い愛弟子。矢端健康事務所所長として多くの政治家、財界人、芸能人の主治医、健康顧問医をつとめる。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
邱 淑恵
きゅーすーえ
健康コンサルタント
東洋医学を体系的に修得した中国健康コンサルタント。1949年 中国(台湾)生まれ。NHKテレビ「土曜元気市」(97~99年)の“元気のツボ”コーナーにレギュラー出演し、ツボブームを巻きおこす。現在、全国各地で講演活動をおこない、各種健康・女性雑誌にインタビューおよび執筆掲載中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
ビリーバンバン
びりーばんばん
歌手
1969年、兄弟デュオ「ビリーバンバン」として『白いブランコ』でプロデビュー、いきなり大ヒット。続く『ミドリーヌ』『れんげ草』『さよならをするために』もビックセールスを期し、第23回NHK紅白歌合戦にも出場。フォークグループの代表的アーティストとしてコンサートを中心に活動する。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
鈴木公子
すずききみこ
ひまわり歯科医院 院長
小学生時に心臓病が見つかり、その後、子宮内膜症・アトピー性皮膚炎・角膜潰瘍による角膜剥離と3ヶ月の失明・頚椎ヘルニアなど、多くの病気を経験。24歳で食事療法と出会い、病気と共存しながらも、27歳で歯科医院開業、33歳で出産。自身の病気経験も交え「噛むことの大切さ」等を伝える。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
野本健司
のもとけんじ
食の安全を考える会 代表
消費者自身が調査し、食に対する様々な知識を得ることを目的に「食の安全を考える会」を主宰。食品の調査・研究、正しい食生活の提案、調理実習、環境汚染調査、電磁波調査など多角的な活動を行う。人間形成において「食」がいかに重要であるかを説き、キレない子どもに育てるための食生活を指導。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。