医療・福祉関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
元野広慈
もとのこうじ
SIESTA(シエスタ)会長 カウンセラー
温和な性格で、性別または性的指向、年齢を問わず、信用と信頼は厚く、心からのメッセージは多くの人に響くものがある。生きる権利や性が起因しているさまざまな問題で悩み苦しんでいる人たちにそっと寄り添い、語りかける。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画 |
|---|
古本尚樹
ふるもとなおき
防災・危機管理アドバイザー 医学博士 人と防災未来センター リサーチフェロー
風水害や地震等の複合災害対策など、地域の防災分野においての懸念事項や、知りたいと思う内容に合わせて対応。またその分野で企業や自治体、関係機関のあらゆるニーズに応える。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 医療・福祉関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 防災・防犯 |
|---|
上原よう子
うえはらようこ
NPO法人虐待問題研究所代表
17年間の虐待経験があり虐待せず子育てしている事
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和 |
|---|
太田哲也
おおたてつや
作家 レーシングドライバー
4年連続でル・マン24時間レースにフェラーリで出場するなど“日本一のフェラーリ使い”との異名をとる。1998年レース中に事故に遭うが、死の淵から見事生還。絶望を乗り越え再びレースに復帰する。その壮絶な体験を綴った著書や講演は多くの人に勇気を与え好評を博す。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
三谷智子
みたにさとこ
鍼灸治療三陽院院長 社会健康医学博士(京都大学)
看護学、心理学、防災学、社会健康医学と様々な学問領域を経て、ストレスと健康、ライフスタイルと健康について研究。岐阜医療科学大学保健学科教授などを経て、現在は、鍼灸院を営む傍ら、健康医学や心理学の知見を基に、職場での人間関係、災害・事故での対応など事例を交えた講演を行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 ライフプラン、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 メンタルヘルス |
|---|
植田耕一郎
うえだこういちろう
日本大学歯学部付属歯科病院副病院長 日本大学歯学部摂食機能法学講座教授
『再び口から食事をとれるリハビリ』を目指し、長年、摂食・嚥下リハビリを研究し、国内でパイオニア的存在。診察・往診の傍ら、「口腔ケアの重要性」をテーマに、医療従事者、高齢者などを対象に精力的に講演活動も行っている。また実践教育の推進にも尽力。著書『長生きは「唾液」で決まる!』他。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 健康 |
|---|
橋本玲子
はしもとれいこ
管理栄養士/公認スポーツ栄養士 株式会社Food Connection代表取締役
幼少期の海外生活で培った食文化の知見を基に、スポーツ栄養の専門家として独立。上村愛子氏、横浜F・マリノス、埼玉パナソニックワイルドナイツ等のトップアスリートを食の面からサポート。また、スポーツ分野に限らず、ビジネスパーソン向けの健康維持や食を通じたパフォーマンス向上にも力を入れている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
山西敏博
やまにしとしひろ
国際音楽メンタルセラピスト協会会長(童謡コンシェルジュ) 音楽心理療法士・大学教授
日本初の【童謡メンタルセラピー】創設者です。「童謡」から『脳科学・認知心理学』や『マインドフルネス』を交えて、癒しと元気を施す音楽心理療法を実践しています。既に国内や外国人向けに30数ヶ所で実践され、好評を得ている画期的な心理療法です。この実践は韓国国内にも広がりを見せています。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 安全管理・労働災害、 教育・青少年育成 |
|---|
石飛幸三
いしとびこうぞう
医師
老衰末期における苦しまない自然な最期として「平穏死」を提唱。人生の最期をどう迎えるか、老いに対して医療はどこまで介入するべきかなど、死と向き合う家族の声に耳を傾け続けてきた経験を基に、大切な人を幸せに見送る心の持ちようや看取り方を提示。著書に『穏やかな死のために』等多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
|---|
鈴木幸代
すずきさちよ
一般社団法人 日本プロセラピスト協会 代表理事 メンタリングマナー講師
企業・セラピスト人財育成のエキスパート。ビジネスマナーとメンタリング人財育成を融合した独自のメソッド、メンタリングマナー®︎研修を法人向けに実施しています。これまで延べ10000名以上に向け、研修・講演・コンサルを行う。年間登壇数100回以上。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント |
|---|
武田明子
たけだあきこ
仕事着そのままヨガ®講師
会社員18年の組織人経験をふまえ、着替えずに簡単にできる「仕事着そのままヨガ®(商標登録済)」を考案。「体からのアプローチで心も整える」という考えから、理論(左脳)だけでは伝わらない部分を体感覚(右脳)も使って楽しい指導を実施。受講者からは「自然に身に着く」と好評を得ている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 経営者・元経営者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他イベント、 健康、 メンタルヘルス |
|---|
鈴木信行
すずきのぶゆき
患医ねっと代表 ペイシェントサロン協会会長 北里大学・上智大学非常勤講師
生まれつき二分脊椎という疾患を持つ身体障害者。20歳にて精巣腫瘍を罹患、24歳で再発・転移。身体障害者、患者という立場から医療改革を実現させるべく活動中。医療者、医療系学生などへの講演を得意をする。講演内容は具体例が多く、わかりやすいと定評。明るく、楽しい話は、笑いがたえない。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 医療・福祉実務 |
|---|
姫野友美
ひめのともみ
医療法人友徳発心会 ひめのともみクリニック院長 心療内科医・医学博士
ストレスによる病気・症候群などに関するコメンテーターとして、テレビ東京「主治医が見つかる診療所」等のテレビ番組や新聞・雑誌等で活躍。現在、ひめのともみクリニック院長。著書も多数出版し、『女はなぜ突然怒り出すのか?』 (角川新書)はベストセラーとなる。ストレス社会を生き抜くためのノウハウを語る。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
永田孝行
ながたたかゆき
医学博士、健康科学博士 日本ダイエットスペシャリスト協会 理事長
生活習慣病予防と改善の為の食事療法としてGI値(グリセミックインデックス)に着目し、2001年に「低インシュリンダイエット」を提唱。「低インシュリンダイエット」関連の著書や監修本も多数出版。食品の研究、企業コンサルタント、及び講演活動や雑誌の指導・監修、テレビ、ラジオなど多方面で活躍している。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
力田正明
りきたまさあき
快眠コーディネイター
上場企業の管理職時代、睡眠障害で入院を経験。「眠りに悩む人と医療機関の架け橋のポジションの人材の必要性」という医師の言葉が今日の原点となる。企業対象の“睡眠改善で業務生産性アップ”や、親子対象の“睡眠セミナー”など、広範な関連領域から睡眠改善指導、講演、セミナーを行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|
小ノ上マン太朗
おのうえまんたろう
NPO法人博多笑い塾 理事長 社会笑学者・笑癒学研究家
イベントづくりを通した実践的な人材育成の研究開発、社会教育の実践活動を展開中。NPO法人博多笑い塾をはじめ、様々な研究会・塾を主宰し、地域的、国際的文化交流の発展に尽くす。企業の新入社員研修・労働組合のリーダー研修、各行政関係の人材育成、子育て支援、町づくり等、講演指導多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
増田末知子
ますだまちこ
高齢者リフレッシュ教室スリーA所長
1942年静岡市生まれ。聖母女子短期大学卒業。静岡県立掛川高校で、初代衛生看護科教諭、町立浜岡総合病院で初代総婦長などを歴任。92年、「ボケからのカムバック」を目的とした脳活性化訓練施設「スリ ーA」を開設、所長となる。97年静岡新聞社社会功労賞受賞。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
後藤有美
ごとうゆみ
熟睡できるビジョンヨガ インストラクター、ボイスワーク トレーナー 天命発見navigator、舞踊家
一人一人の命が輝く為の体と心の基礎づくりで天命発見navigator。以後、手波法タッチセラピスト・ボイスワークトレーナーとして心身変革をサポート。また、先人たちが大切に受け継いできた日本の心を舞を通じて発信。心身のセルフマネジメントやコンディション作り、快眠などの講演も好評を得ている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 コミュニケーション、 意識改革、 教育・青少年育成 |
|---|
藤川佐智子
ふじかわさちこ
コミュニケーションデザイナー 心理系ビジネス専門コンサルタント
いじめの後遺症に悩む娘を復活させたママセラピスト。モットーは「癒業と医業を繋ぎ命と心に優しい言葉社会を創造する」。趣味の俳句を用いて、言葉による体質改善を行う独自メソッドを考案。自己肯定感を高めると評価を得ている。著書『信頼されて愛されるセラピストになる47の秘訣』(セルバ出版)。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 ライフプラン、 文化・教養、 地域活性、 教育・青少年育成 |
|---|
樫木裕実
かしきひろみ
ボディメイクトレーナー
ダンスやフィットネス業界に39年間携わり、樫木式メソッドを考案。女優・タレントからトップアスリートまで厚い信頼を得る。目的に合わせて展開するメソッドは的確で、発想力豊かな指導に定評がある。「日本を健康大国にしたい」という大願を果たすべく、介護や看護、福祉関係の講演会も精力的に行っている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。