講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

医療・福祉関係者の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

内藤友子
ないとうともこ

精神科・心療内科 野々村クリニック精神保健福祉士  NPO法人キャリア・インディペンデンス代表理事

精神科・心療内科 野々村クリニック精神保健福祉士  NPO法人キャリア・インディペンデンス代表理事

2005年 JR事故に遭い、小腸破裂、PTSD発症、その快復過程で神経症・鬱の診断を受ける。 現在は、“命の大切さ”をテーマに、人権・交通安全等の講演の依頼を多数受け、精神科・心療内科 野々村クリニックの精神保健福祉士として、個別にうつ病患者の復職支援を実施。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 メンタルヘルス、 モチベーション

講師プロフィールへ移動

池田義雄
いけだよしお

株式会社タニタコア技術研究所 名誉所長 (一社)日本生活習慣病予防協会 名誉会長

株式会社タニタコア技術研究所 名誉所長 (一社)日本生活習慣病予防協会 名誉会長

内科学(糖尿病、肥満)、健康医学(生活習慣病)を専門とする医学博士。肥満、糖尿病並びに生活習慣病の基礎的並びに臨床的研究に多くの業績がある。これらの分野において研究開発を進め、一般生活者に向けた啓発活動に尽力中。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

watari
わたり

振付師

振付師

東京大学卒業。健康教育学士。映画「Shall weダンス?」の芸術監督を務めるなど、「ダンスの神様」と呼ばれる。また、家族の自殺、自身も重度のうつ病に襲われ5年間の闘病生活を送る。現在は、心理カウンセラー、音楽療法士、ダンスセラピストとして、「心と体と社会の健康」をモットーに活動している。

属性 医療・福祉関係者

講師プロフィールへ移動

武藤清栄
むとうせいえい

東京メンタルヘルス所長

東京メンタルヘルス所長

家庭や職場など様々な問題を抱える現代社会において、快適な人間関係づくりを実現するため、実践的かつ効果的なメンタルヘルス指導を行う。「心とからだの相談センター」主任カウンセラー、秋元病院精神科での心理療法担当等を経て、現在、東京メンタルヘルス所長を務める。臨床心理士。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動

浅見自生
あさみよりお

元 労働基準監督署長 元 主任労働者災害補償保険審査官

元 労働基準監督署長 元 主任労働者災害補償保険審査官

労働基準監督官として従事する中で、負傷してから症状固定・治ゆに至るまでの間に多くの問題があると痛感。救急法研究会を主宰し、救急救命医の指導を受けながら問題解決に当たる。職場内救急法研究の第一人者、新聞や雑誌などで高い評価を受けている。メンタルヘルス不全者の救済にも尽力中。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動

長谷川嘉哉
はせがわよしや

認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医 日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医

認知症専門医、医学博士、日本神経学会専門医 日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医

祖父が認知症であった経験から、ご家族の立場に立った専門医療を提供。開業以来、50000件以上の訪問診療、500人以上の在宅看取りを実践。在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。著書『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』はベストセラーとなる。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
福祉・介護

講師プロフィールへ移動

大胡田 誠
おおごだまこと

弁護士

弁護士

12歳で視力を失うも弁護士を志し、8年の苦学を経て司法試験に合格。町弁(町医者的弁護士)として、様々な問題を抱える依頼者を支えている。2012年に出版された著書『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP社)がメディアで取り上げられ、2014年 本作を原案にドラマ化。プライベートでは2児の父親。

属性 弁護士・法律関係者 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

山口晴美
やまぐちはるみ

看護師

看護師

臨床看護師歴30年。患者や自身の家族を看護する中で、体に触れることの大切さや効果を再認識。技術を磨くと同時に心理学等を学び、独自のタッチング方法を創作。患者はもちろん、看護する家族のサポーターとしても豊富な経験を持ち、“人に添うこと”をテーマに各地で講演を重ねる。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
その他実務スキル、 医療・福祉実務、 健康

講師プロフィールへ移動

榎本澄雄
えのもとすみお

株式会社 kibi 代表取締役

株式会社 kibi 代表取締役

元警視庁警部補。麻布署知能犯刑事として自閉スペクトラム症者を被疑者とする事件を担当。署長によるパワハラを内部通報、更迭請求し警視庁を辞職。特別支援教育等の福祉現場に身を置く。著書『元刑事が見た発達障害 真剣に共存を考える』他。薬物犯罪対策など危機管理の講演も行っている。

属性 弁護士・法律関係者 医療・福祉関係者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
医療・福祉実務、 営業・販売・マーケティング、 危機管理・コンプライアンス・CSR

講師プロフィールへ移動

坪田 聡
つぼたさとる

医師 睡眠コーチ 雨晴クリニック副院長

医師 睡眠コーチ 雨晴クリニック副院長

過酷なストレスに晒される現代、「睡眠に関する問題をスムーズに解決し、快眠生活を送る」ための指導を行なう睡眠コーチ。医師とビジネス・コーチの顔を持ち、健康的な睡眠に役立つ情報を提供し、睡眠の質を向上するための指導や普及に努める。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害

講師プロフィールへ移動

今井通子
いまいみちこ

登山家、医学博士

登山家、医学博士

1942年東京に生まれる。1966年東京女子医科大学卒業。医学博士。日本泌尿器科学会専門医。東京農業大学客員教授。兵庫県立森林大学校特任大使。国際自然・森林医学会(INFOM)会長。 2007年3月まで東京女子医科大学附属病院腎総合医療センター泌尿器科非常勤講師。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
文化・教養、 リーダーシップ、 健康

講師プロフィールへ移動

高萩徳宗
たかはぎのりとし

ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ 代表取締役

ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ 代表取締役

障がいの有無や年齢に関係なく、誰もが気軽に旅に行ける社会環境を目指し、日本で初めてバリアフリー旅行会社を設立。お客様視点のサービスを第一とし、福祉的発想ではない取り組みが注目される。「ガイアの夜明け」ではリッツカールトンと共に「究極のサービスを提供する会社」として紹介された。

属性 医療・福祉関係者 コンサルタント

講師プロフィールへ移動

舞妓町みず代
まいこまちみずよ

歌手

歌手

先天性光覚弱視のハンデを乗り越え、ボランティアを続ける歌手。1945年兵庫県尼崎市生まれ。みずからも、視覚障がい者として盲導犬と共に暮らしながら、歌手としてボランティア活動を行っている。歌だけでなく、その生きざまを語る講演は多くの人に感動と勇気を与える。

属性 音楽・芸術関係者 医療・福祉関係者
講師ジャンル
福祉・介護

講師プロフィールへ移動

吉田たかよし
よしだたかよし

心療内科医 医学博士

心療内科医 医学博士

灘高から東大を経て、国家公務員Ⅰ種経済職試験に合格するもキャリア官僚にはならず、NHKアナウンサー、そして東大大学院医学博士課程修了。数々の受験、様々な経験と医学博士の立場から、もっとも効率的で何歳になっても成⾧し続けることができる勉強法やメンタル面に考慮した指導を行っている。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 健康、 コミュニケーション、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

竹内昌彦
たけうちまさひこ

認定NPO法人 ヒカリカナタ基金理事長 社会福祉法人 岡山ライトハウス理事長 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会副会長

認定NPO法人 ヒカリカナタ基金理事長 社会福祉法人 岡山ライトハウス理事長 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会副会長

幼少期に全盲となる。岡山県立岡山盲学校の元教頭。在職中から長年にわたり各地で「いじめ」や「命の大切さ」をテーマに講演活動を行っている。見えないからこそ見えたきた「生きる意味」「命の尊さ」「感謝の思い」など、笑って、泣いて・・・最後に元気が湧き出る講演と好評を得ている。

属性 教育・子育て関係者 医療・福祉関係者 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

米山公啓
よねやまきみひろ

作家、医師(医学博士)

作家、医師(医学博士)

超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。1998年より本格的な著作活動を開始。また、医者の目から見た健康の話をはじめ、脳の活性方法、認知症の予防法などをテーマに講演活動も行っている。

属性 医療・福祉関係者 作家
講師ジャンル
健康、 意識改革

講師プロフィールへ移動

安藤節子
あんどうせつこ

株式会社芽ばえ社 会長

株式会社芽ばえ社 会長

創刊して30年を超える、月刊誌『食べもの文化』の編集長を務め、食物アレルギー・かまない子・小児成人病など、子どもの体の異変を食の観点からいち早く問題を提起。執筆・講演活動を通して子育て中のお母さんや保育の専門家などに、子や孫の世代までの健康を考えた食からのメッセージを送り続ける。

属性 医療・福祉関係者

講師プロフィールへ移動

播磨靖夫
はりまやすお

財団法人たんぽぽの家理事長

財団法人たんぽぽの家理事長

障がいのある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開また、アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱。「芸術とヘルスケア」「ケアする人のケア」など、ケアの文化の創造に取り組む。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

竹内冨貴子
たけうちふきこ

管理栄養士  ダイエットクリエイター

管理栄養士  ダイエットクリエイター

栄養バランスがよく簡単に作れるレシピや、低エネルギーでおいしい料理・お菓子など、食生活へのアドバイスは的確で実践的。NHK「きょうの料理」「生活ほっとモーニング」「健康ほっとライン」などへのテレビ出演、新聞、雑誌への執筆、講演など幅広く活躍中。

属性 医療・福祉関係者 実践者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

最上 悠
もがみゆう

精神科医・医学博士 メンタルケア コンサルタント

精神科医・医学博士 メンタルケア コンサルタント

臨床・研究面の最先端に関わる精神科医、また医学博士。社会・心理・生物学的な視点で、現代社会における精神医療の立場から“ココロのケア”について語る。うつ病をはじめとする精神障がい、中高年の自殺、職場・企業のメンタルヘルス等を、最先端の精神医療に基づいてやさしくわかりやすく解説する。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別