社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
桂 雀太
かつらじゃくた
落語家
古典落語を中心に、滑稽噺から人情噺まで幅広いレパートリーを持つ実力派。寄席での独演会の他、ライブハウスなどでも落語会を開催。ほんわかとした語り口と大きな体格を生かした所作で多くのファンを魅了している。また、講演(安全大会や振り込め詐欺防止などのテーマ)と落語の舞台も好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 防災・防犯、 教育・青少年育成 |
---|
松井友香
まついゆか
株式会社Ring Link代表 心理コンサルタント 心理系コンテンツプロデューサー
サービス業・金融業・メーカー等、多様な職場に従事する中、対人コミュニケーションの重要性に気づく。 習得知識30種類以上(傾聴技法、交流分析、論理療法など)のスキルをベースとした独自の研修に定評がある。研修テーマは、心理的安全性・ハラスメント・人財育成マネジメント・コミュニケーション等多様。
属性 | 経営者・元経営者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 人材・組織マネジメント、 人権・平和、 男女共同参画 |
---|
浦野政江
うらのまさえ
介護福祉士 1級ヘルパー 住環境コーディネーター
認知症の父を介護中、スキルス性胃癌で夫が告知より28日後に死亡。この辛い経験より、“きっと同じ思いをしている人がいるはず。少しでも力になりたい”との思いで福祉学校に通う。在宅ヘルパーを経験後、現在は、訪問介護員養成講座講師として活動中。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
福岡 浩
ふくおかひろし
業務改善コンサルタント
“経営者が本気で業務改善に取り組まなければ、サービスの品質は向上しない”という信念のもと、業務の継続的改善が確立していない企業に対し、失敗やミスから学ぶことを習慣化する方法を訴える。さまざまなサービス業の経験からサービスの品質マネイジメント手法を取り入れた業務改善を伝授する。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 経営戦略・事業計画 |
---|
末吉洋文
すえよしひろふみ
帝塚山大学法学部教授 奈良県男女共同参画審議会委員
神戸外大院修了(国際法を専攻、学術博士)、カリフォルニア大バークレー校法科大学院客員研究員。専門は国際法・国際人権法・平和学。ジェンダー(「ジェンダーギャップを考えるカルタ」の活用)、女性活躍推進、DEIB、子どもの権利、国際人権等、講演活動にも尽力。広い専門性と解りやすさに定評がある。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 男女共同参画、 メンタルヘルス、 人権・平和、 防災・防犯 |
---|
平原依文
ひらはらいぶん
HI合同会社 代表 青年版ダボス会議 One Young World日本代表・アドバイザー
小2から単身留学(4ヶ国)、東日本大震災を機に帰国。早大卒後、J&J・組織開発コンサルCMOを経て独立。「世界中の境界線を溶かす」の実現に向けて奔走中。ダボス会議日本代表、教育未来創造会議構成員など公職多数。ニュース番組出演、共著『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』等。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
石田安志
いしだやすし
・現役幼稚園園長 元公立小学校校長 ・元文部科学省派遣ニューヨーク日本人学校 ・香港ジャパニーズインターナショナルスクール副校長 ・日本スポーツ協会 公認コーチ
NY、香港での文科省派遣教員。帰国後、小中学校長を経て全国の小中学校にスクールソーシャルワーカー導入を推進。不登校・荒れ等の幅広い教育課題をチーム支援で解決。現在、公立幼稚園園長としてモンテッソーリ教育実践中。子育て上手な人のマインドセットと絵本のある子育てをわかりやすく解説。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
小谷田綾子
こやたあやこ
NFPネイルトレーナー
過度な装飾による爪の負担を強いるようなアートではなく爪の健康を第一に考えた施術をモットーに活動するNFPネイルトレーナー。サロンワークを続けながら、介護現場での爪きり指導や、プロ野球投手の爪ケアを行うなど、お客様のケーススタディに合わせた現場の今を伝える講演が特徴。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
森 正人
もりまさと
三重大学人文学部准教授(博士)
近代の日本文化論、英国文化・風景論について、独自の視点とテーマから研究を重ねている。その研究は学会署王を受賞するなど高く評価されている。また、英国の大学に招へいされたり国際学会でコーディネーターを務めるなど、国際的にも活躍をしている。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
坂田純子
さかたじゅんこ
健康ウォーキングアドバイザー フィットネスコーチ 運動指導者
フィットネス指導歴30年。健康体操、生活習慣病予防や有酸素運動指導も好評。「一生自分の足で歩こう!」を掲げ、ウォーキング指導員育成、企業・官公庁の健康セミナーを実施。各地のウォーキングルート開拓、メディア・WEBのエクササイズ監修等の他、『60分で変わる一生ものの歩き方レッスン』展開中。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康 |
---|
澤木一貴
さわきかずたか
SAWAKI GYM代表パーソナルトレーナー 子ども/長寿の体幹トレーニング指導者 健康経営アドバイザー
整形外科病院トレーナー科主任(医学的根拠に基づいた指導)を経て、専門学校講師(12年)、トレーナー団体理事(14年)、延べ1万人のトレーナー育成に携わる。書籍18冊、監修雑誌350冊以上。テレビ出演も多数。また、健康経営アドバイザーとして、健康管理やパフォーマンス向上などの講演も展開中。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 防災・防犯、 教育・青少年育成 |
---|
辻村拓夫
つじむらたくお
指定身体障害者授産施設 社会福祉法人「尼崎稲葉園」理事
20年以上に亘り広報業務に携わり、広報紙の作成や各種記念誌の企画編集、同和問題や民族差別問題などを取材し、啓発冊子などを多数発行。広報業務や人権問題の担当者として職場研修や新人・管理職研修、地域での講演等を経験。現在、行政・外郭団体・学校等で講演や研修、助言活動を行う。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
久保田久幸
くぼたひさゆき
元議会議員 ガルエージェンシー探偵学校 代表 総合探偵社ガルエージェンシー静岡・静岡北 代表
探偵暦20年の実績から培った多くの経験から、プロの探偵テクニック洞察力・観察力を現代社会で活かしたコンサルタントを行う。「浮気調査」が主流と思われがちな探偵のイメージだけではなく、その洞察力を活用した“詐欺対策”“地域で作る防犯対策”“いじめ対策”などのセミナー講師として活躍中。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
藤田敦子
ふじたあつこ
子育てアドバイザー 日本心理学会正会員 日本心理学会認定心理士
同志社大学心理学専攻卒業。デザイナー時代に客から褒められ伸びた自身の経験を生かし「ぺたほめ」した結果、息子2人とも、国公立医学部に現役合格。たくさん褒めて認める「ぺたほめ」が自己肯定感を高くすることをお伝えする。著書『親もビックリ魔法の子育て術!「ぺたほめ」』(マガジンランド)
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
田村麻実
たむらまみ
伝え方向上トレーナー 報道アナウンサー 国家資格キャリアコンサルタント
青学理工学部卒業後、NHKキャスター。アナウンス業務の傍らディレクター業務も担当し「N H Kテレビニュース部長賞」受賞。日経CNBCなど5つの局アナ経験者。2局目以降の合格率は驚異の100%と【限られた時間で想いを伝えるノウハウ】 を確立。研修では「日本人の伝える力の底上げ」に尽力中。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 ライフプラン、 コミュニケーション、 意識改革 |
---|
高瀬一使徒
たかせかずしと
社会福祉士 精神保健福祉士 児童養護施設施設長兼理事長
青年海外協力隊(モロッコ)を経て、国際NGOワールドビジョンに25年間勤務。海外事業部長として、アジア、アフリカ、中近東など、諸外国の子ども支援活動に携わる。また、カンボジア・ルアンダ等の内戦・復興支援活動に尽力。訪問国約85か国。2014年より日本の児童虐待問題に向き合い、精力的に活動中。
属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 医療・福祉実務 |
---|
矢野未友木
やのみゆき
ユニバーサル教育の 「こどものきもち舎」 代表
出産時のトラブルにより、愛する子が脳性まひの障がいを持ち出生。自分を責め生きる気力をなくした時期もあったが車いすの娘「ももか」を通して教えてもらった気づきや学びをHPで発信し大反響。「心を育てる工作キット」(日本初の車いすおもちゃ)や心育ての講演やワークショップで活躍中。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
柴田 俊
しばたしゅん
夫婦円満研究家
「女房の機嫌がよければ世の中全てうまくゆく」という信念のもと、夫婦関係について自分自身を被験者として研究を積み重ねています。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
長野 茂
ながのしげる
株式会社フィットネスビジネス研究所 代表取締役
(株)フィットネスビジネス研究所、日常ながら運動推進協会各代表。日常ながら運動、健脳運動、お米体操の考案者・提唱者で、テレビ・ラジオ・新聞Web等メディアでも活躍。著書に『日常ながら運動のすすめ』(講談社)、『首・肩腰スッキリ!体調改善!簡単ストレッチ』(ソフトバンク・2014年)等多数。
属性 | 医療・福祉関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
---|
本田正博
ほんだまさひろ
合同会社あきたこまちネット代表社員 社会福祉法人山王平成会 事務長 NPO法人ファザーリング・ジャパン東北 代表理事 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事
4人のパパ。2010年秋田初のパパサークルを立ち上げ代表に。秋田県内外にて「パパの子育て」「イクメン・カジダン」「子育て期のアンガーマネジメント」、また自ら経営者でもあることから「ワークライフバランス」「イクボス式人財育成」「メンタルケア基礎講座」などの講演も行っている。
属性 | 実践者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 男女共同参画 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。