社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
杉本 敏
すぎもとびん
    
    料理講師・料理研究家 クッキングマエストロ
全国エリアで料理教室の運営からレシピ考案、食品開発を実施中。テレビ出演や情報誌・雑誌への出演も多数あり。料理講師育成・自宅料理教室開業講座などの運営。作ろう・作ってみよう・作ってあげよう」をテーマに食育まで踏まえた活動に定評あり。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 教育・青少年育成 | 
|---|
原口 直
はらぐちなお
    
    東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー 元東京学芸大学附属世田谷中学校 音楽科教諭 著作権管理団体 委員
大手芸能プロダクション勤務、卒業校(東京学芸大)付属音楽科教諭を経て、同こども未来研究所教育支援フェロー。「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践を重ね、2020年よりGoogle認定教育者として、教員や教育実習生向けコンテンツを発信。音楽教育や学校での著作権に関わる講演も行っている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 危機管理・コンプライアンス・CSR | 
|---|
渡部正嗣
わたなべまさし
    
    一般社団法人アナザーステージ代表理事 オンライン不登校サポートカゼマチ代表 「不登校の親を経験した元中学校長」
公立中熱血教師を経て、娘の不登校を機に“支配と操縦の教育”を疑問視。校長として新たな学校経営を探究しつつ【不登校応援団アナザーステージ】を設立。24年に校長を辞職し、不登校の学び直しを支援する事業を起業。不登校理解、新たな学校教育の在り方など、教員・保護者・市民向け研修展開中。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
井上麻矢
いのうえまや
    
    劇団こまつ座代表/エッセイスト
故・井上ひさしの三女として生誕。高校在学中パリに留学。帰国後、スポニチ勤務を経て、二女の出産を機に退職。様々な職を経験し、二期リゾートフィジカルトレーナーとして活躍。2009年こまつ座社長に就任し、読売演劇大賞優秀作品賞など受賞多数。著書「夜中の電話―父・井上ひさし最後の言葉」他。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 意識改革、 人権・平和 | 
|---|
篠原かをり
しのはらかをり
    
    動物作家・昆虫研究家 慶應義塾大学SFC研究所上席所員
慶應大大学院卒後、同大SFC研究所上席所員。「生物をこよなく愛する生物オタク」として脅威の知識量と独特の切り口・表現が注目され、「世界一受けたい授業」他テレビ・ラジオ出演、SNSや雑誌連載、講演など幅広く活躍中。著書『恋する昆虫図鑑』『ネズミのおしえ』『人間が知らない生き方』他多数。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 文化・教養、 環境問題、 教育・青少年育成、 人権・平和 | 
|---|
生川奈美子
なるかわなみこ
    
    ファイナンシャルプランナー(CFP®) 株式会社アスト 代表取締役
「わくわくの明日と共に」をモットーに、わくわくする、笑顔になれる、人生とお金の講師として活動中。子どものおこづかいから、大人の終活まで、自身の経験談を交えた講演は、わかりやすく、親しみやすいと好評。2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
| 属性 | コンサルタント | 
|---|
| 講師ジャンル | ライフプラン、 教育・青少年育成 | 
|---|
大野圭司
おおのけいじ
    
    株式会社ジブンノオト 代表取締役 / キャリア教育デザイナー 山口大学「アントレプレナー演習」非常勤講師 経済産業省 中小企業庁「起業家教育 協力起業家」
大阪芸大環境計画学科卒。Uターン後「島スタイル」創刊、起業家養成塾「島スクエア」設立・運営など精力的に活動。13年(株)ジブンノオト設立。地域協働型の学校や小中高・大学生向けキャリア教育支援等に尽力中。著書『起業育「自分の技」で稼げる子供の育て方』他、メディア露出、表彰・受賞など多数。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
越智 昂
おちたかし
    
    人間生活研究所 主宰 産業カウンセラー協会 カウンセラー
42歳で家具販売会社を清算廃業。再出発の際「社会教育講演家」を目指すことを決意。健康食品の販売で生計を立てながら、必要な資格を取得する。その後、1997年より地方を中心に「子育て」「幸せづくり」「生きがいづくり」の講演活動を開始。また、子育てに関するカウンセリングも好評。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画、 リーダーシップ | 
|---|
楓友子
ふゆこ
    
    事故体験から生まれた 日本で唯一のステッキアーティスト
21歳の時の交通事故により右脚が不自由になり、市販の杖に装飾を付けて外出が楽しくなるようなおしゃれな杖を制作。以後、「日本で唯一のステッキアーティスト」として活躍中。講演では、自身の体験から「生きていることの素晴らしさ」「目標や夢を描いて前向きに生きることの大切さ」などを伝える。
| 属性 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和 | 
|---|
山岡 修
やまおかしゅう
    
    日本発達障害ネットワーク 専門委員 全国LD親の会・顧問
慶応大卒後、銀行、外資系損保(法務・監査)に勤務、特例子会社設立・運営に参画。また、全国LD親の会会長、日本発達障害ネットワーク代表等歴任。文部科学省や厚生労働省委員多数。講演は発達障害者理解・支援、障害者雇用の進め方、障害者理解、障害の疑似体験等、主旨に応じた内容で構成。
| 属性 | 経営者・元経営者 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人材・組織マネジメント、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 文化・教養 | 
|---|
大谷和利
おおたにかずとし
    
    ITジャーナリスト テクノロジーライター GマークパートナーショップAssistOn取締役
スティーブ・ジョブズ、ビル・ ゲイツのインタビュー記事、IT・デザインなど多様な分野の執筆、製品開発アドバイスを行う。講演では、最新テクノロジーや業界動向を超えた「アハ!(ひらめき)体験」を重視。日本企業にとってのポスト中国であるインドのIT、デザイン、スタートアップ事情についても最新情報を提供。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 
|---|
| 講師ジャンル | その他ビジネストピック、 リーダーシップ、 意識改革、 営業・販売・マーケティング、 経営哲学、 国際化・グローバル、 文化・教養、 教育・青少年育成 | 
|---|
畠山織恵
はたけやまおりえ
    
    ・一般社団法人HIFIVE代表 ・講演家
長男(重度脳性麻痺)療育経験により「体験・経験」五感習得法【GOKAN療育プログラム】を独自監修し、障害児支援施設を中心に療育を提供。長男は「動けないけど社長、話せないけど大学講師」として活躍中。メディア掲載、テレビ出演など多数。書籍「ピンヒールで車椅子を押す」Amazon部門ランキング1位。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 意識改革、 モチベーション | 
|---|
首藤雄三
しゅとうゆうぞう
    
    一般社団法人笑顔の絆プロジェクト 代表理事 大分県教育庁認定 人権問題講師 笑顔と勇気の配達人、絵本作家
生まれつき右上半身にアザがあり、2015年難病と判明。病気への理解を求め、ネット(facebook)で公開、5700人以上投稿をシェア、24000以上「いいね!」の反響。差別や偏見に苦しむ人の多さを実感し講演活動開始。アザを見せ、隠さずに生きられる世の中にするため活動中。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和、 教育・青少年育成、 男女共同参画 | 
|---|
西野 薫
にしのかおる
    
    臨床心理士・公認心理師 一般社団法人 実りの森 代表理事
臨床心理士として、児童・思春期・青年期から成人に至るまで【こころの専門家】として25年の実績。その活動の中で、子どもの自殺・不登校・教職員のメンタル疾患等の急増を目の当たりにし、視点を変えた支援団体の必要性を痛感。2024年に子育て支援・こころのケア【実りの森】開室。研修・セミナーに奔走中。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 モチベーション | 
|---|
ベトちゃんドクちゃん「グエン・ドク」
べとちゃんどくちゃんぐえんどく
    
    ベトちゃんドクちゃん 平和親善大使 NPO法人“美しい世界のため” 代表
1981年に結合双生児で生誕。88年、ホーチミンの病院でベトナム・日本赤十字医師団により分離手術に成功。兄ベトさんは手術前に患った脳症で、寝たきりの状態が続き2007年天国へ。ドクさんは高等職業学校で学び、病院事務、NPO法人“美しい世界のため”代表など活躍中。双子(男女)の父親。
| 属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 人権・平和 | 
|---|
鈴木美苗
すずきみなえ
    
    トヨタ看護専門学校 非常勤講師 合同会社学生ギルド 代表社員 オンラインスクール STREAM 運営
学校に馴染めなかった経験から、教育学(専門:不登校・生活指導)を専攻。複数校の非常勤講師(教育学、人間関係論)を経て、現職。教育コンサルやキャリア支援、不登校支援、子育て、組織作り、チームの在り方などに尽力。また、「STEAM教育の本来あるべき姿の実現」を目指す活動にも取り組んでいる。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 教育・青少年育成 | 
|---|
田中真知
たなかまち
    
    作家 翻訳家 元立教大学講師
慶應卒後、科学雑誌ライターを経て、エジプトに8年間滞在し世界各地を取材。多くの著作が中・高教科書採用・入試出題されている。著書『たまたまザイール、またコンゴ』で斎藤茂太賞特別賞受賞。立教大講師として「地球時代のコミュニケーションのありかた」を講じ、教育活動特別賞受賞。講演も定評がある。
| 属性 | 作家 | 
|---|
| 講師ジャンル | 国際化・グローバル、 人権・平和、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 文化・教養、 意識改革 | 
|---|
タテヅカ2000・ナギサ
たてづかにせんなぎさ
    
    NPO法人みんなの音もだち代表理事・副理事 DJ、アーティスト 高岡龍谷高等学校・原宿AIA高等学院 客員講師
DJ/アーティスト・イベントプロデューサー夫妻。音楽体験とトークで、子どもや高齢者、障がいのある人など誰もが自分らしくいられる“居場所”を届ける。NPO法人を設立し、教育機関・福祉施設・地域イベントなど様々な場で学びと交流を提供。音楽の力で多様性を認め合い共生するインクルーシブ社会を目指す。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 健康、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 地域活性、 福祉・介護 | 
|---|
コータ
こーた
    
    トランスジェンダー ギターリスト・野球評論家
幼い頃から「性」の違和感を感じ、いじめや虐待を経験するも、スーパーエリートとしての華やかなビジネスライフを経て、憧れのプロ野球界・メジャーリーグ界の仕事に携わる。波乱万丈な人生を乗り越え、現在はギタリストとして活躍。また自身の原体験を基に、男女共同参画・ジェンダー・人権等の問題について講演を行う。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 男女共同参画 | 
|---|
風間英美子
かざまえみこ
    
    ソーシャルコミュニケーション プロデューサー
社会的企(起)業(特に障害者の働く場づくり)の人材育成と事業支援を専門とする、ソーシャルコミュニケーションプロデューサー。障害のある人たちの、ひいては働くことに不利な状況にある人たちの新しい雇用の在り方を提言・支援。ワークセミナーは、専門的な内容を解り易く実践的な内容が好評。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 
|---|
| 講師ジャンル | 福祉・介護 | 
|---|







 
                 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         講師候補」に登録されました
講師候補」に登録されました
 
   
  





業務外の講師への取次は対応しておりません。