タレント・芸能関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
島田洋七
しまだようしち
パーソナリティー、タレント
漫才コンビB&Bとして80年代前半に社会現象を巻き起こした漫才ブームの立役者。現在は、タレントとしての活動の傍ら、講演・執筆活動にも精力的に取り組む。自伝小説『佐賀のがばいばあちゃん』は大ベストセラーとなり、韓国・台湾でも出版。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
関口奈美
せきぐちなみ
気象予報士、防災士
早稲田大学卒業。気象予報士、防災士の資格を取得し、NHK総合テレビの番組などで気象キャスターとして活躍。気象講演は小学生向けから大人向けまで幅広く行い、その他、自治体向けの防災講演、地球温暖化に関する講演も多数。また、自身の経験と基に不妊治療に関する講演も行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 防災・防犯、 文化・教養、 意識改革、 ライフプラン |
---|
三遊亭究斗
さんゆうていきゅうと
NPO法人子どもたちをいじめから守る文化芸術協会理事長 一般社団法人落語協会真打 国家資格キャリアコンサルタント
劇団四季出身の落語家。歌と語り、笑いを融合させた「ミュージカル落語」で、教育現場や企業安全大会で絶大な人気を集めている。講演テーマは、自己肯定感、レジリエンス教育(心の回復力)、人権尊重、SNS時代の生き方、安全文化づくりなど幅広い。著書は『いじめられてしんどい君へ』。
属性 | 音楽・芸術関係者 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 安全管理・労働災害、 経営哲学、 モチベーション、 文化・教養、 コミュニケーション、 意識改革 |
---|
内谷佐和子
うちたにさわこ
笑顔コミュニケーション講師 フリーアナウンサー
できなかった笑顔を克服したことにより、夢だった全国ネットのCMに出演。笑顔をお伝えしているうちに、男女のコミュニケーションで悩んでいる人が多いことに気付き、異性間コミュニケーション協会の認定講師に。笑顔を中心に、コミュニケーションをうまく取る方法をお伝えしています。
属性 | キャスター・アナウンサー | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 意識改革、 人材・組織マネジメント |
---|
月亭遊方
つきていゆうほう
落語家
明るくパワフルな高座が持ち味。日常の笑いがベースの新作落語にセンスを発揮。「カジュアルラクゴ」と称して作品を創り続けている。また、古典落語は音楽でいうところのカバーと捉え、エンターテイメント視点で自分流にアレンジし、伝統の世界をおもしろおかしく表現。笑いに導く感性と表現力に定評がある。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 人権・平和、 福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 演芸・演劇 |
---|
大平まさひこ
たいへいまさひこ
ものまね芸人
1987年 タイヘイ夢路に弟子入り。テレビ、ラジオ、各種イベントの司会はもちろんのこと、数々のモノマネで全国の会館・ホテルでのモノマネショーなどで活躍。主なレパートリーに、美川憲一・美空ひばり・和田アキ子・松山千春・長渕 剛など。また、現役2級審判員(サッカー・フットサル)としても活動している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
その他イベント |
---|
らくさぶろう
らくさぶろう
ローカルタレント 司会者 キャスター
愛媛大教育学部(音楽)在学中、落研所属。地元TV局リポーター『らくさぶろう』として活躍し、伊予弁で喋りまくる『らくおばちゃん』のキャラが世代を越えた人気を誇り、テレビ・ラジオ・CMなど幅広く活躍。『いじめと命を考える会』(松山市教育委員会委託講師)の他、終活や笑いと健康などの講演や落語も人気。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
川島章良(はんにゃ)
かわしまあきよし
芸人
2005年お笑いコンビ「はんにゃ」を結成。結婚直前の2014年に腎臓がんが発覚。術後、仕事に復帰。健康についても意識するようになり独自で考案したレシピ本を出版。夫婦二人三脚で乗り越えた闘病生活、がん克服を経ての生き方、健康診断の重要性など、各地で講演活動も行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
露の団四郎
つゆのだんしろう
落語家
怪談噺をはじめ、漫才などのお笑い文化の源流である「大阪にわか」や百面相を得意とする。落語会・地域寄席・講演会など意欲的に取り組み、全身にファイトをみなぎらせての熱演ぶりが、子どもからお年寄りまで幅広い層に喜ばれている。また、参加者と一緒に声を出し体を動かす「リハビリ落語」も人気。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
タージン
たーじん
タレント
アマチュア時代からテレビ・ラジオに出演。年間200本以上のロケをこなし、「ロケの神様」の異名を持つ。これまでの突撃取材を基に、「売り込みのコツ」「コミュニケーション能力アップ」「くらしの安全を守る防犯対策」など、独自の話術やテクニックでユーモアたっぷりに語る講演が各地で好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング |
---|
シャボン玉 杉山兄弟
しゃぼんだますぎやまきょうだい
シャボン玉パフォーマー
シャボン玉一筋50年。息の合ったパフォーマンスと愉快なトークで繰り広げる「ファンタジーシャボン玉エンターテイメント」。シャボン玉の楽しさ、美しさ、不思議さを伝え、年齢を問わずメルヘンの世界へと誘います。数々の世界公認記録を持ち、テーマは「ふれあい」「親子で感動」「科学する心」など。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
その他イベント |
---|
堀 ちえみ
ほりちえみ
タレント
1982年「潮風の少女」で歌手デビュー。その後、アイドルとして歌にドラマに活躍。現在は7児の母となり、テレビ出演、トー クショー、音楽活動と幅広く活動。2019年舌がんが発覚、術後に食道がんが見つかる。闘病経験を基に、同じ病に苦しむ方にメッセージを送ると共に、命や家族の大切さを語る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 男女共同参画 |
---|
小西博之
こにしひろゆき
俳優
“コニタン”の愛称で親しまれ、欽ちゃんファミリーの一員として人気を博す。2005年に腎臓癌の大手術を受け、90日間にわたる壮絶な闘病生活を経て、現在は仕事を行えるまで回復。支えてくれた方への感謝と、前向きに生きることの大切さを強く実感し、トークショーや講演などで励ましと希望を与えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
旭堂みなみ
きょくどうみなみ
講談師
紆余屈折の人生を生きる講談師。講演では、挫折や失敗を繰り返す波乱万丈の人生を、笑いを交え講談師ならではの独特の語り口で振り返る。講談では、親しみやすい人情話を語り、幅広い層から人気を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
演芸・演劇、 文化・教養 |
---|
立川がじら
たてかわがじら
落語家
立川志らくに入門、2016年12月二ツ目昇進。明治大学ドイツ文学専攻卒業。学生時代から落語に親しみ、大学落語研究会に所属。役者としても活動し、落語の枠を超えた表現に挑戦している。防災落語「大切な人を守るためにできること」では、ユーモアを交えながら防災の大切さを伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
なかじままり
なかじままり
ものまねタレント、女優
ものまねタレント、女優として、テレビ・舞台等で活躍。レパートリーも豊富で老若男女を問わず大人気。2016年にはニューヨークでの単独ものまねライブを行い、2日間満席の大成功を収める。近年では、世界的ピアニスト 安達朋博氏とのクラシックとお笑いのコラボも好評。日本テレビ「有吉反省会」などにも出演。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
ヨネスケ
よねすけ
タレント
高校卒業後、桂 米丸氏に弟子入り。落語家として活躍する一方、ロケを得意とし、これまで5000軒以上のお宅を突撃し、リアルなお家事情を伝える。食した駅弁・空弁は1000個以上。日本の食文化や健康に関する講演会やトークショーなど、全国各地を飛び回る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 文化・教養 |
---|
遙 洋子
はるかようこ
タレント・作家
読売テレビ「ときめきタイムリー」で上岡龍太郎氏と共に司会を務め、本格的なタレント活動を開始。その後、テレビ・ラジオ・執筆と活動の幅を広める。自分の生き方、あり方についての考えには、誰にも負けないパワーと説得力があり、持ち前の大阪弁を生かした喋りでおなじみのタレント、そして作家である。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 福祉・介護、 意識改革、 コミュニケーション |
---|
向井亜紀
むかいあき
タレント
テレビ・ラジオなど幅広く活躍。1994年に格闘家 高田延彦氏と結婚。その後、子宮頚がんによる子宮摘出で妊娠16週の小さな命を失う。2003年 代理出産を依頼した米国人女性が双子の男児を出産。“命を輝かせるために”“がんと向き合う”など、自身の体験を基に、「命」に対する思いを語る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 人権・平和、 健康 |
---|
桂 珍念
かつらちんねん
落語家
上方落語期待の若手噺家。1966年大阪府生まれ。1986年桂文珍に入門。1989年ABC新人グランプリ優秀賞、1990年NHK新人演芸グランプリ優秀賞と2大若手登竜賞を受賞。また漫才にも挑戦し、1991年NHK上方漫才コンテスト優秀賞を受賞する。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。