内定者研修とは、入社前に内定者が受講する研修のことです。内定者が組織風土に馴染み、スムーズに業務を始めるためにも大切なプロセスです。

今回は内定者研修を効果的に行うための、時期や内容、設計のポイントを解説します。

内定者研修を行う3つの目的

まず始めに、なぜ内定者研修が必要なのか、その理由を知っておきましょう。

1.入社前の不安を減らすため

内定者の多くは入社前に不安や緊張を感じています。入社後は上司やクライアントとどう接すれば良いのか、求められる役割をきちんと果たせるのか…そうした不安やプレッシャーが大きすぎると、業務のパフォーマンスにも影響します。

そこで基本のビジネスマナーや仕事内容を知ってもらい、自信をつけて入社への意欲を高めてもらうことが内定者研修の狙いです。

2.企業と内定者、内定者同士の関係性構築のため

内定者研修は、企業が内定者と信頼関係を構築するための大きなチャンスです。企業のミッションを知ってもらい、内定者への期待が伝われば、帰属意識や愛社精神を高めることができます。

また内定者研修は内定者同士の交流の場でもあります。同期社員と横のつながりができれば、安心して入社日を迎えられるでしょう。

3.内定辞退・早期離職防止のため

内定者研修は内定辞退や早期離職を防ぐためにも有効な手段です。入社の前後は不安や不満を抱きやすい時期でもあり、企業からのアプローチを怠っているとせっかく優秀な人材に内定を出しても他社へと流れてしまう可能性があります。

内定者研修によって、ありのままの仕事の魅力や苦労を知ってもらい、ミスマッチを防ぐことが大切です。また入社後のキャリアプランを紹介し、意欲を高めてもらうのにも役立つでしょう。

効果を上げる内定者研修の設計ポイント


次に、実際に内定者研修を企画するにあたって、知っておくべき設計のポイントを解説します。

1.内定者の現在の状況やスキルを把握する

まずは内定者の状況やスキルレベルを把握しなくてはなりません。研修内容が内定者のニーズや関心に応えるものであるほど、入社後の効果は高くなります。また面接では把握できなかった内定者の得意・不得意がわかれば、入社後の配属も適性を見て行うことができるでしょう。

最終面接までに得た情報に加え、アンケートや面談などで「何に不安を感じるか」「業務に関わるどのようなスキルを持っているか」を確認しておきましょう

2.現場が新入社員に求める要素やスキルをヒアリングする

次に新入社員に求める要素やスキルを、現場の従業員からもヒアリングします。新入社員の仕事ぶりを評価するのは現場なので、入社前によくすり合わせをしておくことが大切です。

特に必要なスキルを内定者研修である程度身に付けておくことができれば、入社後の業務もスムーズになります。スキルを習得しておくことで、内定者も自信を持って意欲的に入社の日を迎えることができるでしょう。

3.研修を通じて達成したい目標レベルを設定する

内定者研修を行うにあたって、達成するべき目標レベルの設定は重要です。目標の設定がなければ、研修にあたる社員も内定者も意欲的に取り組むことができません。

内定者研修の終了後に内定者にどの程度の知識やスキルを身に付けておいてほしいかを明確にしておきましょう。そして研修後には振り返りを行ってください。目標の達成度を検証すれば、次回の研修に向けての改善すべき点や課題を把握しやすくなります。

4.目標をふまえた研修スケジュールを立てる

目標が決定すれば、そこから逆算して達成に必要な研修スケジュールを立てていきましょう。スケジュールには研修期間と頻度、各回の内容などを盛り込みます。

内定者研修のスケジュールは、企業側の都合だけで決定してはいけません。内定者の多くが入社までは学業や在籍中の企業での業務を抱えています。目標達成を重視しながらも、できるだけ内定者に負担をかけないよう日程調整をしていきましょう。

内定者研修を行う時期と頻度

内定者研修で成果を上げるには、適切な時期と頻度で実施する必要があります。

内定者研修を行う時期

複数回の研修を実施する場合、入社の半年前から2か月前を目安に研修期間を設定するのがおすすめです。入社直前は内定者側も準備などで忙しいと予想されるので、無理に設定しないようにしましょう。

また1回のみ実施する場合は、時期設定が重要です。内定通知から時間が経ちすぎていても、研修実施から入社までの期間が空きすぎていても意欲が低下しているおそれがあります。内定から入社までの中間程度の時期を設定すると良いでしょう。

内定者研修行う頻度

内定者研修の回数は企業によってさまざまです。しかし回数が多すぎても内定者の負担となり、少なすぎても研修の目標達成が難しいため、適切な回数設定が必要です。

2~3回程度であれば負担も少なく、まずは同期や先輩社員との関係構築、次に社会人としてのビジネスマナー、最後に業務への理解と必要なスキルの習得、というように段階的に必要なプログラムを組めるでしょう。また関係をより深めるため、自由参加の親睦会を設定する方法もあります。

ただし内定者研修で賃金や日当なしに参加を強要したり、欠席者が入社後に不利な状況に置かれたりした場合、違法と判断されるおそれがあります。研修の設計時には注意しておきましょう。

内定者研修の内容

それでは内定者研修は具体的にどのような内容にすればよいのでしょうか。企業・職種によってさまざまですが、以下の2つはどの企業の研修でも共通して盛り込まれることが多い内容です。

社会人としてのマインドセットやビジネスマナー

社会人としてのマインドセットおよびビジネスマナーの習得は、内定者研修で最も基本的かつ重要な内容といえます。

社会人としてのマインドセットでは目標設定と自己管理、チームワークや協調性といった、どの職種にも共通する考え方を学びます。

またビジネスマナーは基本の挨拶や言葉遣い、身だしなみ、メールや電話での対応といった、業務に取り組むうえで必要不可欠なスキルのことです。内定者研修でこれら基本を身に付けておくと、入社後はスムーズに業務に取り組めるでしょう。

入社後に必要な基本的な知識やスキル

内定者は、企業組織に属する者として知っておくべき基礎知識、企業理念や方針、事業内容や商品知識なども習得しておかなくてはなりません。入社後は新入社員といえども対外的には立派な企業の一員なので、内定者研修で基本的な情報はしっかり伝えておきましょう。

また業務上必要になるスキルも内定者研修で習得できれば、新入社員でも自信を持って仕事に取り組めるようになります。例えば基本的なPC操作やビジネス文書の作成など、
現場の従業員から身に付けておくべきと期待されているスキルの習得を、積極的に内定者研修のプログラムに組み込みましょう。

内定者研修のスタイル4選

内定者研修は主に以下の4つのスタイルに分類できます。自社の規模や目的に適したものを選びましょう。

1.集合型研修

集合型研修は内定者を一か所に集めて実施するタイプの研修です。内定者と対面で接することが信頼関係の構築に役立つほか、内定者同士の交流にも最適です。

その反面、会場のセッティングの手間や日時調整の負担が大きいなどのデメリットもあります。また外部講師を依頼する場合には講師の宿泊・交通費など、金銭的コストがかかるのも要注意です。

2.オンライン研修

オンライン研修はインターネットを通じて実施するスタイルです。講師も内定者も自宅等好きな場所から参加でき、スケジュールも比較的調整しやすくなります。またコストの問題も解消されるでしょう。

一方で臨場感にとぼしく、内定者のマインドセットの効果が低いのがデメリットです。また内定者同士の交流も生まれにくいかもしれません。

3.ハイブリッド型研修

集合型とオンラインの良い点を掛け合わせたのが、ハイブリッド型研修です。複数回設定されている内定者研修の中で、集合型とオンラインの両方を実施します。

関係性の構築やマインドセット習得を重視した内容は集合型で、より個々の内定者のペースに合わせた応用的な内容はオンライン型で、というように目的に合わせて研修スタイルを使い分けると良いでしょう。

4.eラーニング

eラーニングはパソコンやタブレットなどのデバイスを介して学習する研修スタイルです。多くの場合は、入社にあたって必要な知識やスキルを身に付けるために実施されます。

eラーニングは、受講者が取り組む場所や時間を自由に選べ、髪色や服装も気にすることなく自分のペースで学習できるのがメリットです。しかし、先輩社員や講師とのリアルタイムでのやり取りがなく、フィードバックや指導が不十分になるというデメリットがあります。またeラーニングではチームとしての一体感や帰属意識も生まれにくいでしょう。

内定者のモチベーションアップにSBおすすめの研修プラン10選

最後に、仕事へのやる気を引き出し、受講後に「この会社を選んでよかった」と思わせるような内定者向けの研修プラン10つ厳選しました。研修担当者イチオシのプランばかりです。


image1

石坂秀己

接客向上委員会&Peace 代表
キャリアコンサルタント(国家資格

ディズニーランドが教えてくれたみんなが笑顔で働ける習慣

身だしなみ・言葉遣いなど、第一印象を決める重要な要素を解説。さらに会社人の最初の関門である電話応対の基本も伝えます。


image1

今泉清

パフォーマンスコンサルタント
ラグビー元 日本代表

~ポジティブ思考が未来を創る~セルフモチベーションコントロール

株式会社東レ経営研究所の元社長である講師が、若手~中堅のすべての社員を対象として、社会人に必要な仕事観を伝授します。


image1

加賀屋克美

加賀屋感動ストアーマネジメント 代表取締役

夢への挑戦!人生を切り開くのは明確なビジョンと自分自身の情熱

元女優が出会いの最初の印象力をアップする方法を直伝。営業・販売などの職種のビジネスパーソンはもちろん、社会人デビューを控えた内定者にもおすすめの研修です。


image1

鎌田敏

こころ元気配達人
こころ元気研究所 所長

「やり抜く力」を高める5つの法則

元劇団四季の主役によるエンターテイメント性の高いプログラム。これから社会に出ていく内定者に、主体性を養いモチベーションを維持する秘訣を伝えます。


image1

佐々木常夫

株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役
株式会社東レ経営研究所 元 社長

働く君に贈る25の言葉

なぜスポーツ選手は過酷な状況でモチベーションを保てるのか? そのメカニズムを「脳の仕組み」から解き明かし、ビジネスパーソンが実践で活かせるモチベーション向上の方法を解説します。


image1

佐藤浩

株式会社BESTS 代表取締役  能力開発プロデューサー 前 近畿大学陸上競技部 駅伝監督

「スポーツ選手から学ぶ」モチベーションアップ!

アスリートのメンタル術が学べるプログラム。自身の成長課題の発見から、その後の成長サイクルまで、内定者が知っておくべきセルフコントロールの方法を学べます。


image1

佐藤政樹

劇団四季 元 主役の感動創造トレーナー

高いモチベーションを維持する秘訣~逆境を乗り越えて劇団四季の主役に上り詰めたその秘訣~

子供の頃からの夢だったディズニーランド勤務を果たし、情熱をもって働くことの尊さを実感した講師。その自身の学びと体験談を、映像を交えて感動的にお伝えする研修です。


image1

園田雅江

就活コンシェルジュ、人事コンサルタント

ファースト・インプレッション

東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに約15年勤務し、新人キャストのインストラクターも務めた講師が、仕事で辛いときにもモチベーションを維持するテクニックを分かりやすく解説します。


image1

中野美加

株式会社ライフ・アンド・シード 代表取締役 人材開発トレーナー・組織改革コンサルタント

“スシロー伝説のトレーナー”が直伝するモチベーションの鉄則~ストレス・目標設定・セルフマネジメントの“黄金ルール”~

スシローの急成長を支えた若手社員たち。彼らを指導したトレーナーによる、目標設定・ストレス管理・モチベーションに関するセルフマネジメント研修です。


image1

森川あやこ

人材育成コンサルタント、スマイル幸師®、RSTトレーナー

78000人のオーディションを勝ち抜いた元女優が教える「第一印象力向上講座」

仕事の成果を上げるうえで何よりも大切な「やり抜く力」を身に付けるための5つの法則、感謝や貢献といった概念を、ビジネスの視点から解説します。

内定者研修はSBにおまかせ

ご紹介したプラン以外にも、弊社では15,200人以上の講師と21万件以上の開催実績の情報を収集し、独自のデータベースを保持しています。そのため御社の研修の目的、テーマ、予算に沿って最適な研修プランをご提案。さらに実際の開催までを人材研修専門のコンサルタントが一括サポートいたします。

内定者研修にご興味をお持ちいただいたら、ぜひ一度システムブレーンにご相談ください!

こちらも要チェック!内定者・新人研修におすすめの研修プランご紹介ページ

【今週話題の講師 vol.40】
松本春野さんの作画絵本『バスが来ましたよ』をテーマにしたドキュメンタリー番組の再放送決定!

「小さい手のリレー」が奏でる”優しさ”…

【今週話題の講師 vol.30】
テレビ東京『ガイアの夜明け』竹内 薫さんが出演

サイエンス作家・竹内 薫さんが”宇宙大航海時代&#…

地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン

安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策…

Q. 登録したプロフィールを更新するには?

A. ご登録されたプロフィール 内容プラン例などは、「SBマイ…

【教職員研修】教職員のためのオンライン研修プラン

コロナ禍以降、普及したオンライン研修。参加者は場所や時間に制限…

講演会を成功へ導く主催者挨拶のポイントとは?例文付きで解説

講演会において主催者挨拶は講演会の成功を左右する非常に大切なも…

Q.土・日曜日、休日の対応はどのようになっていますか?

A. 平日の午前9時から午後6時までの通常営業日を含め、時間外…

【今週話題の講師 vol.28】
NHK Eテレ『スイッチインタビュー』養老孟司さん出演の回が再放送

解剖学の先駆者・養老孟司氏と 新進気鋭の工業デザイナー・太刀川…

リーダーのためのハラスメント対策【労働組合役員向け講演プラン】

セクハラ(セクシャル・ハラスメント)、パワハラ(パワー・ハラス…

【今週話題の講師 vol.38】
江上 剛さんの新刊『定年後の壁 稼げる60代になる考え方』2023年3月18日発売後、高評価で話題に

60歳からの人生をどう生きていくのか?定年退職後の生き方を説い…



あわせて読みたい


ビジネスマナー研修は目的を明確に!失敗を防ぎ成功に導く4つのポイント

ビジネスシーンでの礼節をしっかり身に付けてもらおうと実施したビ…

会社のメンタルヘルス研修はなぜ重要?内容、実施方法、効果的進め方を解説

近年の急速な技術革新による社会経済情勢の変化や働き方の多様化な…

ビジネス研修で生産性と組織力を強化 企業が切望するスキル12選

ビジネス研修は、円滑な組織運営のためには欠かせないものです。し…


 他の記事をみる

講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました