()

  • HOME »
  • 水戸くみる (K-15280)

水戸くみる みとくみる

神経心理カウンセラー

精神健康を心理学的に分析する心理プロファイリングと科学的エビデンスに基づき、脳から心の分析を行う神経心理カウンセラー。ビジネス活性化の視点で経営者や職場のメンタルヘルス、心の読み方、潜在能力の引き出し方などについて、心理学と脳科学からわかりやすく説明している。

医療・福祉関係者
安全管理・労働災害 メンタルヘルス モチベーション コミュニケーション 健康
♥お気に入り
この講師に依頼・相談
講師がお気に入りに登録されました
講師がお気に入りから除外されました

水戸くみるのプロフィール

■略歴
2001年4月~2008年3月 京都大学大学院博士前期・後期課程在籍/人間環境学研究科/認知行動科学専攻/高次脳機能障害学講座 
京都大学付属病院 神経外科にて研修・研究。
主に脳損傷患者様対象に神経心理学研究・神経心理検査・心理検査
2004年4月~2005年3月 京都大学 高次脳機能障害学講座 ティーチングアシスタント(助手)
2008年4月~2008年12月 京都大学大学院人間環境学研究科研修生
2009年4月~2009年9月 京都大学大学院医学研究科精神科研修生
■専門分野
脳科学、神経心理学、臨床心理学、教育学
■職種
神経心理カウンセラー、臨床心理士試験/公認心理士試験指導インストラクター、心理士セミナー講師、
リサーチ・コンサルタント
■実績
・「Integrated Healing of Kyoto」にて認知心理療法カウンセラー(2003年9月~2006年3月)
・「Office EUREKA(オフィス・ユーリカ)」にて認知行動療法のカウンセラー(2006年3月~2011年4月)
・「Cogito Labo(コギト・ラボ)」にて神経心理学をベースにした心理カウンセラー(2012年5月~現在)
・講義講師/セミナー講師/講演講師多数
■神経心理カウンセリングのコギト・ラボを開いた経緯
夫婦間の問題で、脳腫瘍が原因であったにも関わらずそれを知らずに長年心理カウンセリングを受けていた友人や、内科系病気からの二次症状であったことを知らず、認知症様の症状を呈した母を認知症ではないかと心配した経験、数年前に脳溢血で倒れた妹の認知機能を精査してくれるところがほとんどなかったこと、脳血管障害の後遺症と認知症を患った父を介護した経験から、一般にはまだまだ神経心理学についての正確な知識や理解が浸透していないことに問題意識を持ち、欧米では普通にある神経心理カウンセリングの必要を強く感じて、主に脳科学と神経心理学の観点からアプローチするカウンセリングを主とするコギト・ラボを2013年に開設。
■現在の実践
大人の発達障害、高次脳機能障害の検査やカウンセリング、心理プロファイリングを行う心因性カウンセリング業務などエビデンスベースのカウンセリングを提供すると共に、セミナー、講演会を通じて、神経心理学的視点からのメンタルヘルス、脳科学の視点のビジネスの活用等についての講演活動、および企業のメンタルヘルス管理としてメンタル不調者への心理検査やカウンセリング、業務経歴、ポジション等に応じた企業内セミナーも実践中。また、リサーチ・コンサルタントとして研究サポートのムーンサークルを主宰し、臨床心理士試験の対策講座、修了生の臨床心理士に対する事例分析のサポート、臨床心理系の学術論文の研究サポートも行っている。

講演実績

弊社での実績

会合名 地域 主催窓口
安全推進大会

<受講者への貢献> わかりやすく、メンタルヘルスの大切さを説明をして頂….

香川県 建設・住宅

>>この講師の弊社実績をもっと見る

講演タイトル例

安全管理・労働災害 脳科学から知るヒューマンエラーとその対策
~ヒューマンエラーを脳から理解する~

ヒューマンエラー(ケアレスミス)を防ぐために指差しや点呼が重要であるといったことは、すでに重々承知のことと思われます。しかしながら、「重々承知」ゆえに、その重要性はかえって顧みられず、おろそかにされて...

プランへ移動

安全管理・労働災害 脳科学と心理学から理解する安全
~事故を防止し安全な職場を目指す~

近年ヒューマンエラー(ケアレスミス)がなぜ生じるのか、そのメカニズムが脳科学や心理学で解明されつつあり、事故を防止して災害ゼロに役立つ研究が多く行われています。本講演では、労働災害につながるヒューマン...

プランへ移動

メンタルヘルス メンタルヘルスと安全の関係
~安全は精神健康の維持から~

不健康な精神状態で生じる症状のうち最も多いのがうつ状態です。うつ状態を生じさせるメカニズムは注意機能の低下や記憶力の低下、さらには判断力の低下と関連していることを理解していただき、安全な職場の実現のた...

プランへ移動

安全管理・労働災害 安全維持の基盤となる脳の活力
~脳のアンチエイジングを目指す~

より良い精神健康状態を保つ一つの重要な視点は脳の若さを維持することにあります。職場の安全を促す視点を脳の活力を上げること、特に生き生きとした若さをたもつことに視点を置いて、一人一人の精神健康の維持が基...

プランへ移動

安全管理・労働災害 安全環境を見直す知覚心理学からのアプローチ
~脳の仕組みを理解して安全に注意を向けさせる~

職場の安全のために行われている指差しや、点呼、注意を促すサインの設置には最適な方法があることが知覚心理学の知見から明らかになっています。 人は、無意識のうちにどのような対象に注意を向け、その対象を記憶...

プランへ移動

安全管理・労働災害 生産性を上げてヒューマンエラーを減らす
~職場の安全を脳の活性化から考える~

脳には処理容量があり、それを超えてしまうと機能不全となって例えば不注意を起こしてしまいます。不注意を防ぐという発想ではなく、不注意をしない処理能力に引き上げるという発想で、脳の処理能力(Capacit...

プランへ移動

モチベーション 脳科学から考えるモチベーションマネジメント
~心の元気を脳からをひきだす~

脳のしくみや役割を知っていただいて、どなたにもでも簡単にやっていただける脳トレーニングの紹介をしながら、こころも体も健やかでいられるためのアドバイスをさせていただきます。 脳トレーニングは、何となくや...

プランへ移動

コミュニケーション 【若手組合員向け】
脳の仕組みを知れば心が読める
~対人関係の適応能力アップ~

心理学は心を読む学問、心の深層を探る学問といったとらえ方が一般的ですが、蓄積された膨大の知見や実証例から統計学的に行動のパターンを読み取って、心理を探る「行動の科学」です。 この場合の行動とは、単に座...

プランへ移動

コミュニケーション 脳からアプローチする女性部下のマネジメント
~脳から女性の思考回路を理解する~

女性の社会進出がますます期待される今日、女性社員の能力を活かせるマネジメントは管理職に求められる重要なスキルとなっています。しかし、実際には特に男性の管理職の方々においては女性の部下への接し方にご苦労...

プランへ移動

健康 脳を知れば心が読める
~人の心の読み方教えます~

心理学は「行動の科学」と言われるように、行動を観察して心理を読み解いていきます。私たちは太古の昔から他人とうまく共同生活をしていくために、情動(感情)を読む機能とともに、情動を伝える機能も本能的に発達...

プランへ移動

モチベーション 魅力開花7つのステップ
(マインド編 女性向け)

20代から60代までの女性に幅広く応用できる内容です。 脳の活力を上げて活き活きとした生活を送ることを魅力ととらえて話していきます。 1.ポジティブな身体動作で活力アップ 笑顔と快の身体動作を意識的に...

プランへ移動

メンタルヘルス 脳から引き出す心の元気 
~気づくが築く~

何となく何かをするのでなく、なぜ、そのようになるのか納得して(理解して)行動することでより気づきが大きくなり、より大きな築き(効果)を得られます。心の状態も同じです。脳が健康に活性化すれば心が健康に活...

プランへ移動

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

Copyright © 株式会社システムブレーン All Rights Reserved.