社会啓発の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
大谷昭宏
おおたにあきひろ
ジャーナリスト
教育、少年問題、事件など、現場に足を運ぶ社会派ジャーナリスト。1968年 早稲田大学政経学部卒業後、読売新聞大阪本社入社。社会部記者として、朝刊社会面コラム「窓」欄を7年にわたって担当。1987年、大阪に個人事務所を設立し、ジャーナリズム活動を展開する。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成 |
|---|
山田パンダ
やまだぱんだ
ミユージシャン 子どもサポーター 小学校非常勤講師
南こうせつ、伊勢正三と「かぐや姫」を結成。解散後、出演ドラマの主題歌「風の街」がヒット。読売新聞社刊『山田パンダの保父してみたら』の出版を機に講演活動も展開。フジテレビ系全国24局ネット「テレビ寺子屋」にもレギュラー講師として出演、都内の小学校で「道徳」の授業を行っている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 意識改革、 音楽 |
|---|
西野義次
にしのよしつぐ
よしもと流コミュニケーション講師(元 漫才師)/河原学園大原簿記公務員専門学校愛媛校教頭/国立大学法人愛媛大学法文学部非常勤講師/ファイナンシャルプランナー
全国の企業・大学・専門学校にて簿記・FP・お笑いコミュニケーション研修の講師として活躍中。また、大学・専門学校での教員経験を活かし、全国各地の高等学校にてキャリアセミナー(進学・資格・就職)・大学進学指導(AO入試対策)を実施し大変好評を得ている講師でもある。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 ワークライフバランス、 営業・販売・マーケティング、 その他実務スキル、 人権・平和、 経理・総務・労務、 ライフプラン、 メンタルヘルス |
|---|
藤原寛子
ふじわらひろこ
社会保険労務士 キャリアコンサルタント
心理学を応用し、働きやすい職場づくりを支援。やる気アップ、生産性向上、メンタルヘルスなど、これまでの豊富なカウンセリングキャリアを基に、メンタルヘルス研修、ハラスメント防止研修、ライフプランセミナーなど、具体例を挙げながらの分かりやすい説明と実践参加型ワークショップが特徴。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 人権・平和、 ライフプラン、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経理・総務・労務、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
|---|
本岡典子
もとおかのりこ
ノンフィクション作家 元 ニュースキャスター
「戦争の世紀」を描く歴史ノンフィクションに力を注ぐ。構想20余年、取材執筆4年の歳月を掛けた『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』(中央公論新社)が話題を呼ぶ。更年期女性をサポートするメノポーズ(閉経)カウンセラーとしても活動している。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画 |
|---|
赤木 聡
あかぎさとし
スクールネットワークアドバイザー
IT・情報・インターネットのプロとして20年のキャリアを持ち、子どもたちをインターネットによるトラブルや犯罪(サイバー犯罪)、特にスマホによって起こる、SNSのツイッター、FacebookやLINEでのトラブルから守るべく全国各地で講演活動中。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 教育・青少年育成 |
|---|
田中 優
たなかゆう
未来バンク事業組合理事長
脱原発やリサイクル運動を精力的に行い、環境問題、平和・人権の問題、子どもの未来を見据えた教育問題等、現代社会の問題に関して鋭く斬り込み、実践と提言を続ける。全てのベースは「地球の仲間たちに豊かな未来を残すための活動」と語り、講演では行動に裏付けられた提言が感動と共感を呼ぶ。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
東 小雪
ひがしこゆき
LGBTアクティビスト、元 タカラジェンヌ、公認心理師
宝塚歌劇団退団後、レズビアンであることをカミングアウト。東京ディズニーシーで初の同性結婚式を挙げ、日本初の同性パートナーシップ証明書を取得(2017年に解消)。LGBT・女性の生き方・自殺対策についての講演、研修、執筆など幅広く活動。テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」など番組出演多数。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 ワークライフバランス、 その他ビジネストピック |
|---|
ちひろ
ちひろ
シンガーソングライター ラジオパーソナリティ
山口県出身。自身が作曲した童謡詩人金子みすゞの詩を中心に全国各地や海外でコンサート・講演を行っている。CMソングや校歌など様々な楽曲の制作、NHK中国5県放送「ラジオYAMAGUTIC」のレギュラー出演など、シンガーソングライター、ラジオパーソナリティとして多方面で活躍している。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 男女共同参画、 経営哲学 |
|---|
西田多美子
にしだたみこ
建築家
“愛情をもって”をモットーに家づくりに取り組む一級建築士。大阪市立大学生活科学部住居学科卒業。 一級建築士事務所TMNを西田眞章氏と共同主宰。また、大手前短期大学、大阪樟蔭女子大学の非常勤講師を務めるなど幅広く活動。著書に『シニアライフ魅力的な住まい方』(共著)など。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 文化・教養 |
|---|
安斎育郎
あんざいいくろう
安斎科学・平和事務所所長 立命館大学名誉教授 立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長
原発や放射能の専門家として、長年、原水爆禁止運動に取り組む。核・被爆者問題に精通し、平和問題のコメンテーターとしても活躍。また、超能力を批判的・体系的に検討する自然科学概論の講義がマスコミで紹介され、振り込め詐欺など含め、世の中の諸事象に騙されないよう、警鐘を鳴らし続けている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 文化・教養 |
|---|
コウケンテツ
こうけんてつ
料理研究家
料理研究家として、旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、講演会など多方面で活躍中。30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父親としての経験をもとに、親子の食育、男性の家事・育児参加、食を通してのコミュニケーションを広げる活動にも力を入れている。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 健康、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
|---|
見城美枝子
けんじょうみえこ
青森大学副学長 エッセイスト ジャーナリスト
早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得。東京放送入社後、フリーに。海外取材を含め56ヶ国訪問。著作、対談、講演、テレビ等でエッセイスト、ジャーナリストとしても活躍。TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」水曜日元担当。近著『ニッポンの食と農 この10年』、その他『会話が苦手なあなたへ』等。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 環境問題、 福祉・介護 |
|---|
坪田信貴
つぼたのぶたか
坪田塾 塾長
著書『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』が、120万部のミリオンセラーに。坪田塾 塾長として生徒を指導する教育者であると同時に、複数社を創業する起業家でもある。経営者としての活動の場は日米にまたがり、人材育成・教育関係の講演でもひっぱりだこ。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 コミュニケーション、 人材・組織マネジメント |
|---|
麻木久仁子
あさぎくにこ
タレント、温活指導士
知性派タレントとしてテレビ・ラジオで活躍。2010年に脳梗塞、2012年に乳がんを発症、病気の体験から食事を見直し、国際薬膳師・温活指導士等の資格を取得。「体を温め免疫力を高める」という考えの基、著書やyoutubeなどで情報を発信。2023年4月に放送大学に入学。現在も“学び”を継続している。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 男女共同参画 |
|---|
宮田佳代子
みやたかよこ
フリーキャスター 城西国際大学教授
仕事と家庭を両立させる女性、また母親としての視点で世の中を見つめ、政治・経済・社会問題・高齢者・介護問題・教育問題など様々なテーマで講演活動を行う。また、子どものネット利用についての問題にも取り組み、子どもたちのインターネット利用について考える研究会 アソシエイトフェローを務めている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 時局・経済、 コミュニケーション |
|---|
加藤タキ
かとうたき
コーディネーター
海外トップスターのCM出演交渉や音楽祭など、国際間のコーディネーターの草分けとして活躍。現在もテレビ・講演・各種委員等幅広く活動。また、政治家・社会活動家の母・シヅエの精神を語り継ぐことを使命の一つとしている。国際NGO 認定NPO法人 AAR Japan「難民を助ける会」副会長なども務める。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 福祉・介護、 意識改革 |
|---|
神津カンナ
こうづかんな
作家
作曲家の神津善行、俳優の中村メイコの長女として東京に生まれる。著書『親離れするとき読む本』は、体験的家族論として注目され、ベストセラーとなる。以後、執筆活動の他、テレビ・ラジオ出演、講演また、公的機関や民間団体の審議委員等も数多く務めて精力的に活動。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 環境問題 |
|---|
中村素子
なかむらもとこ
フィットネス講師
誰でもできる楽しい健康法を指導するフィットネス講師。1975年に宝塚歌劇団に入団。1985年に退団後は、阪急スポーツ企画また滋賀社会保険センターのフィットネスやジャズダンス講師を経て、1992年からコンソート音楽院のミュージカル講師を務める。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
ルー大柴
るーおおしば
タレント・俳優
海外放浪生活を経て芸能界入り。長年の下積み生活を乗り越え、お笑い以外にもドラマでのシリアスな演技が注目を集める。NHK「みんなのうた」で採用された「MOTTAINAI」をきっかけに富士山の樹海清掃などにも精力的に取り組み、環境省生物多様性リーダーとしての活動や環境に関する講演も多い。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
環境問題、 意識改革 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。