安全管理・労働災害の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
阿部友保
あべともやす
株式会社 東海DC 代表取締役 交通事故鑑定人
交通事故専門の調査会社で1万件超の案件に関わり、主に訴訟事案の調査やドライブレコーダー解析などを手がける。ドラレコなどの動画解析や事故原因分析に精通。起業後は、動画解析や映像を活用した安全対策、事故後のトラブル対策の講演やセミナーも実施し、事故予防や運転意識の改善に寄与。
| 属性 | 実践者 | 経営者・元経営者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
|---|
宮本延春
みやもとまさはる
エッセイスト、元 高校教諭、作家
著書『オール1の落ちこぼれ、教師になる』で知られる元 教師。いじめが原因で学校嫌いになり、中1の成績はオール1。23歳の時に見たアインシュタインのビデオに衝撃を受け、豊川高校定時制部、名古屋大学に進学し物理学を学ぶ。現在は、自身の体験から夢と希望と感動を与え続けている。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 人権・平和、 男女共同参画 |
|---|
吉村真希
よしむらまき
気象予報士、防災士、健康気象アドバイザー 野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツジュニアマイスター)
関西大学工学部機械工学科卒業後、気象予報士として「ウィークエンド関西」(NHK大阪)などに出演。講演のテーマは「災害から命を守るための気象情報」「防災のための知って得する天気予報」など。また、「季節の案内人」として、生き物たちが教えてくれる季節の歩みをわかりやすく伝えている。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
|---|
野村恵里
のむらえり
旭川荘厚生専門学院児童福祉学科 特任講師 感情保育学研修所(colorful communications) 代表
「ココロ力を育む気持ちコミュニケーションで保育改革」を理念とし、保育・教育・子育てに活かせる感情保育学についての講演歴多数。保育者向け書籍の出版、保育雑誌特集ページやコラムの執筆等も行い、保育・教育の分野でアンガーマネジメントの伝え手として活動している。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 モチベーション、 人権・平和、 安全管理・労働災害 |
|---|
新名史典
しんみょうふみのり
プレゼンテーションコンサルタント 組織開発コンサルタント
「わかりやすい説明力」を伝授するプレゼンテーションコンサルタント。プレゼンテーションを軸として、社内外への報告や商談、交渉や会議運営を含め幅広いスキルに展開しており、ビジネスコミュニケーション悩む方々必聴。経験談と事例によってまじめな話も、良い意味で笑える話にして提供している。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント |
|---|
宅島奈津子
たくしまなつこ
思春期の子育て環境改善コンサルタント
全国でも希少な女性の元白バイ隊員として、約15年間沖縄県警交通部に勤務。取締りをメインとするなか、1000名以上の少年補導にも携わる。退職後、人の心理を根本から学び直し、「親子関係改善コンサルタント」として活動中。また、元白バイ隊員ならではの交通安全教育に関する講演も好評。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 教育・青少年育成 |
|---|
池田早苗
いけださなえ
色彩戦略家® 株式会社ル・ビジュー 代表取締役
声が明るく活気があり質問がしやすい。受講者を飽きさせず、終始笑いが絶えない参加型セミナー及び研修に老若男女問わず人気がある。色の専門知識を難しく語らず、受講者の役に立つ、実践できる講義に定評がある。特に、個々の個性を色で生かす自己演出法の大切さにおいては、根強いファンが多い。
| 属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 ライフプラン、 営業・販売・マーケティング、 安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応、 コミュニケーション |
|---|
木越和夫
きごしかずお
有限会社せいわ箸店 会長
一人に一膳あればいい「お箸」を、1店舗と通販で年商数億円を売り上げるカリスマ商売人。ユニークな発想と独自の社員教育・販売接客は、具体的ですぐに役立ち“商売繁盛の仕掛け人”と称される。講演は“木越マジック”とも言われ、聞くものの心を捉え、即行動に移させるパワーがあると大好評。
| 属性 | 経営者・元経営者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営哲学、 顧客満足・クレーム対応、 安全管理・労働災害、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ、 意識改革、 営業・販売・マーケティング、 地域活性、 ライフプラン |
|---|
吉川隆久
よしかわたかひさ
変革クリエイター 【企業改革・自己改革】
企業改革・自己改革が強く求められる時代、モチベーション向上・リーダー力アップ・営業力アップ・安全意識・CSR意識等、個人の成長が組織の変革への道と鋭く提言する。大手銀行での長年の現場体験と鋭い眼力・分析力を武器に、改革実現の具体策を指導。『日本の研修・講演部長』を目指す。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 リーダーシップ、 モチベーション、 コミュニケーション、 その他実務スキル、 経営哲学、 地域活性、 安全管理・労働災害、 文化・教養 |
|---|
石田 淳
いしだじゅん
社団法人行動科学マネジメント研究所 所長 株式会社ウィルPMインターナショナル 会長兼Founder
米国ビジネス界で注目されていた行動分析を基にしたマネジメント手法を 独自の手法でアレンジし「行動科学マネジメント」として確立。 日本初の組織行動の安全保持を目的として設立された、社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事に就任。その有効性が、ビジネス界で注目を集めている。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 リーダーシップ、 安全管理・労働災害 |
|---|
勝田吉彰
かつだよしあき
関西福祉大学教授 ドクトル外交官(外務省医務官)OB 労働衛生コンサルタント
ドクトル外交官(外務省医務官)としてアジア・アフリカ・欧州24か国で業務経験を重ねた国際派医師。北京ではSARSのパンデミック渦中でリスクコミュニケーションを経験。海外経験をもとに海外、とくに新興国・途上国への赴任者の健康管理・メンタルへルスの情報発信に精力的に取り組んでいる。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 国際化・グローバル、 メンタルヘルス |
|---|
長坂麻須美
ながさかますみ
産業カウンセラー、アロマセラピスト 自分らしくをデザインする ココロとカラダケアーコンサルタント
オリジナルのココロ・カラダケアー講座は、理論と実践を組み合わせた体験型で、参加者のココロに寄り添った、楽しく分かりやすい内容が好評。「自分を大切に、自分らしく」をすべての人に伝えるべく、心理学、アロマ・ハーブ、ストレッチ、自己分析などを駆使したハートフル・パワフル講座を展開する。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 健康、 教育・青少年育成、 その他実務スキル、 ワークライフバランス、 その他イベント、 コミュニケーション |
|---|
尾下義男
おしたよしお
危機管理アドバイザー 精神対話士、防災士
消防庁で27年間勤務。阪神淡路大震災も経験し、専門的立場から、災害の恐ろしさや、災害が引き起こす心のストレスなど、一人一人の防災に対する意識改革の重要性を説く。また、大学院で危機管理学を研究するなど、精神対話士として心に傷を負った方のボランティア活動も行っている。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害、 人権・平和 |
|---|
ヨシダヨウコ
よしだようこ
マイナス1歳~88歳までの睡眠サポーター ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュ
40代で介護と仕事の同時負荷による体調不良を経験し、睡眠改善に取り組んでいる。また、長年の企業生活で様々な部署の問題を経験し、すべてに「人」が関わることを実感。まずはその根底となる基礎のチカラを固めるために「ココロとカラダの健康」をサポート。著書『眠りのチカラ』(みらいパブリッシング)。
| 属性 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 人材・組織マネジメント、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 |
|---|
笑福亭松枝
しょうふくていしょうし
落語家
人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えた公演が人気。1969年六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝など、落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 防災・防犯、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 メンタルヘルス |
|---|
原 論
はらさとし
元 労働基準監督官 労務安全衛生管理アドバイザー 社会保険労務士
19年間、東京、埼玉、神奈川の各労働局において労働基準監督官として勤務し、大小様々な規模・業種の事業場に訪問し、問題点の確認、勧告、指導を行ってきた。事業場の実態も把握した上で、行政内部の動向にも明るく、労務管理を様々な切り口から解説。
| 属性 | 弁護士・法律関係者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
|---|
岩見謙太朗
いわみけんたろう
産業医 労働衛生コンサルタント 健康経営アドバイザー
北大医学部卒後、僻地医療に従事する中で働く世代のメンタル不調・労災予防の重要性を実感。大手企業専属産業医を勤め、「中小企業にこそ貢献を」と産業医事務所を設立。労働衛生の改善、メンタルケア、労災防止等の他、企業の人材開発・育成にも尽力。健康経営や安全衛生に関する講演歴多数。
| 属性 | コンサルタント | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害 |
|---|
柴田真梨子
しばたまりこ
健康運動指導士 健康経営エキスパートアドバイザー メンタルヘルスマネジメントⅡ種・Ⅲ種
フィットネスクラブ(運動指導)を経て、子供〜大人まで4000人の指導に携わる。結婚を機に大分へ移住。不慣れな地でのストレスで顔面神経麻痺に。現在3児の母として【食事×運動×睡眠×メンタル】指導を実践。セミナー(メタボ予防、子供・産後ママ向け身体作り、睡眠改善等)、テレビ出演など幅広く活躍。
| 属性 | コンサルタント | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 メンタルヘルス |
|---|
サニーカミヤ
さにーかみや
元 福岡市消防局消防吏員、レスキュー隊員、ニューヨーク州救急隊員、 国際緊急援助隊隊員、一般社団法人日本防災教育訓練センター 代表理事
国際レスキュー隊として、34ヶ国5000件の災害現場救助活動と消防・防災事情を調査。人命救助者数は1500名を超える。防災意識向上やBCPやパワハラ防止などの防災教育講演を、日本国内の大企業では200社以上、自治体では約100市町村以上行っている。著書『いざというときの自己防衛マニュアル』等。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
|---|
菅田芳恵
すがたよしえ
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー 産業カウンセラー、キャリアカウンセラー
49歳から2年間で7つの資格を取得し独立。現在は12の資格を持ち、様々な知識を活かして幅広いテーマで講演。最近ではハラスメントやメンタルヘルス対策、ワークライフバランスの実現と経営者と個人が幸せになることを目標に取り組んでいる。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 モチベーション、 ライフプラン、 メンタルヘルス、 医療・福祉実務、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 コミュニケーション、 文化・教養、 経理・総務・労務、 リーダーシップ |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。