岡本香代子 おかもとかよこ
歩行研究者・医学博士 京都大学非常勤講師

「元気に歩いてのばそう健康寿命!」を信念に、歩行の研究・開発を続ける医学博士。歩行と日常動作を科学的に分析し、講演・教育・出版活動を通して、世界的な研究成果をよりわかりやすく伝える。時代のニーズと対象者に合わせた参加型の「健康・ウォーキング講演会」は全国各地で大好評。
- 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
- 健康 安全管理・労働災害防止 福祉・介護 環境問題 教育・青少年育成
岡本香代子のプロフィール
■職歴・経歴
大阪教育大学大学院修了後、関西医科大学にて医学博士の学位を取得。
歩行研究で日本バイオメカニクス学会奨励賞を受賞。「ニューエクササイズウォーキング」「歩行老化のサイン」「寝たきりからのリハビリウォーク」を考案し、新聞・ラジオで紹介され反響を得る。現在、歩行開発研究所の主任研究員として、高齢化社会に向けて「歩行の維持・回復」の研究・開発を続けている。
時代のニーズにあった健康講演会は全国各地で人気があり、幅広い年齢層の方々から好評を得ている。京都大学・神戸大学・大阪大学・同志社女子大学・大阪体育大学・芸術大学・医療大学での豊富な講師歴を持ち、明るく笑顔あふれる講演で多くの人たちを元気にする歩行研究者。
■背景・活動歴など
父娘による歩行の研究と著書は世界の研究者に賞賛され、国内外のテキストに引用されている。その研究成果は、健康・医療・リハビリ・スポーツ・運動など様々な分野で応用されている。
運動の科学的研究をもとに、健康ウォーキング法、生涯元気に歩き続けるための運動、健康寿命を延ばす歩き方、在宅介護でのリハビリウォークを考案し、理論と実践を交えた参加型の講演会でわかりやすく紹介している。大学や講演会での豊富な指導歴によりお客様のニーズに対応することができ、主催者の皆様とともに「楽しく元気になれる講演会」を提供し続けている。
■著書
『ニューエクササイズウォーキング』読売・産経新聞で紹介される
『老化予防のウォーキング』毎日・産経・東京・長崎・中国新聞
『若さと健康をつくるウォーキング』朝日・産経・北海道新聞
『Development of Gait by Electromyography』世界の研究者が絶賛
『小学生のための元気な体をつくる運動』読売・埼玉新聞
『アンチエイジングシリーズ・進化する運動科学の研究最前線』
『在宅医療・介護 寝たきりからのリハビリウォーク』毎日・読売新聞
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
安全大会
<受講者への貢献> みなさん適度に体を動かしながら、そして歩き方につい.... |
愛知県 2018/12月 |
建設・住宅 |
安全衛生・心身の健康セミナー
<受講者への貢献> 動きを入れながら非常にうまくやっていただき評判も良.... |
愛知県 2018/11月 |
代理店 |
労働安全衛生大会
<受講者への貢献> (お客様アンケートより) 転倒について、理論、実践.... |
和歌山県 2018/10月 |
業界・職業団体 |
衛生週間講演会
<受講者への貢献> 分かりやすいいい講演でした。. |
兵庫県 2017/10月 |
製造業 |
安全衛生大会
<受講者への貢献> 体を動かし楽しく聴講できました。. |
広島県 2017/06月 |
建設・住宅 |
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
オートバイを研究されている方々ですので、理論的にお話をさせていただいた後、実際に体験していただきました。納得されて歩かれている姿は、さすが世界の本田技術研究所!と感動しました。明日からではなく始めるのは今でしょ!と、思わず私も笑ってしまうほど楽しい講演会でした。移動時の転倒を防ぎ、歩行災害ゼロ!で運動不足を解消し、安全管理・健康管理に役立てて頂ければ幸いです。
<開催目的に対して>
講話の内容が面白く、惹きつけられました。体験型スタイルで、お願いしたのも良かったと思います。何より岡本先生の笑顔が男ばかりの会社の講演として、フレッシュで大変好評でした。
<主催者>株式会社本田技術研究所 二輪R&Dセンター様
<会合名>健康ウォーキングで歩行災害ゼロ!
<タイトル>見直そう歩き方!姿勢を良くして健康アップ
<受講者の反応・成果>
広島県内で展開しているウォーキング事業の更なる拡充のため、公衆衛生推進委員・各市町の環境保健行政関係者1000人の方を対象に、高齢者が取り組むウォーキング、地域ぐるみで取り組むウォーキングについて、実践を交えてお話しさせて頂きました。既に地区のボランティアリーダーとして活躍されている方々ですので、非常に意識のレベルが高く、実践活動のヒントを得ていただけたようでした。皆様の公衆衛生活動は、必ず健康長寿に結びつくものと信じております。
<開催目的に対して>
ステージで歩行パターンや筋肉を効果的に動かすストレッチを実演し、会場の参加者もやってみるなど、健康づくりに視点を置いた歩き方を教わった。終始、参加型で展開され、笑いや、なるほどと声が上がり、大盛況のうちに終了した。(広島県環境保健協会の情報紙『環境と健康』より)
<主催者>財団法人広島県環境保健協会様
<会合名>第54回広島県公衆衛生大会
<タイトル>若さと健康をつくるウォーキングで地域活性!
講演タイトル例
健康 元気に歩いてのばそう健康寿命!
世界一の長寿国である日本は平均寿命が80歳を超えていますが、心身ともに自立して日常生活ができる「健康寿命」とは10年程度の差があります。 高齢者がいつまでも健康で元気にいるためには、生活習慣病に気を...
プランへ移動安全管理・労働災害 見直そう!歩き方 STOP!転倒災害
「身体活動不足」「加齢」に伴う転倒などの歩行災害を防ぎ、安全管理・健康管理に役立つ「健康ウォーキング」について、科学的研究をもとに実践を交えて紹介します。 厚生労働省と労働災害防止団体が推進中の「S...
プランへ移動福祉・介護 100歳まで自分の足で歩く
立つこと、歩くことは人間の基本動作です。 日常生活に必要な運動機能が低下すると、「立つ」「歩く」ことが難しくなり、介護が必要になるリスクが高くなります。 骨や筋肉の量のピークは20~30歳代ですが...
プランへ移動環境問題 健康長寿のまちづくり ウォーキングで地域活性!
「健康長寿のまちづくり」を目指して、地域における「ウォーキング事業」の取り組みが全国各地ですすめられています。 運動しやすいまちづくりや環境整備は、住民が元気に歩き続けるために重要です。 手軽に行え...
プランへ移動健康
ウォーキングによる生活習慣病予防
~健康づくりのための運動~
生活習慣病予防には、継続して運動を行うことが重要です。健康診断でメタボリックシンドローム予備軍といわれ、お腹の脂肪が気になり、ストレスがたまり、体力低下で、「何か運動を始めないと…」と気になる方には、...
プランへ移動健康 若さと健康をつくるウォーキング
「年齢よりお若く見えますね!」と言われると、性別を問わず誰でもうれしいものです。 姿勢が良くて、美しい歩き方をしいている人は、歩くための筋力を維持しているので、見た目も若々しく、「身体年齢」も若いので...
プランへ移動福祉・介護
老化予防のウォーキング
~正しい歩き方で健康長寿を~
猫背になる・膝が曲がる・何もないところでつまずくなど、「そう言われれば…」と思い当たる歩き方をしていませんか。それは、加齢に伴う体力の低下、すなわち老化のサインなのです。 「歩行老化のサイン」から予...
プランへ移動健康 ウォーキングでロコモ対策 ~健康寿命をのばす運動~
「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)とは、加齢により骨・関節・筋肉などの運動器が衰えて、一人で立ったり歩いたりすることが困難になること、又はそうなる可能性が高い状態のことで、「ロコモ」と呼ばれ...
プランへ移動健康 歩いて防ごう!メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームを予防するには、いつでも気軽にできる「ウォーキング」が効果的です。あなたの生活習慣は大丈夫ですか? 内臓脂肪は大丈夫ですか? 今なら間に合います。少し意識して、日常生活に無理な...
プランへ移動教育・青少年育成
見直そう!歩き方
姿勢を良くして健康アップ
健康の維持増進・メタボ解消・体力向上・シェイプアップ・心身のストレス解消・メンタルヘルス・生活習慣病予防・老化予防など様々な効果を持つ『ウォーキング』。 姿勢を少し意識するだけで、日常歩行が「健康効果...
プランへ移動